4月 12th, 2019 Posted 12:00 AM

ディフューザー=Diffuserにはとっても興味があります。
と言っても、私の指すディフューザーには興味が無いと思います。
ほとんどの人は「何?」と聞かれます。
ディフューザーと言えば、
今では空気の清浄あるいはアロマに使われています。
正確に言えば、硫気である気体・液体のエネルギー運動を、
特に音速の場合は、まず狭くしてして
それが広くなる流路を作るためのモノなのです。
音響機器のスピーカーには、
背面の音圧を効果的に拡散させる事が出来、
これが役立つことが多いのです。
さすがに、これを駆使した設計を、
評価や理解することは音響評論家でも難しいと思います。
これはJBL4343 のモノですが、
EIZOで片側400ccの最小容量のスピーカーユニットで
最高の音響を可能にするために使ったことがあります。
まず、これだけのユニットでという難題だったのですが、
当時のBOSEその社長に話を聞いたことや、
JBL4343での体験があったので、実現可能でした。
これが「ナビエ・ストークス方程式」の、
一つの答えなのかも知れません。
Tags: 400cc, BOSE, Diffuser, JBL4343, アロマ, エネルギー運動, スピーカー, スピーカーユニット, ディフューザー, ナビエ・ストークス方程式, ユニット, 体験, 可能, 実現可能, 役立つ, 拡散, 最小容量, 最高, 気体, 液体, 清浄, 狭く, 理解, 硫気, 社長, 空気, 答, 背面, 興味, 評価, 難しい, 難題, 音圧, 音速, 音響機器, 音響評論家, 駆使
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 27th, 2019 Posted 12:00 AM

昨年、10月13日にダンディズムとしてのオーディオ評論家、
その道を極められた菅野沖彦先生があの世に逝かれてしまったのです。
私は好き嫌いがはっきりとしています。
たくさんの評論家の中でも特に先生に傾倒していました。
東芝時代、若手のデザイナーとして私のデザインを、自社の営業より
評価、理解していただいた先生の期待に応えたいと通っていました。
オーディオ評論家という枠を超えて、
パイプ、西洋人形などの世界観を教えてもらいました。
菅野先生が提唱された「レコード演奏家」は必ず残っていくでしょう。
コンピューター雑誌に私は連載を2つ持っていました。
あるときに、新進のスピーカー企業に行きました。
前日には菅野先生からもアイディアをもらったことを聞き、
「S先生」とエッセイで、菅野先生との東芝時代の想い出を書いたところ、
「S先生」とは菅野先生のことではないかと、オーディオ雑誌の編集者、
M氏が、交通事故と東芝退社で、途切れていたご縁をつないでくれました。
先生の自宅にお邪魔しました。
懐かしい空間と、選び抜かれたオーディオから、
音響を何十年かぶりに体感しました。
ワイフは、息が出来ないという音質を感じ取りました。
そして、先生から、「レコード演奏家」として、
私を取り上げていただくことになりやはり部屋を改装し準備しました。
今では、この程度で?と、
残念なオーディオでありビジュアルの評論家が多いのです。
東芝時代には、まずは先生に試作を持っていき
なかなか通らない私のデザインを
東芝の偉いさんに先生から説得してもらいました。
無神論者である私ですが、
先生とこちらで再度会いたいと思っています。
*先生との対談
Tags: S先生, お邪魔, その道, アイディア, エッセイ, オーディオ, オーディオ評論家, オーディオ雑誌, コンピューター雑誌, スピーカー企業, ダンディズム, パイプ, ビジュアル, レコード演奏家, 世界観, 交通事故, 会いたい, 体感, 何十年, 偉いさん, 傾倒, 再度, 前日, 営業, 好き嫌い, 息, 懐かしい, 提唱, 改装, 新進, 期待, 東芝時代, 東芝退社, 枠, 準備, 無神論者, 理解, 程度, 編集者, 縁, 自宅, 菅野沖彦, 西洋人形, 評価, 評論家, 試作, 説得, 途切れ, 選び抜かれた, 部屋, 音質, 音響
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 19th, 2018 Posted 12:00 AM
06月19日 仏滅(壬午)
夢をかなえる
「権利と義務」の関係は、
すでに理解していただいているだろう。
さらに、
「誠実であること」は、
この義務のうちの要である。
『プレゼンテーションの極意』「わがまま」と「誠実さ」
目次を見る
4月 18th, 2018 Posted 12:00 AM
04月18日 大安(庚辰)
日本人の特徴をよく表す言葉として、
「以心伝心」というのがある。
つまり、言葉を交わさなくても、
たとえば目を見れば
相手の考えていることが
理解できるということだ。
会話がなくてもそこにいる皆が
共通して同じ考えを持ちあえる
というわけだ。
『プレゼンテーションの極意』「わがまま」と「誠実さ」
Tags: 交わす, 以心伝心, 会話, 共通, 同じ, 川崎和男のデザイン金言, 日本人, 特徴, 理解, 皆, 目, 相手, 考え, 見る, 言葉
Posted in APHORISM
目次を見る
4月 1st, 2018 Posted 12:00 AM
04月01日 大安(癸亥)
「発想・表現・伝達」の
統一感の取れた内容は、社会の理解を深め、
プレゼンテーターである企業に対して、
信頼感のある感情移入を
促すことにもなるのだ。
『プレゼンテーションの極意』「口説き」、それは三位一体
Tags: プレゼンテーター, 企業, 伝達, 促す, 信頼感, 内容, 川崎和男のデザイン金言, 感情移入, 理解, 発想, 社会, 統一感, 表現
Posted in APHORISM
目次を見る
3月 19th, 2018 Posted 12:00 AM
03月19日 仏滅(庚戌)
誰しもが、
きっと一度は経験したことのある
恋愛感情を思い出すこと、
これが
プレゼンテーションの基本である
「発想・表現・伝達」の
一体性を理解する近道である。
『プレゼンテーションの極意』「口説き」、それは三位一体
Tags: プレゼンテーション, 一体性, 一度, 伝達, 基本, 川崎和男のデザイン金言, 思い出す, 恋愛, 感情, 理解, 発想, 経験, 表現, 誰, 近道
Posted in APHORISM
目次を見る
3月 11th, 2018 Posted 12:00 AM
03月11日 赤口(壬寅)
発想、つまり「思いつき」は、
独りよがりになりやすい。
ましてや、
これまで誰も考えなかったような
斬新なことを思いついた場合ほど、
よほどうまく相手に伝えなければ、
理解は得られないものだ。
『プレゼンテーションの極意』「口説き」、それは三位一体
Tags: 伝える, 場合, 川崎和男のデザイン金言, 思いつき, 斬新, 独りよがり, 理解, 発想, 相手, 考え, 誰
Posted in APHORISM
目次を見る
3月 8th, 2018 Posted 12:00 AM
03月08日 先負(己亥)
自分のアイディアを具現化するために、
もっとも的確な理由と説明を
わかりやすく解説することだ。
なんとか相手の理解を得ようと
説得することなのだ。
説得すること、
それがプレゼンテーションだ。
『プレゼンテーションの極意』「口説き」、それは三位一体
Tags: アイディア, プレゼンテーション, 具現化, 川崎和男のデザイン金言, 理由, 理解, 的確, 相手, 自分, 解説, 説得, 説明
Posted in APHORISM
目次を見る
12月 3rd, 2017 Posted 12:00 AM

思いがけない、それも阪大の学生たちから自分デザインPKDを発見。
それも法学部・国際公共政策学科のチーム研究そのテーマになりました。
PKD=Peace-Keeping Designが阪大の中からテーマ選択されたのです。
彼らは豊中キャンパスですから、私の吹田キャンパスに学内バスで来訪。
最初、メールが来たときに、ここまで調べての面会申し込みでした。
科研費:科学研究費申請では、退官後はその申請書などには、
医学部・工学部はもちろん・経済・法学・理学・文学などで、
知財権から学際性としてのデザイン関係はそのアドバイスや指導もしました。
それは私には、経済では海外への輸出からデザインがどれほど関与かまで、
さらに学術振興会での申請判断もしていました。
最も学術振興会は税金分配に手法を根本から変革すべきです。
キャリア主導や文科省天下りでの決定精度は変更すべきです。
デザインは学際的に本当に重要なことがこれほどあると教えられてきました。
とりわけ、阪大の学生たちは本当によく勉強しています。
むしろ、教官たちは未だにデザインの意味はき違えが多過ぎます。
本当に自分の専門とデザイン=問題解決+価値創出が分かっているのは、
少数で、もはや私の友人教授たち、
しかも彼らはそれぞれの専門分野でも国内外に有名な教授たちだけです。
さて、今回、法学部の学生達と半日、彼らからの極めて専門的な質問は、
私のこれまでの試作やモデル、発表会、企業との実務開発詳細まで
応答回答をしつつ、新たな問題を教えられたと思っています。
以前も、これをかなり有名な国際コンペに、
「遺伝子検査システムデザイン」も応募し、
日本代表でしたが、落選したので私は意義申し立てをしました。
そうしたら、国際コンペにも関わらずデザイナーである審査委員が、
問題意識もなく、しかも無知過ぎることに私は仰天したぐらいです。
先般もミラノ工科大学デザイン学部長が来学していただき、
もはやデザイン領域の拡大にびっくりされていて大学間協定を進行。
比して、KAIST=韓国科学院大学院大学やフランス芸術大学は
すっかりと理解分別されています。
最近、若い才能で優れていることには二つの原則が彼らのものだからです。
それはコンピューターとデザイン、
アナログもデジタルも無関係であり、必ずデザイン実務との融合です。
改めて、「KK適塾」でのコンシリエンスデザインは伝えようと覚悟しました。
比して、本来の国内デザイン系は相当に遅れてきています。
今回は学生たちから教えられました。
* 金融工学の始祖はマルクスだった_14
* 「BOP-Businessの前にPKDありきです!」
* 「PKDの途中報告」
* 「17年間という時間は『私・きもち時間』だと思っている」
* 「シリンジの問題解決・2006年から取り組んできた」
Tags: KK適塾, Peace Keeping Design, PKD, はき違え, アドバイス, アナログ, キャリア主導, コンシリエンスデザイン, チーム研究, テーマ, デザイン学部長, デザイン実務, デジタル, フランス芸術大学、KAIST、大学間協定, ミラノ工科大学, 仰天, 価値創出, 分別, 友人教授, 吹田キャンパス, 問題意識, 問題解決, 回答, 国内デザイン系, 国内外, 国際公共政策学科, 変更, 変革, 天下り, 学内バス, 学生たち, 学術振興会, 学際性, 実務, 審査委員, 応答, 指導, 教えられ, 有名, 来訪, 無知, 理解, 申し込み, 申請, 申請判断, 知財権, 科学研究費, 科研費, 税金分配, 融合, 豊中キャンパス, 輸出, 遺伝子検査, 開発詳細, 面会
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 25th, 2017 Posted 12:00 AM
06月25日 赤口(癸未)
デザインは「問題解決」、
その美的解決の手法である。
解決が即、美的になるには、
理解が理会化されるまで
美的である要請がデザインに
要求されるだろう。
川崎和男の発想表現手法
Tags: デザイン, 問題解決, 川崎和男のデザイン金言, 手法, 理会, 理解, 美的, 要求, 要請, 解決
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
目次を見る