kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘目標’


08月10日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 10th, 2017  Posted 12:00 AM

08月10日 赤口(己巳)

意識とは
知識をもって行動すること。
意義とは
知識の意味まで識って
行動の目標・目的が
決定できること。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

07月18日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     7月 18th, 2017  Posted 12:00 AM

07月18日 大安(丙午)

デザインスケッチは、
素早く描くから、
白い紙の上に、
時速、何キロで描くのだ。
これが私の目標!

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

『「DESIGN TOKYO」グランプリは国際的な水準を提示』


   


     7月 13th, 2017  Posted 12:00 AM

DESIGN TOKYO展は、応募賞品を4名の審査委員でほぼ4ヶ月書類審査。
したがって、商品展示そのものが審査を通過しなければなりません。
これも毎年、応募点数が増加しています。
この書類審査でNOとしても再度書類や写真を変更して応募してきます。
なぜならこの展示会に出品すれば必ず商談が出来て流通が可能なのです。
3年前から出展企業から出展商品からグランプリをとのことで、
論議の末にグランプリを選んで審査は全審査員で、現物を見て決定します。
このグランプリがあることを海外は知っていて、
台湾は政府が選んだモノを提示、それをさらに審査して決めるのです。
今年は増加した応募応募を確認して、最も優秀な」モノを選んでいくと、
海外製がこれほど乗り込んできているというのが今年度の感想です。
グランプリや優秀賞の表彰式はまだ行っていませんから、
大賞賞品の展示ブースを周りながら、私は賞状を手渡しました。
大賞受賞ブースでこちらの製品だったらグランプリと2社ほど思いました。
ある意味では、今年度のグランプリは、
次世代デザイナーとコラボレーション作品、香りあるキャンドルでした。
キャンドル=ロウソクとしては、通常必ず燃焼すれば蠟が垂れますが
一切垂れないという発明がありました。
ただこれは厚さ3mmでこの大きさで30分のみが問題になりましたが、
通常は、映画が見れる時間=2時間半。
これを次製品開発の目標として、日本技術の進化を望みました。
空気清浄器はブースにて私のアイディアを伝えました。
2mmの鋳物でのホーロー仕上げを私は期待していましたが、
造形的な点ではMoMAからの審査委員の厳しい批評、
これには他の審査委員も納得でした。
やはりグランプリは流石だったのです。
無論、大賞賞品は国際的な目標、その水準になると思っています。

■「DESIGN TOKYO」グランプリ・大賞

* 『Red & Blue 生誕が来年で100年になる』
* 『二人称のデザインをめざす超軽量と収納性の車椅子開発』
* 『芸術は宗教である。=私は信じている。』
* 『見詰める光は「あかり」になるという事例』
* 『新作007・ボンドカーでも確認できた曲線美』


目次を見る

『ビジネスデザインモデルのためのコンシリエンスデザイン』


   


     4月 15th, 2017  Posted 12:00 AM

私は高校そして大学と山岳部でした。
大学時代は最初は空手部でしたが、山岳部設立に関わり、
空手部は退部試合でボコボコにやられたこともあり、
そのやられぶりがあって今でも空手部とはつながりがあります。
ともかく、山岳部に入部することは、
当時は親戚も反対するほどでした。
なぜなら山岳遭難が相当にあったからですが、父の一言で入部しました。
そして最初の山が荒島岳(日本百名山1532m)でした。
この山の水で赤痢になり苦しみました。
以後も山の水で苦しみましたが、
大学時代には喉が渇くと隠れて山道脇の空き缶の水も大丈夫になりました。
そんなこともあって、水の濾過・浄水については、興味のある分野です。
幸いにして阪大吹田キャンパスの私の研究室裏には湖沼があります。
そこの泥水を現在、ある研究のために、
濾過・浄水を試みる実験をしています。
この研究のために招聘教授の指導を受け、
講座支援の企業とも、あらたな戦略と戦術を
ビジネスデザインモデルにしています。
ビジネスモデルではなくてビジネスデザインモデルです。
この違いについては改めて説明しなければなりませんが、
私の体験からも、泥水を飲料水にするには煮沸しても
限界があることがわかっています。
しかし、今、新戦略を戦術化していくことで、
少なからず、泥水を飲料水手前までは行き着きました。
これには一つのきっかけがあることと、
その学びから、実は豊洲での水の濾過・浄水に近づいてきました。
飲料水を飲めるのは世界168ヶ国でも13国しかありません。
そして、私が定義する「エネルギー不足」とは「水・食料・電力」です。
そういう意味でも私の寄附講座の目標・目的の一つになっています。
写真の通り、濾過すれば透明となる水は約3分の1ですが、
私たちが考えている濾過素材に吸水されています。
しかし、これが乾燥すれば新たな新素材になります。
よく企業の方達からも「ここはデザインスタジオですね?」と質問。
私はデザインを問題解決と価値創出と考えているので、
「そうです。ビジネスデザインモデルではこうして実験も必要です。」
これが今私が考えるこれからのコンシリエンスデザインだと考えています。
よく、アフリカでの水吸引器、さらにはリスク対策の水の濾過パイプには、
私は自分の経験からも疑いを持っています。
ビジネスデザインモデルの一つの実験です。

* 『「岳人」が教科書だった時代を思い出す』
* 「やっぱり、なぜこれほど落ち着くのだろう」
* 「サバイバルの方法・手段を軍事から語る限界」
* 『セルロース戦略と炭素戦術が基幹産業になる』
* 『デザインはすでにここまでが必然となっている』


目次を見る

『芸術工学からコンシリエンスデザインに』


   


     4月 12th, 2017  Posted 12:00 AM

名古屋市立大学芸術工学部の新設時から、
大学人になった私は、当時の「芸術工学」を
「デザイン&アーキテクチャ」としました。
それから、わが国のデザイン教育を詳細に見詰めてきて、
デザイン理工学・デザイン医工学・デザイン文理学・デザイン政経学として、
これを大阪大学大学院に持ちこんだわけです。
そして、今ではさらにデザインを「コンシリエンスデザイン」として、
さらにデザイン実務とデザイン領域の設定をやり直しました。
ところが、今ではデザインは様々な大学に学部や学科になりましたが、
残念なことは文科系が主体になってきており、
将来、実務家としてデザイナーを目指す学生も、
雑貨品デザイナーが多くなってきているようです。
これは明らかにデザインの本質的な意義が未だに美術系、
すなわち、文科系に寄りかかっているからでしょう。
世間的には、経営としての「デザイン思考」が語られますが、
これはデザインの本質を逸脱していると私は明言できます。
なぜなら、コンシリエンスデザインは、19世紀の造語ですが、
文科系+理科系・学術系+芸術系の統合は、
四つの統合があるからです。
規模的な統合・機能的な統合・ネットワーク的な統合・文化的な統合、
こうした統合論から、改めて、問題解決、価値的な創出、未来創成が
デザイン成果の目標と目的になると帰納的な定義にもなるからです。
こうした見方から、この図解を詳細に見詰め直すことを望みます。
特に、問題解決のためには、問題を再提起し、
価値には安全・安心・防災・防犯が未来創成には必要と考えるからです。
そしてコンシリエンスを支える基盤がレジリエンス、
すなわち、どんな状況でもレジリエンス=精神的にも
強靱なことが希求されるからです。
コンシリエンスデザインはそのままレジリエンスデザインとは
通底していると私は断言することができます。

* 『行学はデザインにあり・「KK適塾」を開始します』
* 『匿名的な知恵=silienceである』
* 『「くまモン」参加のワッペンでレジリエンスデザイン』
* 『サイエンスの限界にある美学性をさらに造語化』
* 『コンシリエンスデザイン学域の統合図解』


目次を見る

『セルロース素材によるわが国の基幹産業化』


   


     3月 5th, 2017  Posted 12:00 AM

時間はかかってきましたがようやく着地点が見えてきました。
ちょうど、3.11東日本大震災の前に、
この素材は今後わが国のしかも国内で素材が賄えるということでした。
セルロースであり、それは自然素材の樹木・絹・麻から、
落ち葉、間伐材、古紙・紙粉を、
セルロースパウダーにすることでした。
今やまだ日本はブリスターパック=プラスチックで、
これさえ産業化は遅れていますが、欧米は全て紙素材パッケージです。
既に広島土砂災害、御嶽山爆発でセルロースパウダーは確実に運用可能。
現在は、セルロース素材利用によって、除染も、土砂災害も、
実験結果を積み上げてきましたので、いづれ東北現地に入ります。
私の直感では、除染だけではなくて土壌改良や「パリ協定」にわが国の
デザインだからこそ、それも「基幹産業化」とリスクキャピタルから、
ベンチャーキャピタルの戦略から戦術までが可能になると予測しています。
それが「コンシリエンスデザイン」であり、
パラリンピックでの「看医工学」は確実に「老年医療」にも繋がります。
今わが国最大の問題は、それこそ私が出身してきた「東芝」の企業崩壊は、
明らかに「サラリーマン企業の終焉」になるでしょう。
そこにセルロース戦略とカーボン戦術をデザインから提示していくことです。
ところが、「パリ協定」の無視宣言を米国の大統領からの反対宣言など、
おそらく、グローバリズムの改変は起こるでしょう。
それだけに、改めての地球存続性は、
先般の恒星に7つの惑星発見、月に在るヘリウム3など、
希望は見えています。
ともかく2050年まで(生きていないでしょうが)のデザイン、
その目標と目的でのデザイン成果の「美学」は置き土産にするつもりです。

* 『中国の月面着陸ロケットの思惑・範原発を!』
* 「『形と性能』・デザイン成果=造形言語と形態言語」
* 「デザイン成果としての『かたち論』は生涯論考するだろう」
* 『「森羅万象悉く神なり」は樹木と二酸化炭素の関係』
* 『除染されていない間伐材へのデザイン開発』


目次を見る

『民藝の美とデザインの美は区分分別されていた』


   


     3月 3rd, 2017  Posted 12:00 AM

101匹目のサルという論理があります。
一時期、私もこの論理に夢中になったことがあります。
簡単に言い切れば、鹿児島のサル100匹がお風呂に入ると、
北海道のサル101匹目もお風呂に入るということです。
これは全く情報の交換が無くても遊びや習慣が突如として起こるということ。
実際、柳宗悦が「民藝」という日用品の美しさに気づいたことは、
アーツ&クラフト運動、ドイツ工作連盟、バウハウスという歴史変遷が
編年体のごとく連鎖して、特に、工芸とデザインが重なるのです。
ところが最近は、工芸、工藝、民藝、デザインが全てを連鎖ではなくて、
あたかも融合して同次元のごとくという知見不足の解釈が、
それも商業主義的なブランド背景理由にされた言説で語られてしまっています。
まず、柳宗理の弟子として、柳先生は明確に民藝とデザインの関係を
きっちりと区分を自分のデザイン活動の中で、特に手仕事結果である
民藝の美とデザインの美を分別されていました。まして、
最もほとんど嫌悪されていた商売主義(商業主義ではなく)で民芸ならば、
それは手芸であり、お土産品になってしまいます。私の良識では、
デザイン成果は「目的+目標」のアノニマス性の存在とその美しさでした。
民藝からのデザイン成果は「目標+目的」としてのゲマインシャフト性でした。
産業美術学科では工芸とデザインは明確な区分と分別が私たちに徹底。
インダストリアルデザインは確かに大量生産と大量消費の経済構造に、
アノニマス性を埋め込んだ実務としてのデザインが求められました。
それこそ東京オリンピックのトーチや世界初の聖火運搬のランタンが
柳先生のデザインであることは知られていません。
あのアノニマス性からの美しさは、建築とは一線を画していました。
インダストリアルデザインを伝統工芸に導入するならば、
ゲマインシャフトという強固な地域存在性をデザイナーが確約することでした。
決して商品ブランドの商売性からの遮断は当然でした。
アートからクラフト、モダンデザインは、
「民藝の手仕事」の美しさは明確に「デザイン」の美しさとは分断されていたのです。

* 『書かれた柳宗理デザイン=現在出版の書籍で継承可能か』
* 『アンコンシャス・ビューティを学んだから・・・』
* 『手稿は宝物である』
* 『モダンデザインの造形に潜むスーパー楕円』
* 『民藝へのアンコンシャスビューティを再熟読』


目次を見る

『サインカーブ的なデザイン主導での製品化と商品展開』


   


     12月 1st, 2016  Posted 12:00 AM

誰もがベンチャー企業家になれるわけではありません。
いわゆるインターネットがらみでのIT企業化は相当に困難だと思います。
1000社のベンチャー企業が30年後には、2.8社しか残らない、
この現実結果はベンチャー企業化の難しさを表していると思います。
しかし、これからもわが国の基幹産業は、
インターネットとの関係は不可欠でしょう。が、IT 化からの離脱も重大です。
しかし、今やブームとなっているIoT=Internet of Thingsは、
勘違いしている企業目標が多いようです。
確実に二つの兆候が目立ってきていると判断しています。
基幹産業は必ずビジネスモデル展開だけでは不足しています。
そして2020年、東京オリンピック後の日本の経済状況は低迷するでしょう。
そこで、もう一度再考の深度を深めて熟考に熟考での製品企画から
製品計画・商品企画・商品計画をいわゆるベンチャーキャピタル的に
デザイン主導を見詰め直したいと考えています。
その思考方法には、ビジネスデザインモデルの提示をし直すことです。
少なからず、製品化のための計画には研究・開発投資は、
リスク投資であることは間違いありません。
そして商品化からの商品展開での投資回収では、デザインは不可欠です。
そこでのベンチャー的な投資とはあくまでも、投資回収が目的です。
したがって、この目標も、問題解決・価値創出・未来創成は少なからず、
デザイン目的の明確な視覚化として、
私はこのサインカーブ的な発想を試行します。
投資目標と、製品化でのデザイン目的をこの図のように設置してみれば、
たとえば、ベンチャー的な投資でのリスクは
デザインが四分の一は背負っていると考えます。

* 『SF映画に示唆される未来性の確認には「目印=sign」がある」
* 『「百貨店の終焉」が始まっていると見ている』
* 「相対化をささえる『かたち』と『ことば』」
* 「ビジネスモデルはビジネスデザインモデルに」
* 「ビジネスモデルにデザインを組み入れた意義」


目次を見る

『「金の美」展の出展説明表示プレート』


   


     9月 14th, 2016  Posted 12:00 AM

母校の卒業者展「金の美」展、
その出展作品の出展者として、これが表示プレートです。
このデジタルアッサンブラージュは、
基本的には「訪問看護」での高齢者、あるいは患者向けへの映像機器です。
まず、アッサンブラージュの美術的な歴史性を説明し、
看護・介護環境では、32インチ3台は、全画面、2+1台、各1台、
それぞれには、診る・看る・観る・視るが対応します。
 ● 診る=医療環境
 ● 看る=看護・介護の環境
 ● 観る=観賞環境
 ● 視る=高齢者・患者のバイタルデータ
この4つの性能には、IoT、IoMeT=Internet of Medical Things、
この社会的な存在=効能が実装されることで、
デジタル・アッサンブラージュとしての機能が生まれます。
そして、病院や行政からの情報は診ることになり、
看護や介護を支援して、バイタルデータは、ビッグデータとして、
新たな医療・看護・介護を、さらに科学的な制度を向上させます。
観賞環境はTV・CATV・InternetなどこれまでのTV環境を進歩させます。
今回の「金の美」展では、こうしたことを、
デザイナー・出展者として、
表示プレートにしました。
これがこれからの次世代デザイナーの目標になることを期待しています。

* 『診る・看る・観る・視るを取り囲む安全と安心の環境』
* 『花嫁と独身者たちへのデジタルアッサンブラージュ』
* 『マルセルデュシャンの立体化からアッサンブラージュ』
* 「美術館・博物館という空間建築アイテムは終わった」
* 『何がデザイン思考かは終わったのだ』


目次を見る

『ペーパージュエリーという新しい提案に美しさ』


   


     9月 2nd, 2016  Posted 12:00 AM

次世代のアーティストやデザイナーを見つけると
なんだかとてもいい経験をしたと思います。
紙での装身具を提示する作家の作品、
その商品を京都のデパートで見つけました。
とても繊細なFC女史のとても新鮮な作品でした。
そしてもう一つは、いつも誰かへのプレゼントを探しています。
特に海外の友人や来宅者へのささやかなプレゼントです。
次世代のアーティストやデザイナーの作品では、
新たな「美しさ」を見つけ出して、その商品流通の作法までが新鮮だと
とても感心させられることは人生では絶対必要条件だと考えます。
インターン生だった彼女にもこのペーパージュエリーを贈りました。
紙の切り抜き、この新鮮さと繊細で緻密な手法は賞賛に値します。
そして販売手法もよく出来ていると思いました。
心配なのはこのこの物真似、盗作が現れないかということです。
デザイン界ではジェネリック・プロダクトとかをまるで中国人のように
平然としているデザイナーは見過ごせません。
そんなことよりも今は次世代作家やデザイナーの新しい提案を知ることは、
自分が今まで様々なデザイン活動をしてきたからこそ、
飛び込んでくるアイディアに驚愕するのです。
若かった頃は先人の芸術家や工藝作家、
そして目標としたいデザイナーがいました。
そして現在は、若い陶芸作家、次世代の新しいデザイン活動を
自分の眼差しで見詰めてことばとかたちを語りたいと思っています。

# Papar Jewelry

* 『羊と鋼が調律の要だった、それを実証した友人』
* 『伝統の革新は新素材開発と情報エンジニアリングを図る』
* 『いけばな、日常の美しさは大切さを決定している』
* 『物真似を超えデザイン評価をグローバル化すること』
* 『正しいデザイン手法としてのオマージュを熟知せよ』


目次を見る