kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘福井県’


『資本主義からの逃走』
「自然崩壊と資本主義終焉が同時進行しているのでは」


   


     9月 13th, 2010  Posted 12:00 AM

ふるさとの自然崩壊
私のふるさと福井県は、人口80万人です。
日本では、もっとも目立たない忘れられている県だと言われています。
しかし、私の生まれ育った大事で大切な場所です。
大阪から最終特急で帰郷すれば、もう駅前は閑散としています。
昼、福井市のささやかな中心街を見ると、
本当に高齢者が増えているなーとつくづく思います。
すでに、ふるさとには父母のお墓しかありません。
友人、知人はいっぱいいます。だから、私が帰郷し講演をすればみんな来てくれます。
盛大に受け止めてもらっています。そして様々な相談を受けます。
伝統工芸産地、地場産業、商店街の疲弊、ドーナツ現象と、
日本の典型的な「産業経済の疲弊」を目の当たりにするのです。
ところが一方では、抜きんでた先進的技術産業と次世代ベンチャーは、
東京に進出しながらもふるさとをベースとして、「活性化」を目指しています。
私は、これまでの産業経済=資本主義背景が確実に終わったと思えてなりません。
とうとう、「ペイオフ」制度が発動されました。
マスコミの寵児とされていた経営者による新銀行スタイルの発足時に私はこの崩壊を直感しました。したがって「ああ、やっぱり」という納得しかありません。
すでにもう確実に、小さな地方都市は高齢化=痴呆老人の増加と、
次世代が目指している新たな企業形式は対照的に、現代日本の困惑が象徴的です。
今年の猛暑で、ふるさとでは「ねむの花」が二度も咲いたと聞きました。
深山にいるべき、イノシシやサルが親子づれでもう市郊外の農地に出てきているというのです。
霊峰白山のブナ林
福井県に奥越山脈がありその最高霊峰白山があります。
全国には「白山神社」はおおよそ1800はあると言われています。
この神社は日本列島で、白山を中心に「結界」を成しているのです。
それは、白山周辺のブナ林深山の神を守護していると祖父から教えられました。
つまり、このブナ林の自然破壊が起これば、
日本列島そのものの自然崩壊・動植物の存続、ひいては日本人の生存にも関わるでしょう。
自然崩壊と人為的崩壊、つまり小さな集落県の資本主義崩壊となるかも知れません。
私は沈思黙考してしまいます。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「曹洞宗第一道場・吉峰寺での『薪』割り」


   


     8月 10th, 2010  Posted 12:00 AM

浄法寺山
福井市内から北東には加越国境と呼ばれる山並みが見えます。
加賀(石川県)と越前(福井県)を区切っています。
冠岳・浄法寺山1053m(記憶が正しければ)・鷲ケ岳がすぐに目に入ります。
その山系の奥に奥越国境があり、白山が見えるのです。
冠岳(808m)は高校時代に最初のロッククライミングを始めた岸壁が頂上付近にあります。
浄法寺山は高校時代は5月の連休でも渓谷急斜面の残雪でスキーができました。
高校時代には、とりあえず台風が来るとなると登山にあけくれ,
中間考査をいくたびか下山できないとかでサボっていました。
この加越国境の手前に九頭竜川があります。
道元は丈競山という双子の山に登りその浄法寺山にて寺院建立案を考えました。
そして、九頭竜川を挟んだ真正面のささやかな盆地、
そこに「永平寺」を建立することを決意したと言われています。
その「永平寺」建立の間に「吉峰寺・よしみねでら」地元では「きっぽうじ」を仮住まいにします。
吉峰寺
さて、私はこの「吉峰寺」には中学時代と高校時代の夏休みに、
祖父と父の命令で私は修行させられた経験があります。
多分、今も永平寺の第一道場として、曹洞宗の禅僧エリート養成所のはずです。
何故、このお寺に預けられたのかはあまり言えません。
目に余る喧嘩や悪い仲間とのつきあいを窘められての教育だったのでしょう。
朝は3時に起床し、便所掃除から顔ふき、さらには食器洗いまでもう色あせた手ぬぐい一本で、
ともかく中学時代は泣きたくなるほどの生活をさせられました。
高校時代は、サボり方も覚えたのと禅僧のエリートの人たちと仲良くできました。
おそらく、ここの住職は、永平寺の管長さんクラスの偉い人だったはずです。
いっぱい話を聞かされ、書を徹底的にやらされました。
この体験が、私は「道元」に惹き付けられている最大の動機だったのでしょう。
薪割り・作務
もっともできなくて危険だったのが「薪割り」でした。
中学時代にはまったくできずに、高校時代にはそれなりにやりきっていたと思います。
「薪」というのはもちろん燃料であり、
風呂焚きと食事、そして冬の暖房のために薪割りは大変な作業でした。
なぜ、「薪割り」なのかは、今、明確にわかります。
草冠の下に「新しさ」があるのです。
新しいというのは、まさしく斧で木を割った樹木、その切れ目を表しています。
それが草冠というのは「エネルギー」であり、
燃えるから「食べる」・「洗う」・「暖をとる」ということができる素材を表しているのです。
「薪」
私は、「薪」にこそエネルギーの根幹的意味があると思うのです。
食べて生きて清潔で飢えと寒さから、
人間は明日「新しい日」を向かえる源泉・元気さを獲得できるのです。
道元が「作務」と言い放った薪割りとは、
生きるエネルギーを得る合理性は自然の樹木から「新た」にする身体的修行であり、
その「作務」は座禅と同様な生きることの意味の思索活動だったと今は納得することができます。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「物質・モノづくりにおける手技を伝承するには」


   


     5月 24th, 2010  Posted 12:01 AM

伝統的手技
私がふるさとにUターンして取り組んだのは、
750年の伝統工芸・越前打刃物でした。
それから、福井県内の伝統工芸を隅から隅まで見てきました。
日本の伝統工芸産地も随分と現地に出かけ見て回りました。
そして、大きな失望が二つありました。
まず、後継者がいなくなる、という現実です。
もう一つは、「手づくり」だから曖昧なつくり方の容認が蔓延、
本来、手技、その精緻さの欠如でした。
後継者がいなくなるという現実は、今なおさらに拡大して、
「産地存続」が危ういというより、廃業、
産地が無くなってしまっているところもあります。
若狭・福井県小浜市には、「手づくり」の硯石がありました。
水戸光圀によって、
硯石のいわゆる「池」と呼ばれるところに、
「鳳凰鳥の足跡」とも形容された「鳳足石」はもう無くなったでしょう。
この日本各地には、伝統的手技がいっぱいありました。
そうした産地と手技職人が失われていきます。

手技と現代産業
これは、現代産業にまで大きな影響が出てきています。
すでに、腕時計のクリスタルガラス研磨技術は無くなったと聞きます。
様々な手技での部品製造が失われています。
先般、ドイツでの「手彫りのボールペン」を手に入れました。
それは、もうこのメーカーはすべて「機械彫り」になるということでした。
さらに、米国での「手作り万年筆」も手に入れました。
これも米国最後の手づくり、
ペン部位は、すでにイタリアのブランドメーカー製になっていますが、
これも筆軸カバーの彫金は「手づくり」でした。
そうしたら、日本でもマニアには著名な手づくり万年筆の職人さんが
高齢でリタイアされたのです。
結局、跡継ぎがいなかったのでしょう。
一方では、どれほどコンピューターやロボットでの生産であっても、
「最終仕上げの手技」が生きています。
様々な製品、世界各国の手技・手づくりが無くなっていきます。
制作技術・製作技術・製造技術・生産技術の進化、
そして、手技・手づくりのコンビネーションは、
その担い手=人間=つくり手がそれぞれの国家的存続ではなくて、
国際的な「手技」の伝承性が必要になってきているのでしょう。

国際的な問題・手技の喪失
国際的な問題・手技の喪失
いわゆる、伝統によって継承されてきた伝統的手技が、
後進国家にて、再興される可能性があるかもしれません。
しかし、それは経済的な「賃料」の移行問題でしかありません。
やはり、「物質=人工モノへの手づくり」に対する国際的な存続が議論され、
「手法論」として人類の知恵の集積と考える時期になってきたのかもしれません。
「物質」=モノに対する手技は、知恵と手の器用仕事です。
手によって具現化される知恵は「物質」を握り直す、
新たな「感覚」の再認識だと考えます。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「* 夢の大きさは、祖父への約束 *」


   


     4月 9th, 2010  Posted 1:58 AM

祖父
私は、一人っ子で育ったから、何でも手に入りました。
といっても、それは祖父が居たからでした。
私は、祖父は「金持ち」だとずーっと思っていました。
なんといっても白髪と高い鼻筋でロシア人だと思っていました。
祖母に尋ねたことがありました。
「おじいちゃんってロシア人みたいだね」って。
「そうだよ、4分の一はロシア人の混血だよ」と。
そのことをずーっと信用していて、
母に聞いたら大笑いして、
「おばあちゃんにだまされたね」って言われました。
と同時に、
「おじいちゃんに何でも買ってもらうのはもうやめなさい」。
「おじいちゃんは、破産しているからお金が無いのよ」と。
祖父は、頼まれればすべてを受け入れ、
印鑑は押すは、借金は引き受ける、という人でした。
宮大工の大棟梁頭だったので、
製材所から瓦焼き工場から、紙漉工場、竹材加工場、
さらには、穏坊(火葬場の坊主)まで
一族を抱えている家系のお坊ちゃん育ちでした。
三階建てで、伯父・叔父たちはベッドで育ったくらいでした。
だから、どう見ても破産しているようには見えませんでした。
祖父が絶対に喜ぶことは、本を読んでそのあらすじの話をする。
だから小学時代には日本文学全集はほとんど読んでしまいました。
読めば、おこづかいや何でも買ってもらえたからです。
そして、絵を描くのです。
それは未来の絵を描いて説明することでした。
だから、わたしは鍛えられたのだと思っています。
勉強の話などしたことがありませんでした。
勉強なんて常に一番でなければって思うようになってました。
自転車を福井県で最初に買ったことが自慢でした。
なんでも一番が大事だと言われてきました。
SPレコードプレーヤーも大きなのから小さなモノまで3台もありました。
夢は、語れば語るほど必ず手に入る、
「が」、「それでも」、「けれども」、
ということを教えられたと思います。
ただ、祖父は山々の名前をすべて教えてくれました。
そして、「ご先祖さまには申し訳なかったことをしてしまった」と。
私は、「大きくなったらその山々をぼくが必ず買い戻すから」と、
約束してしまったのです。

私はデザイナーになって、40年です。
61歳になって、まだ、この夢を追いかけています。
だから、欲しいモノは、まず自分で創る。
そうすることで、デザイン対象を拡大することができたと思ってます。
デザイナーは「夢」に向かっている職能です。
だから、「夢」を小さくすることなど絶対にできないのです。
デザイナーになっている私を知ったら祖父は喜んだでしょう。
なぜなら、「未来への夢の絵」、今でも描いているからです。


目次を見る

11月14日Staff Blog 4/4


   


     11月 14th, 2009  Posted 6:19 PM

11月14日

新潟限定、「コシヒカリ」の米俵と、
クレヨンしんちゃん。
「コシヒカリ」は福井県農業試験場が
開発したものだ!と、
世間はその真実を分かっていない!
福井出身のBOSS(川崎和男)。
091114_4


目次を見る

10月6日Staff Blog


   


     10月 6th, 2009  Posted 5:55 PM

10月6日

BOSS(川崎和男)のロッキングチェア
「 FLIPフリップ」登場です。
DVDや音楽鑑賞など、
音エネルギーを身体全体で受け止める時、
揺らぎや揺れが
心地よくエネルギーを拡散し、
解放してくれます。
JBL4343の前に配置しました。
このロッキングチェアは、
福井県で丁寧に生産されています。
これまでも、
「TON TON」等、BOSS作品
名作を産みだしているメーカーです。
「通販生活2009秋冬号」から販売です。

06_chair


目次を見る