kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘私’


『トリックスターになってやる。』


   


     5月 19th, 2016  Posted 12:00 AM

メガネフレームのデザインに関わっておそらく30余年もやっています。
それはそれなりの自負はあります。
一方で、雑誌評論のレベルそのものは年々低下。
所詮は「流行・ファッション」で
デコラティブなモノもデザイン扱いされます。
これ実はワイフのコレクションで、
「メガネ」モチーフのアクセサリーです。
このアクセサリーに眼鏡をつるせます。
ところで最近は「モンスター老人」とかで、
老人はすぐにカッ〜となるとか。
そうです。私も明らかに「モンスター老人」ですが、
「モンスター老人を超える人物」が目標です。
そういえば、父は本当に穏やかでした。
若いときに「川崎さんは、あの人の息子さん?父上は本当に穏やかな人」、
なんて言われると(こいつ、怖がっているならもっとだ)と演技しました。
この演技力は磨きに磨きがかかってきたと思います。
自分が生涯をかけて取り組んできたことを破壊されるなら徹底的に、と
相当に「超モンスター化」、これをトリックスターと言いますが、
これに徹した生き方をしなければなりません。
実現しない研究が異次元空間である大学には蔓延しています。
それは私自身も大学でつぶさに見てきましたから、
実務性の無い「産学共創」などは
税金の無駄遣いであることがすぐ傍らです。
そしてデザインなど、
ましてデザイナーなどがどれほど軽く扱われたかを
すべて書いて告訴すべきことだと認識しています。
何の役にもたたないロボットや医療機器はすべて論文のなかで、
研究権威だけが「有識者」扱いされているにすぎません。
実務としてどれだけ多くを輸出品として不成立だったでしょうか。
この自負心でトリックスターとしての
「超モンスター化」をねらっています。
メガネフレームの競争相手は1社のデザイナーだけです。
不細工なメガネをしていると(嗤ってセンス無し)と思っています。

*『センスの有無?は、香りか臭いかだと思う』
*『四十暗がり・シニアグラスがこれでいいわけがない!』
*『低レベルな能力でデザイン評価はしないでほしい』
*『乳牛は決して美味しいミルクを絞り出すわけではない』
*『デザインというスタイリングの二種類』


目次を見る

『人口ピラミッド視覚化で明確な高齢社会の重石』


   


     5月 8th, 2016  Posted 12:00 AM

わが国の少子高齢化は人口ピラミッドの視覚化により、
明白な事実が確認できます。
自分自身が「団塊の世代・s22・s23・s24」の一人として、
この図解はきわめて事の重大さを納得させてくれます。
高齢化というより高齢社会は人口の巨大な重石になっています。
少なからず、1949年生まれの私には2050年はありえないでしょうが、
少子化の重大さは、いくつかの国家的危機を明確にしています。
まず、防衛的問題が政治的にはトップ問題ですが、
経済システムの大変更は
2018年大学問題・国公立私立大学は半分になるでしょう。
入学者数の無い私立大学は不要です。
そしてこの教育問題が産業経済への多大な影響になることは
すでに一般的には暗黙の理解になっていることは間違いありません。
最も重大なことは「年金問題」と「介護問題」がこの少子化の
人口ピラミッドを見れば一目瞭然となります。
18歳からの投票が可能になりますが、彼らの「不安」の中心は、
「政治に荷担しても何も変わらない」という印象から
投票しないという発言です。
しかし、この不安感の実態は「年金」問題もさることながら、
実際は「介護者不足」は2025年には250万人の介護士が必要です。
この実態は18歳には届いていませんから、
彼らの投票参加がなければ「シルバーデモクラシー」になるでしょう。
しかし、もし、投票がインターネットであれば、
18歳人口は彼らのSNSネットワークで、
マスコミ操作不要の新たなデモクラシーが出来上がります。
その時には、ネットワークによる新たなリーダーが求められるでしょう。
その時には自分は逝ってしまっているはずです。

*『日本システムが壊れた理由のひとつ』
*『災害への勇気と希望の世代間団結』
*『世界・世界観変革が始まる』
*『2018年=日本の大学制度は崩壊するかもしれない』
*『忘れた頃にを想定内に!』


目次を見る

『ずばり、自分ぴったしのモノ世界のモノマガだ』


   


     5月 3rd, 2016  Posted 12:00 AM

「mono」マガという雑誌は、創刊時の編集長から代々の編集長が知人です。
現在の編集長は日本文具大賞の審査委員です。
編集長に文具のデザイン評価をしてもらっています。
そして、この5.16号の特集記事は、なんと、私の趣味が結集。
ワイフは、「ああ、とんでもない特集号・・・」と言いました。
「オーディオ」・再度ブーム来たるか!
「万年筆」・これもブームで、なんたることは1000万クラスが紹介。
「日本のジーンズ」・ジーンズは最近の若者には人気がないとか?
ということで、さてさて、熟読開始でした。
しかし、オーディオは元来ほとんどプロでしたし、
現在自宅のオーディオ環境は絶対に最高級環境を常に再考リニュアル!
それだけに、現在のオーディオはなんと遅れた商品開発なんだってこと。
全くデザイン依頼もされないし1970年代のブーム技術がデジタル化だが、
哀しくなる商品が多くて、でもかつての私の商品は今も生きていました。
万年筆に至っては最高品が1400万円かい!っていうやや怒り。
でも、このクラスになるとやっぱりクリップはこの形態になります。
そして、万年筆選別は極めて正確ながら、あれが無いとかです。
最近の若者はジーンズをはかないから、車にも興味が無いと聞きますが、
実は、ジーンズの生地、そして縫製は日本が世界でトップであること。
もっと若者は知るべきだと思います。
この「モノ」に関わることで「蘊蓄の箪笥100」は、
代々の編集長にこれだけの出版を願っています。
そして、「なんで、聞いてくれなかったのだろう?」
「なんで、デザイン依頼が無いのだろう?」
スタッフは、「決まっているでしょ、怖がられているからです」と。
んー・・・・そうなんだと納得です。

*『失われてしまっているジャーナリズムは雑誌に歴然』
*『売れるより売る文具大賞グランプリ』
*『装飾はデザインにあらず、されど装飾はデザイン可』
*『LTRASONE・問題解決を成し遂げているヘッドホン』
*『青は藍より出でて青し、ジーンズを見つめて』


目次を見る

「64歳ー私のデザイン作品集『図鑑』編集中」


   


     2月 26th, 2013  Posted 12:00 AM

40歳までと言われましたが、もはや64歳になりました。
20歳当時は、大阪に居る恋人が電話をくれました。
その日、翌年には母と死別するとは思ってもいませんでした。
それから28歳には交通被災で歩けない体になり、
無防備にも40歳までの命とすら考えてきました。
ところが、64歳で阪大も退官します。
運良くもある出版社から
「作品集」を作成していただけることになりました。
それも最終講義に出版予定でしたが、
体調不信もあって、この秋までには出版できそうです。
本図は、私なりのアイディアスケッチです。
作品一点を誰も試さなかった印刷技術で創り出したいと考えています。
おそらく、これから書体・レイアウト・カーニングと詳細設計します。
出版社からは「全作品集」と言われましたが、
まだ今後の作品があるので、「図鑑」的な編集を目指しています。
紙から表紙印刷など、これまで自分の作品集では三冊目になります。
ともかく64年間を
自叙伝的・編年体的・視覚触覚的な編集をと考えています。
本当は発表してはいけないのかも知れませんが、
絶対に「私」を表現してみたいと思います。
ほとんどを出版社に任せて作成した作品集は、
祖父宛の文章を入れました。
夢で、祖父と会話をしたことを想い出します。
こうした作品集を出版できるのは、デザイナー冥利です。
デザイナーになって良かったと思います。
私なりには「図鑑」と呼んでいるこの作品集には、
先祖の図面も載せたいと考えています。
私自身は、リンカーネーションを全く信じていません。
輪廻転生は夢だと考えますが、
それでも、生まれ変わってもデザイナーでありたいと考えています。
「終章にむかって・・・」、これがはしがきです。
「・・・消失点を見つめて」、があとがきです。
だから、どこまでも「生きぬく」ためにデザイナーでありたいと思います。
工業デザイナーが作品集を創るならという代表作にするつもりです。
最終講義には間に合いませんが、なんとしても力作づくりにします。


目次を見る

「公私の形象概念・再認識するための手法が選挙」


   


     12月 4th, 2012  Posted 12:00 AM

日本人はその体質から性質まで変容したのかもしれません。
確かに、3.11では被災地の東北の人々には、
一致団結してまさに「絆」というべき連帯力が世界から称讃されました。
しかしながら、モンスターペアレントやモンスターペイシャントなど
その自分勝手さは「権利」の主張が、
自由権の表現だという大誤解が蔓延してきていることは事実です。
「私」という漢字と「公」という漢字には、
しっかりと「厶(し)」という形象が入っています。
私の「禾」は、稲穂を表し、公の「ハ」は、家屋の空間を示しています。
そこに「厶」は、腕を曲げて手を胸に当てる形象であり、
その意味はこれは自分のものという欲望の記号と言われています。
「私」は「稲穂を抱き上げてこれは自分のもの」という
形象になっています。
ところが、「厶」を家屋の空間の中に入れることで、
私欲望を公共的にするという意欲・意志を形態化していると解釈可能です。
そこで、「滅私奉公」と「背私向公」には、
社会的に私事の行動を公共化していく姿勢を明示しています。
「私」の領域は、公的な構造では職業があり、
その能力としての職能があると考えます。
よって、「私」の公的な欲望は、決して私欲としての姿勢は、
職能への「背私向公」でなければなりません。
以上が、
「私」と「公」のきわめて正道な日本的な本質構造だと断言しておきます。
しかし、この構造転換も新たな
ようやく、この国難の中で私たちは次の政権を選びます。
前回、私は「政権交代」という風潮が高まれば高まるほどに、
冷静冷徹に判断をしました。
結果、私は「民主党」の人的能力、交渉力、制度設計能力など、
代議員という職能の専門集団には力量無しと断定することができました。
やはり、結果には3.11からさらに天災の連続、
国際的な経済動向に対する議会制民主主義そのものが破滅したわけです。
となれば、今回の選挙においては、
「滅私奉公」足る人物を代議員職能に選ぶべきであることは自明です。
この国難にあって、
その前提である「拉致問題解決」を第一義にしていないことこそ、
「国民の生命と財産を護る政治」の根本が欠落していると見なすのは、
私だけでしょうか。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「一人称・二人称がInclusiveの基本定義」


   


     12月 20th, 2010  Posted 12:00 AM

三人称のNeed・Wantは不明だ
Needは何?
Wantは何だろう?
この答を最も的確に答えられるのは、
「自分自身=私」、一人称です。
二人称である「あなた」に相当する人なら、想像もつくと思います。
しかし、三人称「彼、彼女、彼ら、彼女ら」は、まったく知らない人たちです。
三人称のNeed・Wantは想像はできるかも知れませんが、正直、全く私には分かりません。
人称は、文法的なカテゴリーであるよりも、
まさに、マーケッティング的なことにつながっています。
マーケッティング調査は無視せよ
私は、三人称の人たちのNeed・Wantを知りたいとも思いません。
というより、わかるはずがありませんから、マーケッティング調査なるものを無視してきました。
簡潔に断言すれば、私がデザインする対象は、まず、一人称である「私」へのデザインです。
そして、そのデザインを、二人称に相当する私の「あなた」にとっても
Need・Wantなのかを重視してきました。
すなわち、一人称・二人称向けのデザインが、自分で満足できるモノで無い限り、
三人称を説得できるわけがありません。
結局、デザインは、一人称・二人称での確認と確約が自負できてこそ、
三人称=市場に向けられるはずだと考えてきました。
この一人称・二人称は、確実にInclusiveであり、
一人称・二人称向けデザインをInclusive Designの基本だとまず定義しておきたいと思います。
そして、三人称を決して「除外しない」デザインへ、
どのように拡大していくかがInclusive Designの定義になると考えています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「Inclusiveとexclusiveを対照、そして定義の再確認」


   


     12月 19th, 2010  Posted 12:00 AM

アイヌ語
アイヌ語で検証する方法があります。
aokaiとchiokaiという言葉です。
アイヌ語?、どういうことでしょうか、ということです。
inclusiveの対立概念はexclusiveという言葉です。
この二つの言葉の対立性と対称性を文法的にみてみようということです。

    ■ inclusive=包括している、除外していない。
    ■ exclusive=除外している、排他的な、独占的占有さ。

文法的カテゴリー・「人称」の確認
上記の意味を確認するには、文法的なカテゴリーとしての「人称」を見ていく方法があります。
一人称・二人称・三人称という、カテゴリーです。
特に、一人称、それは「私」という人称概念です。
日本語では、「話し手」が私であれば、二人称は「あなた」であり、
二人称「あなたがた」という複数二人称もあります。
「私たち」というのは、一人称複数ということになります。
しかし、明確には「私たち」というのは、
あくまでも「私」という単数的な人称が中心になっています。
外国語では、人称には、単数と複数が明確にそれぞれの品詞があり、その人称で動詞も変化します。
そこで、私があえて取り上げたのは、アイヌ語です。
aokaiは一人称単数であり、chiokaiは一人称複数です。
exclusiveの意味から
この単数なのか複数なのかというのは、人称という概念では、
単数は「包括形=inclusive」であり、複数は「除外形=exclusive」というのが、
言語学的には、対立概念と対照概念になっていることです。
包括的なデザインという安易な定義
さて、この文法的なカテゴリーの検証から、
Inclusive Designは、「包括的なデザイン」というよりも、
「除外していない、占有していない、独占的ではない、排他的ではない」デザインであり、
こうした意味と定義性をもっていることから、
「包括的デザイン」という安易な意味づけではないということの再確認です。
「除外していない、占有していない、独占的ではない、排他的ではないデザイン」とは、
ということがInclusive Designに問われているということです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「変革は『正道』を逃走することなり!」


   


     8月 4th, 2010  Posted 12:00 AM

変革の正道
私は改革は望みません。
改革をアジテートなどしたいとも思っていません。
「変えたい」という意欲と意志があるだけです。
改革を推進するようなタイプではないと思って生きてきました。
それは自分でも「変」な人間だからです。
「変」=異常さに在るからこそ、現状を異常化させて本道にしたいのです。
だから「変える」対象=デザイン対象に恋い焦がれるのです。
恋い焦がれて、必ずモノにしたい。
本道に置かれるモノにしたい。
その本道とは「正道」です。
私はこの根幹に「」と「公」を対照化して見詰めることにしてきました。
私が「正しい」ことを公的にも「正しい」ことです。
まず、正しいことが無ければ、「美しさ」が付いて来てくれません。
私はこの「正道」を残された時間に、
デザインで語る=モノのデザインにしていくことだと決めています。
すなわち、「八正道」を語り尽くす「変革物語」を残したいと考えています。
今、資本主義、それはキリスト教義に強く裏付けられた思想の具体化であったことこは明白です。
敗戦後の日本は、仏教よりは、キリスト教的な裏付けで経済的な発展をしてきました。
しかし、その限界にきてしまった原因に立ち戻ることさえ忘れてしまったようです。
日本人にとっての、「資本主義」に「変革」すること。
それは現状の資本主義から、私は「正道」を通って逃走することだと私は考えています。


目次を見る

6月21日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     6月 21st, 2010  Posted 9:18 PM

6月21日 先負(丁酉)

感激する自分、
感動する自分、
そんな自分に出会うには、

「感謝」できる自分であるかどうか、
それが試されている。
私はそう思っている。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「資本アイテムの再整理は、新たなイノベーションを誘発・2」


   


     4月 1st, 2010  Posted 2:30 AM

「情報」への正直な態度
「情報」というのは、概念もしくは観念と聞かれたら、
正直、ほとんど回答は不可能だと私は思っています。
だから、私なりに回答しておきます。
ただし、これは応答でも解答でもありません。
回答だということを断っておきます。
抑圧と解放
私は、情報というのは「日常を構造化している抑圧要因」だと思います。
しかしもう一方では、
情報は「毎日の連続性を無意識化してくれる解放要素」という、
「抑圧性と開放性」の意識環境だと考えています。
「情報」ということが、私を取り囲んだのは、
ある「物質」の登場でした。
その「物質」=モノはコンピューター、
もっと厳密には、パソコンとケータイというモノだったのです。
したがって、「情報」が襲いかかってきたのは、
こうしたモノ=物質だったのです。
だから、このモノは、過去のモノも引き込みました。
過去のモノ、その集合体を「メディア」としました。
堂々巡り
そのメディア、新聞からTVとかInternetには、
「表現」された事項すべてが、
もう一度堂々巡りとなって「情報」と呼ばれました。
この堂々巡りは「連続性」によって、
私たちを錯乱させているのです。
この錯乱を、私は「抑圧性」と「開放性」の混乱だと思っています。
あらためて、「情報」を学や論の中に差し込めば、
「情報学」とか「情報論」とすれば、
いかにも、知的で高尚な印象になりました。
この印象が、科学性から芸術性までを封鎖しているのです。
封鎖されているから、「抑圧」があり、「解放」を期待するのです。
私は、「情報」が日常や意識へ与えてきた混乱・錯乱は、
生・情報・死
「生」の連続性を素直に正直に認めている態度だったのです。
ところが、「生」そのものが連続性であったとしても、
その「生」には、停止=「死」が突然襲いかかります。
人間を襲いかかる事項=「情報」と「死」は同等だったのかもしれません。
となれば、「死」を無意識化するために、
私は、「情報化」を、人間はいとも容易く受け入れてきたのです。
その理由は、闇雲に混乱・錯乱させられているからです。
本当は無・意識=情報だと考えることも可能だったのです。
無・意識は、空・意識に連続し、この連続が「生」であるなら、
「情報」は、私たちの日常、
すなわち環境として取り囲んでいるのです。
私たちは、「情報」で抑圧され、また解放もされるということです。


目次を見る