kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘立体化’


「『デザインとは何か?』=デザインとは前頭葉である!」


   


     10月 3rd, 2012  Posted 12:00 AM


デザインは、「絵が描ける」ということが大前提です。
これは極論ではなく、私の総結論です。
だから「絵が描けなかったらデザインは出来ません」。
そういう意味ではこれまで自分が教育としてデザインを教えるにあたって、
絵=スケッチが描けない人にはほとんど不可能だったと断言しておきます。
だから、もし、
「自分は絵を描くのは苦手で・・・」という人には、
「図は描けるでしょう」、と言えば、
ほとんどの人は「図」は描けます。
当然です。
人間に限らず動物は、視覚的な判断力を持っています。
もし、この判断力が無ければ、それは前頭葉障害だと言っていいでしょう。
つまり、人間にとって重大で重要なことは
前頭葉が人間らしく人間たらしめているわけです。
だから図をいっぱい描いてもらうことで
スケッチが描けるようになるのは確かでした。
結局、デザインは創造する活動だとするなら、
それはすべからく「前頭葉」が全機能しているから、
「デザインとは前頭葉である」という端的な定義がシンプルに可能です。
私が常に言い続けてきたのは、
「Power Pointを使うことは前頭葉を全く使っていない」ということでした。
私は金沢美大で、ともかく「手を動かすこと」を鍛えられました。
本当は油土(美術用粘土)が大嫌いですが、それで形態を作ります。
それを石膏型にしていく実習は、とても私には面倒くさいことでした。
ところが、「教える立場」になってみると、
やはり、あの実習が意図していたことを改めて再認識しました。
粘土を手で捏ねながら、
立体化していくことで、
確実に自分が「コレだ」という「かたち」に出逢います。
スケッチを手で描くことも、ほとんどこの行為と同等です。
手と前頭葉は見事にシナプス関係にあると思います。
前頭葉は特に人間は異常に大きく進化してきました。
だから、自分の前頭葉は毎日
頭蓋骨から取り出して、マッサージをし、
磨いてピカピカにしておくべきだと主張しておきます。

*画像©Wikipedia


目次を見る

「ロトチェンコを復元した展覧会があった」


   


     3月 16th, 2012  Posted 12:00 AM

ロシア・アヴァンギャルドの代表的芸術家というより、
アレクサンドル・ロトチェンコはまさにデザインディレクターでした。
彼のデザイン表現・提案は、家具からファッションに至りました。
だから現代デザインの源流表現は
彼にあると言っても過言ではないでしょう。
彼は当時に作品制作に留まらず、大量のスケッチを描いています。
そのスケッチで残されていた作品は、
2003年に岐阜県現代陶芸美術館の企画展で、
スケッチを読み取って、家具や陶磁器が復元されました。
なんといってもロシア・アヴァンギャルド展です。
とても多忙でしたが、最終日にかけつけました。
なんといってもスケッチしか残っていなかったモノを、
復元展示した展覧会は最高でした。
私はグッドデザイン賞にすぐに推薦し、当然受賞しました。
そして、限定販売されたティーポット、
その復元はコンピューターがあったからこそ、
平面スケッチ図を立体化させることができたのでしょう。
さらに岐阜県の陶磁器技術がその裏付けをしていました。
限定商品化されているティーポットを
コレクションにすることができたのは幸運でした。
ロトチェンコのファッションは未来的であり、
構成主義そのままに陶磁器のデコレーションにも反映しています。
したがって、モダンデザインとしての検証には、
このティーポットを自分の作品の傍に置いてみれば、
すぐにその美学的な確認ができます。
特に、ロシア・アヴァンギャルドと言えば、
ロトチェンコの幅広いデザイン対象は、
モダンデザインの手本になると判断しています。

目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「点・線・面から立体への数理造形 9」


   


     1月 18th, 2010  Posted 8:00 AM

Bitな「点・線・面」

BitはAtom時代の「点・線・面」を変えました。

●「点」には大きさがあります。

●「線」には幅があります。

●「面」には厚さがあります。

これは数学的思考での「点・線・面」ではありません。
Bitでは、「点」はピクセルとなりました。
「線」はスプライン曲線となり、
やがてベジェ曲線が本格的にパソコン内に入りました。
1988年当時を思い出します。
これまでのペイントソフトだった「ビットマップ」と、
「オブジェクトオリエンティッド」が変革しました。
「イラストレーター88」がMachintosh上で、
描画システムをまったく変貌させたのです。

●β-スプライン

私はすでに「βスプライン」を
カナダのソフト企業で、3D-CADの基本として、
個人的に演習をさせられていました。
だからかえって、ベジェ曲線の複雑さでは、
「立体化」=3D-CADとして、
「面」構成は複雑になるだろうと感じていました。
そして、
「面」に厚さが必要というのは「光造形システム」で、
まだ「平面での歯車」を知った時の啓示でした。
やがて、この歯車が立体化してくるとするなら、
それはインダストリアルデザインの手法が変容する、
という直感がありました。
すぐにその手法は「ラピッド・プロトタイピング」に
なってしまったのです。

トポロジー空間の形態論

私はこれなら「トポロジー空間の形態論」が、
必ず、展開できるとモノになっていく!、
という直感でした。
カンデンスキーの「点・線・面」が、
歴史的な記述になった、と思いました。
「トポロジー空間・トポロジカル形態」論は、
まっすぐに私の行くべき道を示唆してくれました。

人工臓器のデザイン

これが「人工臓器のデザイン」になっていくわけです。


目次を見る