8月 4th, 2020 Posted 12:15 AM

2020年7月28〜30日、私とワイフは東京でした。
私は「日本文具大賞」の審査会があり、
丁度、東京駅のステーションギャラリー開催中の
開校100年の記念巡回展である「バウハウス展」を
ワイフは見ることができました。
私は展覧会には行きませんでしたが、当日は
午前中の地震通知やらでホテルがうるさくもありました。
事前のチケット予約で「1時間の鑑賞」、という
コロナウイルスのためのルールでした。
私には思い入れがあり、美大時代は、各課題の提出物のタイトルと名前を
バウハウスの文字で「切り抜き」して常に提出していました。
しかもインレタは高くて、自分で制作していたのです。
すでに蔵書にはバウハウス関連の最高の著作など一杯あります。
かなりのデザイン知識を持っていますので、
私に教われば済むのではとも思うのですが、最近は嫌らしいのです。
ワイフは自分の授業のために
「どうしても本物」が見たいと時間をつくりました。
実は、私は京都工芸繊維大学 美術工芸資料館での
バウハウス関連の展示を
見ていました。1988年度のことです。
東芝の初めてのデザイナーで、あの炊飯器を作った岩田義治氏が退職して、
母校の京都工芸繊維大学教授となり、
「見に来れば」とお誘いの電話をもらいました。
岩田さんからは東芝時代、企業ルールを逸脱する私に
「会社辞めろ」、呼び出しをくらい、「絶対に嫌だ」を
そんなことが3回はあった仲でした。
福井からカマロを運転していて、日帰りで見にいきました。
「どうだ?」と聞かれたので、「正直に言えばつまらない」。
「やっぱりな!、もう一つ部屋を見て行け」。
それはびっくりしました、まさしく東芝のプレゼルームでした、
(これを見せたかったんだ)
「この部屋は大学でも最高だといわれている」と。
バウハウスで、グロピウスとパウル・クレーの喧嘩が最高ですし、
モホリ・ナギの光と映像は、今のホームページに通じていて、
彼の図表関連がとても大切です。
カンデンスキーをどれほどナチスから守ったかも語るべきところです。
ミース・ファンデル・ローエは、米国に亡命しましたが、
今回東京に出る前日のShip of the Yearのオンライン審査では、
その弟子である日本設計の名誉会長と一緒でした。
その精神や概念は脈々と紡がれています。
金沢美大は
バウハウスの「手仕事」と米国の「アートセンター」が基本です。
さて、もういやというほど、
私は「バウハウス関係著作」を持っていますが、
「えエー?」と感想だったワイフに、
バウハウス資料はようやく役立ちそうです。
Tags: 1988年度, 1時間の, 2020年, Ship of the Year, つまらない, やっぱりな, アートセンター, インレタ, オンライン審査, カマロ, カンデンスキー, グロピウス, コロナウイルス, ステーションギャラリー, タイトル, チケット予約, デザイン知識, ナチス, バウハウス展, バウハウス関連, パウル・クレー, プレゼルーム, ホテル, ミース・ファンデル・ローエ, ルール, ワイフ, 亡命, 京都工芸繊維大学, 企業ルール, 切り抜き, 初めて, 制作, 各課題, 名誉会長, 地震通知, 審査会, 岩田義治, 思い入れ, 手仕事, 授業, 提出, 提出物, 教授, 文字, 日帰り, 日本文具大賞, 日本設計, 本物, 東京駅, 概念, 炊飯器, 米国, 精神, 美大時代, 美術工芸資料館, 著作, 蔵書, 見に来れば, 記念巡回展, 語るべき, 運転, 鑑賞, 開校100年, 高く
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 25th, 2020 Posted 9:22 PM

ジャズ ナンバー「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」をかけました。
今はAMPZiLLA2000が「修理中」ゆえ、
「音像」より、「音場」を確かめました。
この「音場」は、BeoLab5とBeoCenter2の組み合わせで
搭載された技術により部屋の特性を計測し、
最適な音質で創り出しています。
私の大好きなバド・パウエルの演奏です。
バド・パウエルがフランスで演奏したものを収録したアルバムで、
その二年後に彼は逝きました。
「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」と言えば倉俣史朗の名作のイス。
自宅では中央に置いてあります。「シング・シング・シング」から
倉俣史朗はまたジャズ ナンバー付けたイスです。
この作品について私の著作『夢の形見に』では
「リトルネット論」で書き上げました。
まだとてもジャズ論では書けなかったのです。
ワイフが「この曲は?」と、
そこで、ジャズ論を述べようかと言いましたが、
「フーン」で終わりました。
このバド パウエルの名盤は、今、私を奮起させる音場でした。
そう言えば、故・菅野沖彦先生には、
「ジャズ」を日本人が録音する事が書いてあった。
Tags: AMPZILLA2000, BeoCenter2, BeoLab5, この曲, アルバム, イス, シング・シング・シング, ジャズ ナンバー, ジャズ論, ハウ・ハイ・ザ・ムーン, バド・パウエル, フランス, フーン, リトルネット論, ワイフ, 作品, 修理中, 倉俣史朗, 名作, 名盤, 夢の形見に, 奮起, 技術, 搭載, 日本人, 書き上げ, 最適, 演奏, 特性, 組み合わせ, 菅野沖彦, 著作, 計測, 逝き, 部屋, 録音, 音像, 音場, 音質
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 17th, 2020 Posted 1:43 AM
ブックチャレンジ7/7
『物の体系』・記号の消費
叢書・ウニベルシタス

このところ、私の重要な著作集を出してきました。
7冊で終わりますが、丁度「新型コロナウイルス」が、
大阪府でも知事の見解でOKになったのです。
それこそ、「流行学」=黒死病:ペストが生まれたことを
万一、知らない現代人が余りにも多いのです、
今後の都市と人間、それは建築・都市計画、
そして工業デザインにも、大きな失策が続いているのです。
この著作は、とりわけ工業デザイナーでも、
ほとんど9割が知らないのです。
これは中央大学出版会の厳格な消費社会、
さらにジャン・ボードリアールが
デザインそして消費社会の行く末を、
私は予測していたと思っています。
Tags: ジャン・ボードリアール, デザイン, ペスト, 中央大学出版会, 予測, 人間, 厳格, 大阪府, 失策, 工業デザイン, 建築, 新型コロナウイルス, 流行学, 消費社会, 現代人, 知事, 私, 著作, 著作集, 見解, 都市, 都市計画, 重要, 黒死病
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 15th, 2020 Posted 2:20 PM

ブックチャレンジ6/7
『 ME++』
サイボーグ化する私とネットワーク化する世界
このところ、ウィリアム. J.ミッチェルの
著作ばかりになってきた。
この現状はパンデミックの200年には起こる
世界共通の感染症である。
世界の「経済」ではすでに、
私たちの社会が遅れているという見通しだった。
私が「サイボーグ」であり、
車イスそしてICD=埋め込み式除細動器で、
生命を維持している。ただし、私は職能は工業デザイナーである。
都市とネットワーク=無線化、インターネットと自然と社会では、
私自身が「危惧」している世界構成制度では
立ち向かえなくなってきたと思う。
Tags: 200年, ICD, ME, インターネット, ウィリアム. J.ミッチェル, サイボーグ, サイボーグ化, ネットワーク, ネットワーク化, パンデミック, ブックチャレンジ, 世界, 世界共通, 世界構成制度, 危惧, 埋め込み式除細動器, 工業デザイナー, 感染症, 無線化, 現状, 生命, 社会, 私, 経済, 維持, 職能, 自然, 著作, 見通し, 車イス, 都市
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 14th, 2020 Posted 2:16 AM

ブックチャレンジ4/7
『無限の造形 上・下』パウル・クレー・著(新潮社)
これを読む前には、絶対に、
私は「造形思考 上・下」を読んで欲しい。
最近では、デザイナーも建築家、
そして芸術家も、ほとんど読み返されていない。
私は「パウル・クレー」の著作を相当読み、
しかも、この無形であれ、造形形式にも、
私はどれほど読んできたのだろう。
こうしたパウル・クレーには、プロとして、
特に造形の形式と内容、そして無限=カオスにはいつでも彼がいてくれた。
Tags: カオス, デザイナー, パウル・クレー, ブックチャレンジ, プロ, 内容, 建築家, 形式, 彼, 新潮社, 最近, 無形, 無限, 無限の造形, 絶対, 芸術家, 著作, 読む, 造形, 造形形式, 造形思考
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 11th, 2020 Posted 3:35 PM

『CITY OB BITS』シティ・オブ・ビット
「情報革命は都市・建築をどうかえるか」
この著作は「建築誌」からの
私が批評をした、数少ない「建築」評論誌でした。
なぜかと言えば、建築家で終わるという、
重要な「新しい都市と建築」の批評であった。
この著作には、各章には、
「2行」の章立てがあった。
そして、特には、この日本では、
この評論の評価は、「建築」も、それこそ、
デザインでも全く時代性を持ち得なかった。
Tags: 2行, CITY OB BITS, シティ・オブ・ビット, デザイン, 各章, 建築, 建築家, 建築誌, 情報革命, 批評, 新しい, 日本, 時代性, 私, 章立て, 著作, 評価, 評論, 評論誌, 都市, 重要
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 4th, 2020 Posted 4:21 PM

デザイン界は「何」を焦点にすればいいのでしょうか。
私は、「医療崩壊」は起こり、「放送」も、
「学校」も、「エンターテイメント」も、
起こりつつあるのだと認識をし、すべてが変容、変化
そして変革を求めらている今、
もう「一般用」、プロとしてすべきことに取り組んでいます。
ここ23年間も、ほとんどスケッチで指示し、
図面化してチェックするというやり方だったのですが、
ラフ・レンダリングを書き上げました。
それを、まずは元スタッフに送付して
スピード感をもって詰めていきました。
私は福井県出身なので、鯖江や福井の産地とともに、
その手伝いをと勢いづいていましたが、
優先順位として、何も考えていない事でまとまらず、
長年信頼を置いているモデル企業に投げかけました。
即座に動きがありました。他ブランドで無償はしません。
私のスケッチからは再度、もう一度「素材」を考えて、
「ポリカーボネイトの抗体」と「ポリアセテート=ジュラコン®」での
ラフ・レンダリングを描きました。
そして、気がついたのは、大学人として、
コンピュータによるデジタル化に重きを置いて、私の経験は、
「マーカー」と「マジック」の使い方は教えてなかったことでした。
最近では、「デザイン」しかも「工業デザイン」を
基本能力も無く、専門的な著作も読まずに、
表層的に目指してくるので、やっかいな連中なのです。
それらとは一線を画しておきたいのです。
Tags: エンターテイメント, コンピュータ, ジュラコン®, スケッチ, スピード感, チェック, デザイン界, デジタル, プロとして, ポリアセテート, ポリカーボネイト, マジック, マーカー, モデル企業, ラフ・レンダリング, 一線, 一般用, 何も考えていない, 使い方, 信頼, 優先順位, 元スタッフ、やり方, 動き, 医療崩壊, 即座, 取り組んで, 図面化, 基本能力, 変容, 変革, 大学人, 学校, 専門的, 工業デザイン, 抗体, 指示, 放送, 焦点, 産地, 画す, 福井, 福井県出身, 素材, 著作, 表層的, 認識, 読まず, 長年, 鯖江
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 2nd, 2020 Posted 8:32 PM

パウル・クレーとカンディンスキーは、私の大事な著作です。
『点と線から面へ』はカンディンスキーのデザイン原論です。
休みの期間中にまた目を通している『造形思考、上・下』は、
「なぜ、造形思考が必要なのか」を組みたて、
そこから「造形意図と内容」が明示されています。
デジタル時代に入ったとき、アナログ時代に読みこんていた
『点と線から面へ』の「点は正方形」が理解できたのは
画面上のピクセルでした。
線は点の集合体ではなく、それはつまりピクセルでは
線は点ではいないというまなざしだったのです。
点である正方形には「大きさ」があり、線には「幅」があります。
そして、面には「厚さ」があるのです。
コンピュータ空間で、デザイン、造形化していく
私の思考にはこの基本が大事となったのです。
というわけで、パウル・クレー再読の備忘録でした。
そして私のトレーニングは、やはり岡倉天心が教え子であった横山大観に
教育としての線の「描き方」が基本です。
また、そこから「デザインストローク」の訓練では、
基礎のない私への訓練にリピート9枚が
必須だったのだと教育の奇跡を感じます。
Tags: まなざし, アナログ, カンディンスキー, コンピュータ空間, デザインストローク, デザイン原論, デジタル, トレーニング, パウル・クレー, ピクセル, リピート, 内容, 厚さ, 原論, 基本, 大きさ, 大事, 奇跡, 岡倉天心, 幅, 必要, 必須, 描き方, 教え子, 教育, 明示, 横山大観, 正方形, 点, 点と線から面へ, 画面上, 線, 著作, 造形思考, 造形意図, 集合体, 面
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 1st, 2019 Posted 12:00 AM

謹賀新年
あけましておめでとうございます。
2018年、私はICD=埋め込み型除細動器を
5年・8年から3台目を手術しました。
これで約8年間は早々に循環器系は大丈夫です。
だから、入院退院を繰り返しました。
また、3月31日に阪大を辞めました。
古希70歳になります。
そして、オリンピック・パラリンピックで、ある審査をしました。
21年間も教授として学会にデザインをし、
ようやく、世界が見たことも無いデザインをします。
置き土産として著作を3冊は絶対に書きます。
本年もよろしくお願いします。
Tags: 3月31日, ICD, オリンピック, パラリンピック, 入院, 埋め込み型除細動器, 審査, 循環器系, 置き土産, 著作, 謹賀新年, 退院
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 31st, 2018 Posted 12:00 AM

28歳・交通被災でドクターから40歳までの余命宣告。
30歳・ふるさと福井に戻り伝統工芸にデザイン導入、
タケフナイフビレッジ設立。
41歳・「毎日デザイン賞」授賞で生きていました。
47歳・亡くなった母と同じ年齢で生き方をかえる、
デザイナーと教育人の二刀流、名古屋市立大学人。
52歳・グッドデザイン賞総合審査委員長。
55歳・札幌市立大学初代学長候補になり市長と対立で辞退。
56歳・金沢21世紀現代美術館にて個展開催
「artificial heart 川崎和男展 いのち・きもち・かたち」展。
57歳・名古屋から大阪へ、大阪大学大学院に転籍。
63歳・阪大を一度退職し寄附講座を開設。
69歳・工学研究科と医学系研究科の寄附講座を終了し阪大を辞職。
70歳・寿命は分かりませんが新規デザイン継続と著作を決意。
Tags: artificial heart, いのち・きもち・かたち, ふるさと福井, タケフナイフビレッジ, ドクター, 交通被災, 伝統工芸, 余命宣告, 個展, 医学系研究科, 名古屋市立大学人, 大阪大学大学院, 寄附講座, 工学研究科, 市長, 新規デザイン, 札幌市立大学, 毎日デザイン賞, 決意, 著作, 転籍, 辞職, 辞退, 退職, 金沢21世紀現代美術館
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る