kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘資本主義’


『資本主義からの逃走』
 「Bottom of the Pyramid」


   


     10月 23rd, 2009  Posted 7:44 PM

「地球は丸い」。
私たちは、その球体の上で生活をしています。
そんな私たちを、ヒエラルキー状態に配置できます。
それは年収という尺度です。
ヒエラルキーというのは、「ピラミッド」の形態です。
これを「Bottom of the Pyramid」と呼びます。
そして、このピラミッドを図解すると、
次のようになるわけです。

bottom-of-the-pyramid001

見えてくるのは、
果たして、世界=地球上の人間、
その生活、すなわち「収入」による
「ヒエラルキーの構造」です。
やがて、70億人と言われて、
秒数毎に人口は増加する一方です。
「地球環境」と「経済的環境」の見事なピラミッドを
「Bottom of the Pyramid」と呼び、
すでに、私たち日本人は、1億人の中に居ますが、
結局、
先進国家は、「資本主義そのもの」
あるいは「民主主義」も、
この100億人が世界であったというだけのことであり、
69億人が、この地球上に生きている、ということを
先進国家は、すっかりと
忘れていることにあらためて気づかなければなりません。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 *ひととき・韓国だより2*
 「IASDR2009でのキーノートスピーチを終えて・・・」


   


     10月 21st, 2009  Posted 9:57 PM

明日帰国します。
IASDR2009でのキーノートスピーチを、
ぴったし1時間の英語プレゼ、
時間を気にして、
相当に早口になったりでしたが終えました。

091021iasdr2009presen

まず、なんといっても久々の韓国でしたが、
日本より、ともかく勢いがありました。
そして、
「世界デザイン首都宣言ソウル」を標榜されているだけに、
このコンファレンスの企画から運営を、
果たして現在の日本、
そのデザイン学系学界にできるかと言われれば、
そのエネルギー不足を肌身で感じてしまいました。
だから私の役目として、
ともかく人工心臓がデザイン対象であるとか、
BOP=Bottom of the Pyramidによる、
70億人のデザインのあり方や、
私の提唱するPKD=Peace-Keeping Desig
教育プログラムの論理的骨子を
2画面と音楽、ムービーでプレゼンテーションしました。
世界40数カ国からデザイン系大学の参加者があり、
相当に名刺交換をしました。
思いがけない出会いで驚いたりでした。
親友だったNASAのデザイナー、
故マイケル・カリルのスタッフが、
東大で学位を取得後、母校で教授になっていました。
私は、「ユニバーサルデザイン」を提唱したのは、
マイケル・カリルだと確信しています。

ともかくひたすら、
資本主義」は
BOPのトップゾーン100億人の基盤でしかなかったことを
最も強調できたと思います。
私を世界にアピールするには、
サラ・ペイリン副大統領候補のメガネ」であり、
韓国ゆえに、「ヨン様もかけているメガネ」で、
会場を和ますことが出来たようです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「連帯感と拘束感は同じ触感で、歴史かもしれない」


   


     10月 17th, 2009  Posted 7:00 AM

私はデザイナーだから、
イデオロギーも、
「イデオロギーのかたち」を想ってしまいます。
つまり、「イデオロギーというかたちの構造と機能」
という具合に考えると、
前述してきた図解という「形」に当てはめて考えます。

私は、デザイナーという職能を選んで生きてきたので、
「常に、かたち=形」が頭の中=イメージにも、
目の前=リアルに在ってほしいのです。
また、「かたちというイデオロギー」に
「資本主義」と「民主主義」を当てはめて考える、
というのが「正直な告白」です。

だから、
川崎和男の主義主張=イデオロギーは、
「かたち」だと想っていただければいいのです。
そして、「かたち」を存在させるために、
「ことば」は相当にむずかしい「言語」を選びたいのです。

理由は二つあります。
まず、「かたち」という形はありません。
対象物とした、例えば「コップの形」とか、
「筆記具の形」というのがあるわけですから、
「資本主義の形も在る」ことになります。
cup

ところが、
たとえ「コップの形」と言っても、
目の前にある「形の説明」はとても困難です。
それを伝えるのはイメージを
共有出来るかどうかということです。
それには、
ことば=「言語」の共通理解が必要です。
こうした言葉が一致すれば連帯感が生まれます。

しかし逆現象として、
その「言語」に拘束されることにもなるのです。
そして、もう一つの理由は、
連帯し共有し拘束されている感覚が「生きている」ということです。
いわば、簡潔に言えば「触感」です。

この「触感」をコントロールして「言語」として残せば、
それが「歴史」だと私は確信しています。
付け加えておくと、
「触感」という感覚の構造を詳細に言語化すれば、
「形が発する機能」を必ず生み出すことになります。

「デザイナー」という職能が、
「資本主義」とともにあった「歴史」から、
「資本主義の形」、
その機能を触感で受け止めることが
可能になるのではないかと思っています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「概念形態の体系と意識装置の体系」


   


     10月 15th, 2009  Posted 7:00 AM

デザインにとって、
「概念」=コンセプトというのは、
発想の原点であり、
結果である評価としての終点です。

したがって、
「イデオロギー」という思考背景となる観念論、
イメージを「ことば」として認識、
すなわち印画紙である脳内に定着させる方法は、
きわめて重大です。

ideology1

それは、「概念形態」として、
二つの構造系から成り立っています。
一つが、
「価値」、その体系化ができるかどうかです。
もう一つが、
「分析」という体系化ができるかということになります。

ところが、その観念=イメージに潜んでいる論理は、
「感覚」として把握されるものです。
見事に「概念形態」は、
「機能」を感覚に差し向けているのです。
必ず、その形態を感じることで、
理解する方向づけを迫ってきます。
それこそ「意識装置」で身繕いできている人間の存在性です。
それを確認できるのは、感覚であって思考ではありません。
その装置こそ、
自分が行動をしていくことの方向付けをさせられているのです。
しかもその「正当性」を納得できることにまでなります。
このように私は整理しています。

「資本主義」というイデオロギーの「概念形態」、
そこから感覚として自分の行動、
翻れば、社会や時代の方向付けと、
絶対的な納得という正当性、
それがあったということを明確に分別できるわけです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「イデオロギーの吟味、構造と機能から・・・」


   


     10月 14th, 2009  Posted 2:58 PM

イデオロギーは、
「形態」概念と「機能」装置だったことは
まちがいありません。
しかし現在、「イデオロギー」自体が消滅しています。
あらためて、この認識が時代感覚になっているようです。

それは、「資本主義・対・共産主義」の対比や対決で、
それぞれの背景、
つまりイデオロギーの形式と内容の構成での論理でした。
この構成は、歴史的に蓄積されてきた構造と機能です。
そこでその構造と機能から見直すことが
私は必要だと考えています。
ideology
イデオロギーという17世紀末から18世紀を経て
その観念論や感覚論という知恵は人類にとって、
かけがいのないものでした。
それを吟味する義務があると私は感じています。
エティエンヌ・ボノ・ドゥ・コンディヤック(w)に戻ってみる、
その必要があるとすら感じているのです。
再度イデオロギーの「構造と機能」には、
私たちが「観念論や感覚論」に何を委ねてきたのかです。
そこから、
あらたな地平、
あらたなタブラ・ラサ(白紙状態)へ
何を書き込んでいくべきかということでしょう。
私はデザイナーという立場では、
まず、論理の構造には「概念形態」があり、
感覚的な機能が「意識装置」になっていると分析しています。
したがって、あらたなイデオロギーの是非論を加えることで、
初めて、「資本主義・民主主義」の革新化、
あるいはイデオロギー自体や超・イデオロギーの創出、
そのデザインが可能になると判断しています。
それこそデザイナーの職能に直結しているはずです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「タミとカミに宿っている倫理性からのイデオロギー」


   


     10月 12th, 2009  Posted 8:00 AM

日本人に限らず、
民族の原点は「言語」「言葉」でしょう。

私は「民」という漢字本来の怖さを述べました。
「民」・ミンというのは、
目を突き刺して盲目にする
という意味があったということです。
そして、
もう一つは「民」は「タミ」というパロールです。

日本語を原点とすれば、「民」と「神」は対峙し、
神と民との構造が
「生き様」を決定づけているというのは、
全世界観に共通です。
それは、
人間が存在しているという原点では
神の存在の確信や信仰があるということになります。
したがって、
「民主主義」に対する「宗教観」が宿るのは、
人間存在の原点を見出そうとしたのでしょう。
「民・タミ」は「神・カミ」との関係の中で、
世界の歴史が、パロール(会話性)を
語り継ぐためでした。
そのためには、パロールを
ラング(定義された辞書的語彙)によって、
勝者あるいは支配者のディスクール(陳述)に
配置してきたわけです。
「生き様」の連続・連鎖を勝者容認するのが歴史でした。
私は、その連続性・連鎖性の歴史観に
「民主主義」の正当性や性善性を
世界観として資本主義の民は
納得してきたものと思っています。
その「生き様」を
制御し、
管理し、
運営し、
維持するには、
「資本主義」が、正しく、
「神・カミ」と「民・ミン」の関係には、
倫理感が生まれたのでしょう。
その関係=構造に「宗教性」を規定することで、
明らかに、
イデオロギーと宗教の関係論は
必至だったものと判断しています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「資本主義で武装された企業内での民主主義の非在性」


   


     10月 9th, 2009  Posted 8:57 AM

マルクスの「資本主義」に対する指摘は、
必ずしも
社会主義・共産主義を絶賛したものではありません。
あらためて、
彼がエンゲルスに向けて作成したと言われている
「数学ノート=数学に関する遺稿集」は、
どこまで役だっていたのだろうかと、私は思います。
むしろ、社会主義・共産主義を煽動した指導者たち、
彼らのの個人性に「権力性」という欲望が
極めて吝嗇であったことに驚かざるを得ません。

そして、半世紀で見事に
権力者たらんとした彼らの欲望を露呈した結果が、
ソ連の崩壊であり、
ベルリンの壁の破壊を招いたというわけです。

だからと言って、
「資本主義」が社会主義・共産主義に
あたかも優っていたという勘違いを
今なおひきずっていることも大きな誤りであり、
不当な「資本主義の評価」だと私は考えています。
それは、本来「資本主義」で
武装した企業という集団には、
独裁制が平然と活性化してこそ、
企業の発展性がありました。
そして、その企業の基軸に「民主主義」は
まったく非在なことが多く見聞できます。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「マルクスによって護られた資本主義だった!」


   


     10月 8th, 2009  Posted 9:35 AM

「資本論」は、明らかに欲望の構図が二重性、
あるいは複層性をしていたことを明白にしています。
その欲望の構図を
マルクスは当初に指摘してしまったのです。

ある見方をすれば、
「資本主義」にとって、
マルクスの存在はとても幸運だったと思います。
なぜなら、
マルクスの「資本論」は、
「資本主義の欠落点や社会構造にとっての不都合性」を
明確にしていたわけです。
そこで、
「資本主義を強化」していくには、
マルクスの指摘はテキストであり、
マニュアルになったのです。
e8b387e69cace8ab96e381aee98086e58ab9e69e9c

如何に、
「資本主義」の進展や進歩を図っていくためには、
防衛を謀るべき事項を
マルクスの「資本論」に教示されたということです。
彼は「資本論」を
エンゲルスとともに体系化していくために、
エンゲルスに「数学ノート」を書き残しました。
それが、このブログの最初に紹介した「数学に関する遺稿集」
1949年に日本で紹介されたものです。
このノートの冒頭は、
「導関数」についてから始まります。
マルクスは、この導関数的考察を、
資本主義・対・共産主義、または、
資本主義・系・共産主義として、
比較検討することを自ら、
均衡性=バランス的批判をしなかったために、
「資本主義」を分解し非難しながら、
かえって、
「資本主義の防衛策略」を与えてしまっているのです。


目次を見る