kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘趣味’


01月07日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     1月 7th, 2018  Posted 12:00 AM

01月07日 先勝(己亥)

趣味の基本は「収集」です。
収集というのは、
「集めることと集めてどうする」、
この大事さなのです。
収集癖をせせら笑う連中は
人生の意味が「不明」なのです。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

『1949年製ニュージーランドの大銀コイン3枚』


   


     1月 7th, 2018  Posted 12:00 AM

収集の最初はマッチ、牛乳瓶の蓋だったと思います。
そして切手、古銭などは今も実家(福井の倉庫)に残っているかもです。
収集癖は、ずーっと私の趣味でしたから今も断捨離ができません。
年末の忘年会で、突如、コインが出て来てマジックの基礎技が出ました。
アンドロイドロボット学者のI教授からでした。
そうしたら、思い起こしてしまいました。
私の宝物的趣味には、銀コインで最大の大きさ、しかも1949年製です。
これはニュージーランド製で見つけだしたのです。
銀コインゆえ、磨きに磨いて持っていました。
このコインが出来たときに私は生まれているのです。
1949年といえばもう69年前ですが、結構この年代のモノで最高は、
戦後直ぐに出来た腕時計もありますが、これは高価になっています。
このコインは20年ほど前に集めてあって、、
ともかく1949年の銀コインに拘っていたときもありました。
しかしおそらく最大の大きさのこのコインは3枚で十分と言い聞かせました。
実は「スピナー」が流行して自分なりに納得がついていたら、
なんだよ、I教授はスピナーからコインかい?ということで、
それなら自分には最高のコインがあるとばかりに持ち出し直したのです。
えっ?、これで何をやるかっていうとマジックの基礎ですが、
この銀コインが大きすぎるのです。
でもともかくしばらくはまたこの銀コインを持ち歩くでしょう。
それがどうした?って、
収集するのは「何を持っていないのだろうか」、
それを自己確認する大きな手法なのです。


目次を見る

『安全を確保するのが「監視」だから』


   


     12月 2nd, 2017  Posted 2:35 AM

刑事・警備という警察官が周囲にいるそんな環境で私は育ちました。
だから、「張り込み」という実際も伯父や叔父や、
警察官舎のおじさんたちからも相当に聞いて育ちました。
日本探偵協会の方々も知っていますから、
「張り込み」「覗き」から「観察」、「監視」、査察などについて、
私はまとめ直したいことがあります。
それは趣味的には、鉄ちゃんの撮影、音撮り(最近はオープンデッキ生録は低調)、
バードウォッチングや天体観測に至っては、
双眼鏡・望遠鏡、さらにはこれとiPhoneの関係など、
この環境は防犯カメラから無人撮影ながらのネット関係まで、
こうした進化は、もう追い出すとたまらなく面白い領域です。
本当は「張り込み」は防犯カメラに置き換わってしまい、
それがいわゆる犯人逮捕となるのは正直、刑事道を外れていて駄目です。
小説よりも奇なり、は「張り込み」逮捕に多くあります。
これはあまり書きませんが、最近、私は余りにも人権無視、
それも障がい者差別には怒りを込めて書きとどめ、
さらには大衆感覚での大きな勘違いを指摘しておきます。
「監視」するというのは、観察や視察する対象物が、「安全かどうか」です。
だから、バードウォッチングでの観察は目的ではありません。
対象である鳥たちが、あるいは動物でも、「安全=命が護られているか」、
そのことを監視しているのです。
つまり、監視というのは元来は、守っている、護っている、ことです。
ところが、現代では監視というのは、監視対象物ではなくて
監視者が対象物、対象者を監理する意味に転用されています。
私は、特に、身しょう者の監視が、護られておらず、監督管理されています。
「罰する」こと、身しょう者苛めになっていることです。
そういう意味で「防犯カメラ」は、
まさしく、監視者の安全を確保するという現代意味に変容していることです。
そういう意味で私のもう一つ興味が、防犯カメラ自体の進化、
それを確かめることは熟知していると自負します。
そして、現在のカメラ実装は全く間違っていることも記述しておきます。
この技術がこれからのスカウター、さらにメガネになるはずです。
監視の「護る」意味を遡及すべきでしょう。

* 『スカウターは、まだ商品化のテスト中!』
* 『トリックスターになってやる。』
* 『念仏さしはピタットルーラーにまで進化した』
* 『いのち・生きること、命は与えられたもの』
* 「歳末を感じる頃になった・・・」


目次を見る

『極めつけの万年筆で「白」を確かめる』


   


     11月 22nd, 2017  Posted 12:00 AM

「白」工業製品で確認するには、
この万年筆とボールペン・ローラーボールペンで明らかになります。
もういい加減にこの趣味は辞めるつもりですが、
カーデザインにしても、皮革の白にしても、「白」には、
実は大変な「白」が一杯あるということです。
右から、ベルサイユ、スーベレン白、そしてグレタガルボ、
私が万年筆で選び抜いた最高の白とその比較ができます。
ベルサイユでの金との組み合わせは、これは多分最高の商品性です。
スーベレン白は、やっと完成した最近の商品であり、
スーベレンというこのメーカーで、
ほぼなんとか出来上がったそんな気がしてなりません。
無論、万年筆の黒・ブラックには、つや消しと光沢仕上げで、
黒と言えども明確な差異性があります。
ところが、白に至っては、
スーベレンでもおそらく何度も試しことでしょう。
やっと商品が出来上がったという印象です。
グレタガルボについては、この形態言語での白と黒の対比、
形態=かたちにおけるまさしく女優ラインには、
造形デザインのある意味では極致性が明白です。
ともかくこの三つだけでも「白」には色んな色があるとわかります。
最も、ここまで拘って見詰めているのは、
昨今の車や新幹線、飛行機の白には納得いっていないからです。
たとえば、色彩論的な考察で考えると、
古典的にはマンセルとオストワルトがありますが、
これらはほとんどが減算混合でした。
しかし、デジタルの世界になってからは、XYZ系で
アナログとデジタル相互性が必要です。
おそらく、一般的には拘りがないかもしれませんが、
繊維で綿と絹ではまったく白が異なるように「白」はどうするかです。
エスキモー民族が一番白表現の言語を持っていると聞いています。
ともかく、たとえば皮革での「白」は日本でしか染色出来ない、
そのようなこと程度ぐらいは知るべきです。

* 「ボールペンスケッチのためのモレスキン」
* 「欧州の紋章とタータンチェックから学ぶこと」
* 『ペンホルダーある組み合わせの筆記具は自分表現』
* 『手づくりから物事デザインと事物デザインを決める』
* 「書くための万年筆の真の意味」


目次を見る

『情報戦とマッハ戦から無関係であってほしい』


   


     10月 6th, 2017  Posted 12:00 AM

敗戦国には隠れた剥ぎ取られている技術進化があります。
それは機械工学=テクノロジー・エンジニアリング・テクニックがあります。
それは特にインダストリアルデザイン・プロダクトデザインにも
大きな影響を残していますが、そのことに気づかない悔しさがあります。
それは敗戦国家が欠落しているテクノロジーです。
私自身、知る必要など無いと思ってきましたが、
トゥルーズに行ってドイツ人デザイナーと仲良くなったときに、
彼は酔いも手伝ってこんなことを言いました。
もし今度世界大戦になったら、日独伊同盟などしないでおこう、と。
なぜなら、現代の特にジャンボジェットは、
日本人とドイツ人がいなかったら「絶対に進化していない」こと。
拳銃デザインは必ず著名デザイナーの作品であることでした。
ようやく、日本も飛行機が創れるようになりました。
それでもなかなか商品展開出来ていません。
とりわけ人間工学という本来の軍事技術は、日本では特殊な領域だけです。
私は軍事技術が素晴らしいと言っているわけではありませんが、
拳銃からジェットそれも戦闘機は個人的にも私の知識+見識にしています。
そして、日本のH2Aロケットは、直ぐにミサイルになります。
紹介するXASM-3は日本のあの零戦以来の対空ミサイル戦闘機としては、
第5世代戦闘機として、とても優れているということです。
わが国は原爆被災の敗戦国家ゆえに軍事技術に詳しい必要無しですが、
デザイナー、とりわけ工業デザインならば知り尽くす必要があると、
私自身は伝えたいと思っているからです。
ファントムという戦闘機を趣味で真剣に調べていたころ、
戦闘機とマッハ=音速のことでは、
日本の戦闘機はユーロジェット音速2.0には負けていて音速1.8かとか、
そんなことに一喜一憂していた時期があり、
少数の男の教え子には講義の途中にそんな話をした程度です。
今、私は改めて第六世代の軍用駆逐艦や軍用機器が見えだしたなら、
このマッハ4.0とも言われる大型ミサイル戦闘機が
決して使われないことを祈るばかりです。

* 「H2Aロケット・はやぶさ・しらせ=日本技術の結集象徴」
* 『完全命中の投げる行為がミサイルであるという知識』
* 『あの街から知識が近づいてきていた』
* 「素材革新での造形言語が与えた影響は形態言語すら変更」
* 「デザインは記号論的な『造形言語と形態言語』での論理化」


目次を見る

『人形には未来のロボットへのヒントがある』


   


     8月 5th, 2017  Posted 12:00 AM

人形の収集ということを、
私は若い頃オーディオ評論家のS先生から学びました。
陶磁器でのある人形シリーズは私の趣味で持っています。
そうしたら、先般、ワイフがこれで3体全部揃ったとかで、拝見です。
「バービー人形ルブタン」シリーズでした。
こんなの持っているんだと思ってしげしげと眺めました。
なんでもバービー人形50周年記念(2010)での
クリスチャン・ルブタンとのコラボレーションでした。
ルブタンはそれこそ、靴底を真っ赤にしているだけでブランド存在を
明確にしている著名な靴メーカーです。
フランス本店は、それほど大したことはない、と思っています。
まぁ大抵有名ブランドの本店はむしろ日本だったり海外の方がいいです。
なんでも、このバービー人形のルブタンシリーズでは一体が見つからず、
ワイフはinternetで検索をしながらやっと手に入ったとかです。
しかも彼女の趣味での人形は、バービーだけではなくてブライスもあり、
彼女の収集品は年々、高額になっていくという不思議さがあります。
正直なところ、私はあるときに靴ひもを赤に決めたら、
翌年からイタリアで流行しだしました。
それで靴底も真っ赤にすることにしたのです。
そのために靴ひもも靴底も赤色素材や、
皮革の染め上げを赤色染料なども調べたことがあります。
私がオーディオ評論家のS先生から教わったのはすべて西洋人形でした。
「人形」には何かしら不気味さがあります。
しかし、バービー人形やブライスなどにはそれが余り無いように思うのです。
おそらく、人形においてもロボットのごとく、
あの「不気味の谷」論理があてはまっているのかもしれません。
現在のロボットはまだまだ玩具でしかありませんが、
バービーやブライス、西洋人形は玩具性を超えています。
やがてとんでもない進化がロボットに起こるでしょう。

* 「ブライスというたかが人形に、されどの本質」
* 「赤い靴はーいてた♪・・・靴紐は赤に!」
* 『赤・この色がブランドを決定づけている』
* 「本当は地味なのに」
* 『ロボットに工学設計はあってもデザインされていない』


目次を見る

『ふるさと納税に私デザインのカートリッジを発見』


   


     8月 2nd, 2017  Posted 12:00 AM

ふるさと納税に、若き日の私デザインがまた選ばれていました。
ふるさと納税は、福井県西川知事の提案から始まりましたが、
今日の納税お礼品競争を危惧されていました。
案の上、ふるさと納税のお礼商品競争になっています。
ふるさと納税での成功と大失敗があるようです。
先般、私デザインのキッチンナイフは
福井県越前市のお礼品になりました。
ワイフは全国各地のフルーツや肉などを選んでいて、
山形県東根市のふるさと納税で、この商品を見つけたのです。
もうこの企業は解散しましたが、ナガオカブランドで、
かつて私がデザインしたカートリッジがそれも6種あるのです。
本来は「ジュエルトーン」ブランドで、この商品シリーズを企画し、
パッケージ、カタログイラストレーションまでデザインしました。
このブログでも取り上げています。
今再びレコードプレーヤーがブームになってきました。
1978〜79年代の作品ですからロングライフ商品になっていると自負します。
一度、オーディオショップで見つけて全種類を買おうと思いましたが
カートリッジは10000円から70000円という高額商品です。
当時はほとんど不可能と言われていた厚肉透明アクリルカバーのパッケージ、
カートリッジ振動を制御するシェルとの整合性までを簡潔に設計、
かなり満足したデザイン仕上げになっています。
山形県には親友もいますし、私の助教の出身地ゆえ、
「東根市ってどんな街」と聞いているぐらいです。
カートリッジにはMM型・MC型まで、さらに、シェル、リード線と、
LPレコードを楽しむ「大人の男の趣味」です。
いづれ全種類を私デザインの資料・音質チェックにします。
是非、東根市に納税してこのカートリッジで聴き比べてください。

* 『アナログの極致=レコード再生のカートリッジ』
* 「カートリッジデザインのフィニッシュワーク」
* 『カートリッジの性能をさらにアップさせるために』
* 『LPの音は聴覚という触覚感覚でありそのためのしつらえ』
* 『LPレコードのアーカイブが出来上がりつつある』


目次を見る

『万年筆のミュージックタイプとインクで筆跡品格が可能』


   


     1月 5th, 2017  Posted 12:00 AM

今年最初のモノ、随分と悩みました。
なぜなら、ここで語りたいのはどうしても趣味やコレクション。
文具やオーディオや鉄道模型などもはやコレクションもここまでなのです。
となると、もう通常最も使用していて、それも最近の時流が進化しているモノ。
こうなると、万年筆もまずその典型はモンブランとペリカン。
しかもいわゆるミュージックタイプと言われている、
本来は楽譜記述用になってしまいます。
これでカリグラフィーが可能というのは私には理解できません。
なぜならカリグラフィーならこれは絶対にペンであるべきというのが、
自分流の決定事項なのです。それはペンと身体のトレーニングに
最も自分なりの訓練が身体化しているべきだと思うからです。
この典型的で日常的な万年筆ならば、
モンブランとペリカンという選択には全く冒険心はないのです。
そこでディポンの「ベルサイユ宮殿」ともなれば、
これを差し出せば、万年筆コレクターとは深い話が出来ることになります。
そしていよいよ最近は一段と進化しているインクになります。
このインクは日本の伝統色が基本になっていて、
知る人ぞ知るインクだと断言できます。実はこれは友人からのプレゼントです。
さて毛筆タッチとカリグラフィーの関係は絶対に身体化された訓練が必要だと
私は絶対に主張しておきたいと思います。
カリグラフィーであれ、毛筆であれ、
このトレーニングをマスターしたモノは
まだ見たことがありませんが、毛筆、いわゆる書道とカリグラフィー、
この訓練こそ今は絶対に必要であり、それを成し遂げるインク、
この会話が出来ることほど、古風と言われようが、
実は筆跡の品格だと私は確信しています。

* 『黒板を集団の発想道具としての未来ボードデザインへ』
* 『毛筆も万年筆も細軸だから可能になる運筆がある』
* 『硯箱を整理しながら・・・』
* 『イコン=アイコンが明解なモンブランとペリカン』
* 『ペンホルダーある組み合わせの筆記具は自分表現』


目次を見る

『謹賀新年・2017年新春あけましておめでとうございます』


   


     1月 1st, 2017  Posted 12:00 AM

新しい年をむかえます。
すでにこのブログを書き出して11年、それも毎日、
しかし、最近は時々休筆します。
そうすると、「病気?」と尋ねられますから、
無理をしていたこともありました。
また、そんなに厳密に書こうとも思っていませんから、
国語作文にならず、誤字脱字などはお許しください。
初期には2000文字だった時もありますが、文章が長文だと、
あまり読まれませんから、800文字と写真も、
慌ててその場雰囲気ゆえ、車椅子姿勢での写真失敗もホントに多いです。
ただ、私としては、問題意識や時代を「徒然=つれづれに」、
あくまでもデザインに拘っています。
おそらくテーマは、デザイン・文房具・オーディオ・趣味、
そしてファッション系になるでしょう。
「基幹産業」での日本復興を目論見ます。
本年はもっと気楽に休筆もたびたびと思いますが、
ご笑読をいただきますことよろしくお願いします。


目次を見る

『見つけた1.3mm芯のシャープペンシルの効能性と機能性』


   


     10月 9th, 2016  Posted 12:00 AM

スケッチは鉛筆に限ると思っていました。
2Bか6Bと決定していましたが、万年筆を趣味としている自分には、
シャープペンシルは考えていませんでしたが、5mm芯でのスケッチペン。
その代表例は研究室にも揃えていますが、
先般、大学内である研究科長は自分が文具大賞の審査委員長ということで、
専門外の話で、1.3mmが如何に優れているかという話でもりあがり、
大学内では面談時間が限定されているだけに、秘書や助教が焦りました。
話は1.3mm芯とそのペン軸の話は
おそらくこれからも大きな話題になるでしょう。
最近は0.3mmで折れないシャープペンシルが話題ですが、
確かに1.3mmペンシルル芯は全く最適でした。
確かにスケッチにとっては、「適合している用紙」と「描く」ことです。
自分の主張は用紙の開発もありますが、「描く」ことが「書くことよりも、
発想の基本中の基本と考えています。
なぜなら、「夢は描く」のです。「書くことは欠くこと」。
欠落を埋めるだけですが、「描く」ことが生徒の時代に絵を描いて、
その評価を「下手くそ」とも言う教育者は、
その生徒の夢を奪い取っていると考えていただきたい。
鉛筆はもとよりスケッチペンは発想の文房具だと強く主張しておきます。

* 『まだまだ進化するシャープペンシル、だが作法がない』
* 『書く事のモノは最初から進化を続けている』
* 「プロとして元気の素は鉛筆への作法」
* 『鉛筆・最も基本的なモノにスタイラスもなってほしい』
* 『スケッチペンは脳と手の気分的な発想回路を動かす』


目次を見る