kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘道元’


『華厳経に入ろうと思う・森政弘先生の講義から』


   


     1月 12th, 2014  Posted 12:00 AM

私が仏教関係の書籍を最も読みあさったのは29歳でした。
それは車倚子生活を余儀なくされたので、
「なぜ、自分にこのような生涯が・・・」という疑問からでした。
したがって、仏教関連の書籍は相当に持っていますが、
先般、森政弘先生の講義を受けて、
すぐに先生の「仏教新論」とともに、
講義の核心であった「華厳経」はこれから徹底的に読破を決定。
届いた「華厳経」の口語全訳は上下二巻でこの厚さがあります。
少なからず教養的に知っている程度では森先生の講義本質には、
私はとても到達はできないと考えました。
「華厳経」は、様々な仏様同士の会話であり、
この経典が仏教の骨格であり、あの道元もこの引用がありました。
森先生は、坊さんが葬式で読むあの「お経」の意味に興味があり、
この「お経」から哲学的な思考とその結論を知ったという話です。
いわゆる「般若心経」の解説本のいい加減さも批判されました。
私にとって「読書する」ということは、
一人っ子で育ったこともあってか、とても好きな領域です。
私は常に思います。
「読書」が何よりも好きだったことが、
そういう家庭でそだったことがとても幸運だったと思います。
「大学人の間は持っていなさい」と恩師に言われて、
名古屋から大阪にほとんどの書籍を移しました。
もう書籍などいらないとすら思っていましたが、
結局、自宅の寝室は常に書籍だらけになってしまいました。
ともかく、整理をし直して、
これからこの「華厳経」の世界にどっぷりと入ってみます。
最近は、電子本であれば読書も簡単ですが、
この上下二巻は、本の香りがします。
これを読み終えたなら、また私の活動の何かが変わるでしょう。


目次を見る

「デザインは記号論的な『造形言語と形態言語』での論理化」


   


     9月 27th, 2013  Posted 12:00 AM

大阪大学大学院での「博士号申請論文」の第一段階を一昨日終了。
『造形言語と形態言語』での著名作品72点の数値的な分析、
この論文は、準備論文2作が学会通過と、
学位申請本論文の内容検討をやっと終えました。
中心は、機械工学や知能創成からエネルギー流体力学、設計論の
主査・副査ゆえに、「デザイン」が学問としての
徹底検証まで6年もかかりましたが、
各工学分野からの質問で「デザイン」はとても一般化できました。
本来は、私が主査でしたが、退任にともない副査で指導教官。
これまで、デザインを問題解決の記号論的解釈には、
非常に論理的な展開で、新たな「デザイン定義」が明白になると、
私は確信して指導してきましたが、
とても納得できる質問と方向性を受けることができました。
私は最近、重大な「賞」の推薦人として、
授賞者推薦で「芸術的な知性と科学的感性」という思考を記載。
芸術を感性で受け止めずに、芸術の知識を知性で理解すること、
科学こそは知識だけでなく、直感を含めた感性の重要性だと、
推薦した人物の人格的な悟性を見つめてきました。
まさに、デザインは「かたち」で問題解決を成し遂げ、
一般的な機能性だけではなく性能性、効能性を訴求してきました。
こうした考え方の集大成が『造形言語と形態言語』にて、
デザインをする造形には意図と表現が、言語化し、
デザインされた形態には意味と内容が、言語化します。
その言語化こそ、まさに「記号」です。
ちなみに、「記号」というのは道元だったという説があります。
これは、日本記号学会が新設された最初の論文で発表されました。
私は、信号と記号に対して明確に人間と言語位置が明白です。
「信号」は人が言語を発し、
「記号」は人が言語を受け止めます。
だから、デザインは『造形言語と形態言語』で定義が可能です。


目次を見る

2月17日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     2月 17th, 2011  Posted 11:24 PM

2月17日 先負(癸卯)

「四区分別」という
道元の哲学である。

日本人は、
「肯定」
「否定」
「折衷」
「懐疑、不可知」
という四区を
自然に分別する力を
失ってしまったのだ。

『デザイナーは喧嘩師であれ』四区分別


目次を見る

11月13日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     11月 13th, 2010  Posted 11:01 AM

11月13日 大安(丁卯)

イメージは、言語世界の中で
モルフェーとなっていくものである。
言語世界を超越する修証として、
道元の言語道断という公案こそ、
ことばとかたちの中で
人間が生きる手だてだと
私は自分に言い聞かせてきた。

『デザインは言語道断』あとがき


目次を見る

11月3日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     11月 3rd, 2010  Posted 10:00 AM

11月3日 大安(丁巳)

「言語道断」とは、
道元が発した禅宗の、
いわば哲学的な言説語である。

ことばでの表現が
全く不可能な世界観を示す、
「道断=言わず、道断=言わず」という
現成公案(=心理は常に
すべての存在の上に、ありのままに
はっきりとあらわれているという解釈)
の一つであった。

『デザインは言語道断』あとがき


目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「『情報デザイン』と『デザイン情報』の差異性 」


   


     10月 23rd, 2010  Posted 12:00 AM

名詞と名詞の結合
日本語には名詞と名詞の結合があります。
これを英語で表現すると、英語的には誤りになります。
しかしあえて新英語によって意味の詳細化と
強調化が容認されることがあります。
不定詞的な用法と考えることができます。
英語でも、革新性をねらった概念の提案では、こうした新語を術語として登場させることで、
新たで、知識科学を進化させる手法の一つです。
私が制度用語として関与したものには、
エコロジーデザイン=ecology designというのがあります。本来ならecological designですが、
あえて名詞+名詞にしたのは、ecological design=環境的なデザインというより、
環境に対するデザイン、環境とデザインの構造化ということで、
エコロジーデザイン賞というのを設定したことがあります。
これにはもっと政策的政治的な背景(海外との関係)もありました。
いづれ書き残したいと思っています。
「情報デザイン」と「デザイン情報」
さて、「情報デザイン」と「デザイン情報」は、
デザイン=名詞・動詞+情報=名詞が前後するだけです。
しかし、私は意味の再編化があり、それは意味の変容性を恣意的にしているのだと考えています。
これは意味に明確な差異性をもたらしていると判断することができます。
名詞不定詞的な用法での意味再編
次のような5つの解釈をしておきます。

    1■ 形容詞的に名詞(決定語)とする
    2■ 名詞と名詞によって新たな概念を派生し意味内実を強化
    3■ 動詞+名詞=名詞を対象とした動詞概念を明確化
    4■ 名詞+動詞=対象概念への動詞目的を強調する
    5■ 記号論=道元の現成公案的な新たな意味概念の象徴化

不定法の言葉の上乗性
私は、デザインという営為あるいは職能にとって、
デザイン価値、あるいは価値デザインでは、
この名詞の上乗性(=優れて勝っていることの証左)言葉使いは、
デザイン内容を概念的に強化していく一つの手法であると提案しておきます。
言語学的には、ヨーロッパ諸国語でのいわゆる不定詞用法や不定法に近傍しています。
前記5つの詳細から、「デザイン情報空間」と「情報デザイン空間」、
その詳細な定義性へと発展させていくことが観えてくることを読者諸兄に期待します。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「イノベーションのための虚空回帰」


   


     8月 16th, 2010  Posted 12:00 AM

日本流イノベーション
イノベーションの日本流認識は「技術革新」に凝縮されてきました。
ひとまずこの認識の適合性は、
敗戦後の日本を根底で支えてきたことは間違いありません。
しかし「技術革新」の根底をさらに強化してきたのは資本主義思想と資本主義文明の連関性でした。
私自身、「技術革新」はこれからもさらに強化される必要性があるという立場、
その職能=デザインに携わっています。
けれども、問題意識を未来に解放していくには、イノベーションの原意にもどって、
「景気循環」のための革新が及ぼす、
   ● 社会変革作用
   ● 社会と個人の価値観
   ● 生産物の体系
   ● 社会制度
についての考察と実践が必務です。
そして、この社会というのは「都市」という構造に連鎖しているものと考えます。
まず、変革作用を操作するのは司法・行政・立法、さらにマスコミのベクトルです。
が、これらによる作用性はすでにこの構造そのものの変革が必要です。
つまり、「政治と政治情報」の革新です。
ところが、社会と個人の価値感は、生産物の体系に対する日常感覚に作用され、
「政治と政治情報」にはその反射感覚が働いていると考えていいでしょう。
私は、こうした社会的さらに時代的な価値観を、「都市生理」と呼んでいます。
おそらく、「都市伝説」というのは、
この「都市生理」の情報感覚、その物語りの一端だと思うのです。
私は、敗戦後の一時期に、わが国は「技術革新」での景気循環を見事に成功させましたが、
それは一過性だったことを認めなければならなくなっていると考えます。
二つの理由があります。
一つは、欧米的な資本主義に対して、
それを受け留める感覚性が覚醒し始めてきているということです。
その実例は私もその一人でしょう。
二つ目は、技術革新での「制度」は終焉しているということです。
これはシュンペンターの予知どおりでした。
虚空回帰
そこで、むしろ仏教思想、私はこれを宗教論というよりは、
「神話作用として」道元を参照しています。
「虚空」という概念、そのシンボルである虚空菩薩を語ろうとは思っていません。
私は「虚空」と「空虚」を対比させた言語・記号(道元発案)にヒントを求めています。
私はこの思索を「虚空回帰」と考えることにしています。
ちなみに、「虚空とは、時間性・空間性の無」ゆえ、
そこに残されるのは、慈悲性という美学価値観を示していると思っているわけです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「イノベーションの錯乱作用」


   


     8月 15th, 2010  Posted 1:26 AM

「社会階級論」
コンピュータ、特にパソコンが登場した頃には、
「電脳」と中国風な呼び方がありました。
電子端末機やケータイ、今や、ガラケー(わが国の孤立している携帯電話)、
そして電子出版などは、イノベーションだろうか、となげかけつつ、
私は「イノベーションにあらず」と断言しています。
まずは、イノベーション=技術革新という日本の基本的な認識違いを指摘しています。
つまり、イノベーションを提示したシュンペンター・「社会階級論」1927年には、
次の裁決が予知されています。
「暫時的な経済には、
 社会主義的な管理体系の可能性が準備され、
 個人的な企業能力者の無用による
 ブルジョア階級の衰退が予想できる。
  そして、
 資本主義文明は崩壊する」

とまで予知断言されているのです。
1929年の大恐慌を、彼の予言はあまりにも見事に的中させました。
そして連綿とくすぶってきた資本主義文明の脆弱さは、
まさに現在の日本そのもののように思えるのです。
景気・価値・モノ・制度に対する「革新」が及ぼす錯乱作用の結果だと考えます。
資本主義文明は、「技術革新」の結果が電脳から電子出版へのあたかも進化だったと考えても、
この文明の結果は崩壊ということになります。
私はわが国自身がすでに崩壊していることに気づかず、
まだまだ資本主義そのものへの諦観が「逃走」と言い続けているのです。
無論、私は電脳が大好きであり、電脳による価値・制度・モノの革新は確信しています。
しかし、景気への錯乱作用はまったく資本主義至上主義者には予測不可能となっています。
ここが最大の問題であり、とりわけ、わが国はまず「政治的」な錯乱から逃走ができないのです。
私は電脳を花とすれば、道元の示唆に重なります。
愛着・棄嫌
『花(=電脳)愛着に散り、
草(=これが何かですが)棄嫌におふるのみなり』


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「ようやく、『メディア・インテグレーション』の到来!」


   


     8月 12th, 2010  Posted 12:00 AM

マルチメディア
1990年代はじめは「マルチメディア」という言葉一色でした。
私は、直感的に「マルチ」という言葉に抵抗がありました。
マルチタレント、マルチ商法など「マルチ・multi-」という冠詞的な英語は、
ただ「多数の、多量の、複数の」などという言い方に過ぎず、
核心的意味は拡張していて曖昧なまま拡散しているだけでした。
当時はバブル期であって、特に東京の喧噪さが異様でした。
けれども私はApple社と契約をしていて、いくつかのプロジェクトに関わっていましたので、
この異様喧噪さを傍観し観察することができました。
「マルチメディア」という言葉も、コンピューティングの「中心相」でした。

「相」です。これは二つの意味があります。
aspectとphaseです。
aspectは、語源がロシア語(スラブ語系)であり、phaseは物理的な術語系からの言葉です。
ここから私のある意味では、他人から見れば誇大妄想に入っていきました。
つまり、自分には、道元の華厳経解釈につながっているというほとんど直感で、
マルチ化するメディアとメディアのマルチ化をaspectとphaseに配置してみると、
それはintegrationに至るのでは、ということに辿り付いたのです。
integration
簡単に言い切れば、multi-の拡散性よりは、
複数のことが結合したり統合したり総合化に秩序がなければ美学的なデザインではないということです。
それは道元の言う「総相・別相・同相」にヒントがあるはずだと直感的に納得したのです。
ただ、私にはどうしても道元はやはり宗教家という一般的認識があるはずです。
ところが、コンピューティングは科学であり、技術、社会基盤です。
私自身は、道元は哲学者であり、超宗教論者、超科学者と思っていましたが、
これらは風評=オカルト的評判をまともに受けることが予想されました。
したがって、「デザイン」の下敷き、
その基盤的考え方に、そのようなイメージは絶対に与えたくありませんでした。
「デザイン」は、ある局面をとらえると、
「直感」があり、「哲学」が歴然と在るわけです。それらを美学性で統合化しているのです。
そこで、「マルチメディアではない、メディアインテグレーションです」と、
様々な場で発言してきましたが、全く質問どころか反論も受けずに、
《まぁ、能書きつけてる》という気配を受け取っていました。
それでも必ず「時」が来るという自信がありました。
メディアインテグレーション
大学人となって、「メディアインテグレーションの研究」と掲げても、
美大卒・デザイナーの戯言扱いだったと思います。
今もそのイメージに包囲されていますが、「作品」=「商品」実相は歴史が裁決するでしょう。
その自負心があります。
大学人や研究者の、「学際性無き、貧相さ」は虚相だということが現実相では無分別です。
その後、「マルチメディア」の流行語の後には「ユビキタス」が来て、今は「クラウド」です。
私もこうした時流言葉は多用していますが、
根底には、「華厳経」があり(これも風評を招きます)、
aspect・phaseで論理化できる「相」があり、
そして「メディアの統合的な秩序としての美学性」に至るというmedia integuration、
その時代的諸相が時代・社会化が確実にスタートしてきました。
この「相」無き人は不運です。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「水に支えられている命・杓底一残水汲流千億人」


   


     8月 11th, 2010  Posted 12:25 AM

渇望
「渇望」することの一番は、咽が渇くことです。
交通被災で、大手術後は水を制限されていて今でもこの時の渇望状況は夢に見ます。
夏には父と遠泳をさせられました。海水は飲めません。
海で泳いでいての渇望感は不可思議であり、それだけに苦しみは耐えられないものです。
車椅子生活になってから、「水」へのこだわりはまさに生命力と直結していることを実感します。
高校時代に山岳部に入部して最初の登山で、山水であっても腸チフスになったことがあります。
登山、特に後立山の縦走や、白馬から不帰では水は貴重です。
早月尾根から剣岳までの水の配分を思い出します。
水から学ぶことは、年齢とともにその重大さがわかります。
柄杓橋
さて、900年前に、清流の水に作法を見いだした思索・思想・作法があります。
今、あらためてそのまま気持ちが洗われます。
ふるさと福井の永平寺を見て育った私の幸運さは、
何度も、このことを書いてきました。
永平寺の清流はそのまま永平寺川と呼ばれています。
その川に、橋がかかっています。
「柄杓橋」と呼ばれていますが、私は「半杓橋」という呼び名が好きです。
永平寺の1日の始まりは、僧侶の水くみから始まります。
道元は、その水くみという作務を作法にしました。
曹洞宗の思想は、行動理由を身体的な確認方法として、
その重大な意味を肉体会得させているのです。
道元のまなざしで決定された作法は今なお生き続けています。
杓底一残水
柄杓で流れから、水を汲み上げます。
しかし、柄杓いっぱいから水桶に入れるときには、
半分だけ入れると、残りの半分は清流にもどすのです。
つまり、その流れの水は万人のものという考え方を作法にしたわけです。
道元は、自然からの最も基本的な恵みを「水」とし、「杓底一残水」と言い、
「汲流千億人」は、水を自己勝手にはしてはいけないこととしました。
その作法は茶道に受け継がれてきました。日本人の伝統的な美学作法と言っていいでしょう。
私は「杓底一残水」に気づき今なおその伝統作法の存続を望みます。
そして、自分のデザインしたモノにも、
そのような作法が宿ることをめざしたいといつも考えます。
「水」と「生命」へのこれほど見事な作法での身体化を自分のデザインに見いだせたなら、
私の生命が本当にデザインに密着出来た証になると思っています。


目次を見る