2月20日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
2月 20th, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
6月 15th, 2019 Posted 12:00 AM
6月15日 大安(癸未)
Tags: アリストテレス, ソクラテス, デザイン, プラトン, 世界, 川崎和男のデザイン金言, 建築, 日本, 機能主義, 機能性, 波及, 用と美, 西洋, 議論, 間
Posted in APHORISM
11月 9th, 2018 Posted 12:00 AM
11月09日 大安(乙巳)
Tags: ヒーリング, モノ, 人, 倉俣史朗, 先端技術, 夢の形見に, 完成, 川崎和男のデザイン金言, 希求, 癒されない, 癒し, 確実, 進化, 進歩, 間
Posted in APHORISM
11月 6th, 2018 Posted 12:00 AM
11月06日 先勝(壬寅)
7月 12th, 2018 Posted 12:00 AM
本当にこのブログを休んでいました。
1月・2月・3月・4/21までを休んでいました。
この間も、Ship of the Year、日本文具大賞、DESIGN TOKYO・
PROTO LAB、と審査をこなしてきました。
あるリハビリテーション・ホスピタルに入院をしていましたが、
これはデザイン界が関わっているので、
理事長がデザイナーの言われるままに進めてしまい、
こういうやり方は「本当にまずい」と考えています。
阪大からその病院に移るとともに、
「足を骨折」するという大失敗=これはそのセラピストにやられてしまいました。
まず、「車倚子の患者」への対応を、
結局は何にも知らないことを改めて知りました。
「一回の入院も知らないデザイナーは
絶対に病院に関するデザインをやってはいけない」と改めて知りました。
そう言えば、初めて国内で(多分)英国人に
エレベーターで「お・も・て・な・し」を受けました。
ともかく「車倚子の人」はこうやって支えるべき、
ということを知ってほしいと思います。
スタッフの衣服は、一応、「綿織物でこれが最高」という訳はありません。
今では医師やスタッフの人たちがこういう出で立ちでは、
リハビリ病院なればこそ、これも全く駄目です。
リハビリテーションゆえ、「リゾート」という言葉をデザイナーが使っていますが、
「リゾート」とは「何度も通える」ぐらい勉強をしてほしいと思います。
ともかく、デザイナーとして売れていることで
「こんなに安っぽい」「病院」は決してやるべきでは無いと思っています。
そうして、来年は70歳を迎えますので、阪大を辞め、研究室を出ました。
が、こんなに作品・賞杯・玩具まであるかと思いました。
これからも、このブログを書いていこうと思っています。
ご笑覧いただきたく思います。
Tags: 70歳, design tokyo, Proto Lab, Ship of the Year, お・も・て・な・し, まずい, やり方, エレベーター, スタッフ, セラピスト, デザイナー, デザイン, デザイン界, ブログ, リゾート, リハビリテーション, リハビリテーション・ホスピタル, リハビリ病院, 一応, 人, 人たち, 今では, 何度も, 作品, 入院, 出で立ち, 勉強, 医師, 国内, 売れている, 大失敗, 安っぽい, 審査, 対応, 患者, 支える, 日本文具大賞, 最高, 本当, 来年, 決して, 玩具, 理事長, 病院, 知らない, 研究室, 移る, 結局, 絶対, 綿織物, 英国人, 衣服, 言葉, 訳, 賞杯, 足, 車倚子, 辞め, 通える, 間, 関する, 阪大, 駄目, 骨折
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
7月 27th, 2016 Posted 12:00 AM
7月27日 大安(庚戌)
3月 3rd, 2016 Posted 12:00 AM
3月3日 先勝(甲申)
Tags: 創造力, 川崎和男のデザイン金言, 想像力, 生きる, 自分, 見極める, 間
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
10月 15th, 2010 Posted 12:00 AM
身体空間認識で見失うこと
身体空間は空間認識だとメモをしました。
E.T. Hallのプロクセミクス=proxemicsを参考にすれば、
それはレトリカルな表現が可能です。
ただし、このレトリカル性、あるいはアナロジー的な思考をプラスさせることは可能だと思います。
だから、身体空間は空間認識では次元的な表現に寄りかかることは簡単簡易です。
ただし、肝心なことを見失うことの哀しみから焦燥感や喪失感を私は考えてきました。
「身体空間=空間認識」が全く出来ない状況を人間=万人は持っているということです。
「生老病死」
つまり「生老病死」が、空間認識での身体空間性を見失うことだと思います。
私たちは、「生」の時空間、その時の身体空間は忘却しています。
「老」=老いていくことは、本来ならば蓄積されてきた経験によって、
身体空間を知り尽くしているはずです。ところが、
これは全く真逆のことになりかねない空間認識での危険性が満ちているということです。
「老」が「考える」という象形文字のコンテクストを十分にひきずっているということが、
実際はその真逆性があることにも転換していると思うのです。
物忘れから認知症・アルツハイマーは空間認識力を0次元にしてしまう無情さがあります。
そして「病」です。
病というより病気という身体的かつ生理的な異変は、
空間認識性をすぐに見失うものだということを私自身が沢山経験しています。
重篤ともなれば、その時の本人に身体的空間は、ある錯覚をもたらします。
たとえば、幽体離脱とか臨死体験です。私もこうした経験があります。
しかし、あれが幽体離脱といわれている白日夢にすぎないとか、
臨死体験と思えるような悪夢だったのだと私は自分の経験を整理しています。
無と空、ゆえの間
少なからず「生老病死」は、
身体空間の「無」あるいは「空」という哲学性や宗教性を打ち立ててきました。
特に、日本人の伝統的な文化だったとさえ考えることができます。
すなわち、身体空間と空間認識にとって、「生老病死」と「無」・「空」は、
実は、さらに重大な「間」という伝統性を創出してくれたいたのかも知れない、
というのが私の意見です。
身体空間のトポロジー
さらに、私は、自分の「生老病死」という多元性と多様性にトポロジー感覚があります。
身体空間のトポロジーだと表現しておきます。
このトポロジーは、確かに「空」なる身体内部を構造化していると考えています。
デザイナーゆえ、その視覚化=Visualizationに囚われきましたし、その解読を試みています。
Tags: E.T. Hall, proxemics, Visualization, アナロジー, アルツハイマー, トポロジー感覚, プロセミクス, レトリカル性, 伝統的な文化, 哲学性, 宗教性, 幽体離脱, 悪夢, 次元的な表現, 無, 物忘れ, 生, 生理的な異変, 生老病死, 病, 病気, 白日夢, 真逆性, 空, 空間認識, 空間認識力を0次元, 老, 考える, 臨死体験, 視覚化, 解読、, 認知症, 象形文字のコンテクスト, 身体空間, 重篤, 錯覚, 間
Posted in 055「情報空間」, 資本主義から逃走せよ!