10月 27th, 2019 Posted 12:00 AM

今では刀剣類は人気の高い美術工芸品になっています。
鎌倉時代は、ビッカース硬度は63以上で、
江戸に入ると伝統的となり、現代の刀匠でも美しさはもちろん
切れ味も評価に相応しい「品格あるモノでは無い」と思っています。
要は、刀剣から伝統工芸品でも、間違いがとても多いのです。
そして今や刃物は様々な種類どこでも入手でき、
使い方次第で人を傷つけるモノにもなります。
また日本は「性善説」を信じ望む反面、「性悪説の社会」になっています。
これを裏付けるのはメッセージ、写真、動画による
SNSが大きく関わっています。
自然災害、人的災害、犯罪への対策、防災、防犯と
身を守る意識をどんどん高めないとだめでしょう。
家の防犯は名古屋にいた頃はセコム、
今は大阪ガスセキュリティサービスです。
警備会社の人たちは駆けつける時、
警戒杖だけで対応していますから、私も色々と試しています。
銃刀法では、5.5cm以上では、持ち歩いてはいけないので、
刃物の産地とミニナイフのデザイン、
最近は新たな刃物づくりをを色々試作しています。
車いす利用者の私でも警棒は45cmまで使えます。
オートマチック警棒(右下)は、
握力に問題なければ簡単に伸ばすことはできましたが、
もとに戻すことが困難でした。
「棒術」を教えないといけないとすら考えています。
また、日教組は「戦争」とか言い出すでしょう。
Tags: 45cm, 5.5cm, SNS, オートマチック警棒, セコム, ミニナイフ, 人的災害, 伝統工芸品, 伝統的, 傷つける, 刀剣, 刀匠, 刃物, 切れ味, 品格, 困難, 大阪ガスセキュリティサービス, 性善説, 性悪説, 戦争, 握力, 教えない, 新たな事, 日教組, 棒術, 江戸, 無い, 犯罪, 現代, 産地, 美しさ, 美術工芸, 自然災害, 評価, 試し, 警備会社, 警戒杖, 警棒, 車いす利用者, 銃刀法, 鎌倉時代, 間違い, 防災, 防犯
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 19th, 2019 Posted 12:00 AM

日本人の腰椎と骨盤は極めて特殊です。
それは、遺骨収集でも「日本人の骨盤」が、よく分かると言います。
狩猟から農耕民族へ、そして畳での生活様式が、
背骨の出っ張りや丸みを作っています。パーキンソン病が多いのです。
身体の前側の筋肉が発達しているので、
欧米人の様に身体の背面の筋肉で姿勢が良くしっかりと保つことが
難しいのです。腰痛に悩まされる人が多いのもそのためです。
日本人には「座る」行為は、とても伝統的で特殊なのです。
「腰で座る」ことからの解放、姿勢をつくる、
保つということを目指しました。
日本人は世界一座り過ぎで、死亡リスクが明確な数字で語られています。
では私はどうなるのかを発表します。
私は胸椎の6番と7番を交通事故で圧迫骨折しているので
それより下部は全く麻痺しています。
最大の間違いは、車イスは腰・骨盤では運転不可能です。
健常者が設計すれば「腰で乗る」ことになっていますから設計ミスです。
特に電動車イス利用者がイスに座るたけでも
腕力と背筋力を鍛えるリハビリを要して「座る」ことができています。
さらに、血管系とリンパ系での圧縮にも、人間は2種類あります。
血管系とリンパ系の圧縮が気持ちがいいのと、
圧縮によって、気分が悪いことがあるのです。
1989年に8年かけた車イスは、「CARNAはスニーカーのような」
車イスとして発表しました。
そして30年たって、CARBON RESPECTは
2~3時間を、たった1mm厚の高さ5mm波型で、
身体保護と身体抱擁をかなえています。
それぞれ角度をもった座面と背面は、カーボンの性能で
十分な撓みで2~3時間「全く疲れない」のです。
Tags: 1989年, 1mm厚, 2種類, 5mm波型, CARBON RESPECT, CARNA, スニーカー, パーキンソン病, リンパ系, 丸み, 交通事故, 保つ, 健常者, 全く疲れない, 出っ張り, 前側, 圧縮, 圧迫骨折, 姿勢, 座り過ぎ, 座面, 性能, 悪い, 数字, 日本人, 明確, 欧米人, 死亡リスク, 気分, 気持ち, 特殊, 狩猟, 生活様式, 畳, 発表, 筋肉, 背筋力, 背面, 背骨, 胸椎, 腕力, 腰で乗る, 腰椎, 血管系, 設計ミス, 身体保護, 身体抱擁, 農耕民族, 運転不可能, 遺骨収集, 間違い, 電動車イス, 骨盤
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 17th, 2019 Posted 12:00 AM

「座れる」イス+ソファーの組み合わせ=2台と、
もう1台はステージ展示、その実像と虚像でした。
正面に設えたコンクリート壁の裏側には天井も床も突き抜けた、
「鏡の裏には冥府への階段がある」ことを
AXISにディスプレイ。
もはや階段でも虚像でもない、これからの新しい世界観を表現しました。
いわゆるリアリティを乗り越えるデジタルな、
それこそVRでもAIでも無い、これからの視界観が広がっていくのです。
極薄のカーボンの板としての座り心地を実現するために、
「腰」で座るということから離れました。
「腰」では無い、いつも私は車椅子を使っているからこそ、
そのアイディアを「座る」ので出来ました。
たった1mmの平板を5mmの波型で、
炭素繊維の「性能」を造形化しました。
そして、「性能」の造形化、
デザインしたいと望む素材にはアラミドとボロンがあります。
ボロンでのLPプレーヤー用のカートリッジ カンチレバーを
40年前に「ナガオカ」で商品化しています。
この商品は、山形県東根市の返礼品になっています。
これらの素材は、超軽量及びその強度といった性能が、
絶対に「神話化」することは間違いではないでしょう。
Tags: 1mm, 5mm, AI, LPプレーヤー, VR, アイディア, アラミド, イス+ソファー, カンチレバー, カートリッジ, カーボン, コンクリート壁, ディスプレイ, デジタル, ナガオカ, ボロン, リアリティ, 世界観, 冥府, 商品化, 天井, 実像, 実現, 山形県東根市, 平板, 床, 座り心地, 座る, 座れる, 強度, 性能, 板, 極薄, 波型, 炭素繊維, 神話化, 突き抜け, 腰, 虚像, 裏側, 視界観, 超軽量, 車椅子, 返礼品, 造形, 鏡, 鏡の裏には冥府への階段がある, 間違い, 階段
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 2nd, 2019 Posted 12:00 AM

最近のいわゆる継承だけの伝統工芸産地では、間違いが大変多いのです。
私が関わる打刃物の世界でも例にもれずです。
ここに、右には「蛸引き」、左が「柳刃」があります。
蛸引きは、関東地方、柳刃は関西地方で多く用いられます。
関東の蛸引きが先端が四角系なのは、
喧嘩に使われないためだというのは正当な話です。
そしてこの頃は、使用地方も混在し、柳刃が主流になっています。
また、私が衛生の面から一番存在拒否にこだわってきた
朴ノ木の持ち手が未だに使われています。
というか、一周回って元に戻ってしまったのです。
朴ノ木は、鋼材に対しての消耗品、商売のモノであり、
検査から大腸菌がいっぱい検出したことで、これを止めて
ステンレスでのサンドイッチで鋼を挟むことになったのが
私の一体型の包丁でした。
O-157を食い止めることにも一役を買います。
最近では「ダマスカス風の素材」と昔の文化包丁の組み合わせは、
刃物バブルになっています。あれは米国のハンティングナイフです。
これらの包丁は刺身包丁なので、
大きくは「平造り」と「そぎ取り」などを料理人は
とても細いこの刃物で仕上げますが、
時には、寿司職人と言えども不出来な人も多くなってきています。
何よりも私は、子ども達はじめ、人が犠牲となる犯罪が、
こうした刃物が武器となることに耐えられません。
いづれ、私はアドバンスデザインをうちあげ、
しかもビッカース硬度を表示する社会規範が必要と思っています。
伝統とは「裏切り」ですから、
肉体は切れないが、魚はもちろん、野菜や果物はとっても切れる、
そのような日本ゆえの「切れ味」を発表したいと思っています。
Tags: O-157, そぎ取り, アドバンスデザイン, サンドイッチ, ステンレス, ダマスカス風, ハンティングナイフ, ビッカース硬度, 一体型, 一役, 不出来な, 伝統工芸産地, 使用地方, 先端, 刃物, 刃物バブル, 切れない, 切れ味, 刺身包丁, 包丁, 商売, 喧嘩, 四角系, 大腸菌, 存在拒否, 寿司職人, 平造り, 打刃物, 持ち手, 文化包丁, 料理人, 日本ゆえ, 朴ノ木, 果物, 柳刃, 検出, 検査, 正当, 武器, 消耗品, 混在, 犠牲, 犯罪, 発表, 社会規範, 米国, 組み合わせ, 継承, 肉体, 蛸引き, 衛生, 表示, 裏切り, 野菜, 鋼, 鋼材, 間違い, 関東地方, 関西地方, 魚
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 11th, 2019 Posted 12:00 AM

一番欲しい乗り物といえば、ヘリコプターです。
最も欲しいのは、ユーロコプターで、
どれも素晴らしいと思っています。
尾翼でのコントロールは、進化を先鋭化しています。
ヘリコプターの大問題は、
「騒音」であることは間違いないです。
だから、ヘリの「騒音」解析、分析、その対策など
いっぱいの論文があります。
そして、最もデザインがシンプルなのは、
シュワイザーの300Cであり、
絶対にデザインをしたいと願っています。
また、ヘリコプターには「アナログ系」が最も多いのです。
最近は、「騒音対策」に「デジタル系」が忍び混でいます。
デザイナー養成、教育には、カーデザインだけでなく
シュワイザーのヘリの実装系が絶対に必要です。
それこそ、ジェットも「アナログ系」が一番設計が進んでいます。
それこそ、コンピューターは全く使っていません。
*ユーロコプター
Tags: 300C, アナログ系, カーデザイン, コントロール, コンピューター, シュワイザー, デザイナー養成, デジタル系, ヘリコプター, 乗り物, 先鋭化, 分析, 大問題, 対策, 尾翼, 必要, 解析, 論文, 進化, 間違い, 騒音, 騒音対策
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 20th, 2018 Posted 12:00 AM
07月20日 先勝(癸丑)
日本ではまったく間違っている、
「リゾート」?
「リゾートとは」
=何度でも通える休養地。
川崎和男「喧嘩道」
目次を見る
7月 17th, 2018 Posted 12:00 AM

これは病室です。
しかし、単なる部屋番号だけの表示でした。
よってほとんど毎日ナースやスタッフ達からも間違いがあります。
「ここは私の部屋です」を毎日何度も言っていました。
なかなかインテリアも一般人には良いと思いますが、
私には、まず、ベッドで寝た途端、この部屋大丈夫?
と思っていたら、入院直後に「骨折」でした。
かつては個人情報が厳しく無かったから、
部屋には自分の名前がありました。
この部屋自体が扉を見ても、医療環境が駄目でした。
扉にも何にも無いということで、区別がつくということです。
それは、メディカル情報・ヘルス情報だけがカルテに書かれます。
これは大きな問題だと私は感じています。
名古屋市立大学でカルテを知って、
「これじゃ駄目だね」と言ったぐらいでライフ情報が出来ませんでした。
確実に日本の情報法は患者にはマイナスだと思います。
● メディカル情報=Medical care
● ヘルス情報=Health care
● ライフ情報=Life care
これらが満足に現れているか、といえばほとんど無理でしょう。
結局,カルテはメディカル情報だけです。
それがヘルス情報があればまだ良いということの病院でしょう。
ましたライフ情報で、就職先やそれこそ家族関係は、
カルテでは駄目だと思います。
かって阪大病院でも10年前でも患者の名前も無理でした。
ところが、最近は「花の名前」があり、
そこを押せば、名前が出てきます。デザインはやり直しでしょう。
この病院には、単なる部屋番号であり、
これによって私は「骨折」以来、ベッド位置など変えてもらいました。
そういえばこれからの患者環境では「名前表示」に全てがあると思います。
ともかくこの患者環境は扉を見れば、
本当のデザインがあるものと思っています。
それこそ、私が見たときに「ここも液晶TVが」でした。
結局、これが駄目で私の通常の私デザインを持ってきました。
患者環境とカルテには個人情報をどうするかが、
今の日本の入院では大きな問題だと考えます。
Tags: Health care, Life care, Life阪大病院, Medical care, インテリア, カルテ, スタッフ達, ナース, ヘルス情報, ベッド, ベッド位置, メディカル情報, ライフ情報, 個人情報, 医療環境, 名前表示, 問題, 家族関係, 就職先, 患者環境, 扉, 液晶TV, 病室, 私デザイン, 花の名前, 部屋番号, 間違い, 駄目, 骨折
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 15th, 2018 Posted 12:00 AM

この病院の三階です。
エレベーターで降りていき、左から右におれますが、
絶対にワイフやスタッフが居ないときには降りられませんでした。
いきなり、どうしてここに病院のツールがあり、
もし一直線での3階から1階までに落ちそうです。
これを何度も伝えましたが、誰もツールを直そうとはしませんでした。
ともかく、この3階からは、いきなり、外を空気を浴びます。
これがおそらく外部に触れると良い気持ちになる、という
ことを医師すら信じていました。それは次回に回すとして、
大抵は、店舗でも「消防法違反」は多数にあります。
それこそ、駅ですらいっぱいあります。
ここがリハリビテーションの病院ならば、
絶対にいわゆる通り道にツールがあって、
それが邪魔になるほどのことは避けなければいけません。
そういえば、新幹線いくつかには車倚子、
それも最小限の車倚子=巾600mmでも通ることはできません。
バリアフリー、あるいはユニバーサルデザイン
=これは最初に,日本政府にレポートを米国から送られてきて
私が書きました。
これが日本全国の大学ですら、
大きな間違いがともかくいっぱいあります。
私なりには「公・自・単・情・安・省・空」で、
7つの法則と米国だから出来ることと、
わが国だから出来ることを言ってきました。
バリアフリーもユニバーサルデザインでは語れないことを
すでに決定までもしてきてあります。
Human Sciences and Advanced Technologyを入れてあります。
今やHUSATと言って理解が出来る国は英国にしかありませんが、
ユニバーサルデザインではなくてHUSATもわが国にはしっかりとあります。
そのことすら知らないで「デザインをする」という行為はあり得ません。
この一直線の階段でしかも最も危険な場所は、
私にとっては空恐ろしい踊り場でした。
Tags: Human User Science Adiobance Technology, HUSAT, エレベーター, ツール, デザインをする, バリアフリー, ユニバーサルデザイン, リハリビテーション, 一直線, 公・自・単・情・安・省・空, 医師, 外部, 巾600mm, 店舗, 最小限, 次回, 法則, 消防法違反, 病院, 空恐ろしい, 空気, 良い気持ち, 英国, 踊り場, 通り道, 間違い, 駅
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 12th, 2017 Posted 11:00 PM

おそらくこれらが「ロボット」というアイテムです。
パソコンやServeにも一番早く飛びついた私ですから、
勿論、ロボットも私にとってはデザインの主たる対象でした。
名市大にて大学人になった時には、「ロボット」をプレデザインとして、
教育対象にと指示されたのは1996年。
すぐに、名古屋大学のナノテクノロジーとロボットの教授と、
今では当たり前ですが、国立大と公立大の単位互換もやったほどです。
特任教授で阪大(2006年)では、研究対象は、
人工臓器・原子力アイテムとロボットであり「舞」と「踊」も提案しました。
多分、早すぎて私の提案までは時間がかかると思っています。
そして、「アンドロイド」や「音声発語ロボット」にも関わりました。
この経緯から「ロボットデザイン基礎学」の
シラバス作成と依頼ある大学に、その配布もしたほどです。
これらのロボットでは、デザイン=問題解決は根本的に欠落しています。
アンドロイドでは石黒教授とは友人でもあるので、
デザイン=問題解決ということで大納得を受けました。
だから、彼の研究室からのアンドロイドは、ロボットと一線を画しています。
したがって、ロボットという呼称からの逸脱を常に考えてきたことから、
「Normanclator」:ノーマンクレーターとか、Agent:エージェントなど、
これらをヒューマノイドとメカノイドの融合として日本ロボット学会に提案。
要は、デザイン・デザイナーというのは、決定されるのはたった一案ですから、
必ずチーム内でのデザインにおいても自分デザインをトップにすべきです。
そういう意味でも、こうしたロボットには、厳しい評価眼は知見いっぱいで、
なおかつ一家言は必然のことです。まして、デザイン本質の理解無い存在は
明確に批評することは職能義務だと思います。
おそらく、これまでのロボットでデザインされているとか、
デザイン解釈の間違いがあれば、プロのデザイナーとして、
自分デザインならこうするべきと、たとえば形態・色彩・実装は批判します。
プロのデザイナー作品であれば、この批判は非難になってしまう場合も
真にあるかも知れませんが、そうしたロボットは
歴史から消えていくことは間違いないと思っています。
おそらく、AIだ、IoTだ、という時代影響以上のことが、
今後は「ロボット」をそれこそ「レプリカント」や別惑星からの生命体、
もしくは、その生命体擬ロボットも現れるでしょう。
* 『家庭にあるべきロボットの「形態論」と「身体論」』
* 『マンガ表現での瞳表現、そのインターラクション』
* 『漫画・アニメーションにみる日本独自のロボット観』
* 「わが家のロボットたちは健在な玩具なり」
* 『ロボットという玩具?・ロボットはおもちゃか?』
Tags: 1996, 2006, Agent, AI, IoT, Normanclator, Serve, アイテム, アンドロイド, エージェント, シラバス, デザイン解釈, ナノテクノロジー, ノーマンクレーター, パソコン, ヒューマノイド, メカノイド, レプリカント, ロボット, ロボットデザイン基礎学, 一線, 人工臓器, 公立大, 別惑星, 単位互換, 原子力アイテム, 友人, 名古屋大学, 呼称, 問題解決, 国立大, 大納得, 実装, 対象, 形態, 提案, 教育対象, 日本ロボット学会, 時代影響, 特任教授, 生命体, 生命体擬ロボット, 石黒教授, 研究対象, 職能義務, 舞, 色彩, 融合, 踊, 間違い, 非難, 音声発語
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 2nd, 2017 Posted 12:00 AM
11月02日 仏滅(癸巳)
「センスを磨く」、
このパロールは
基本的に大きな間違いである。
センス:ほぼ感性は、
磨いて、進展や進歩は
絶対にしない。
川崎和男の発想表現手法
Tags: センス, パロール, 基本的, 川崎和男のデザイン金言, 感性, 磨く, 絶対, 進展, 進歩, 間違い
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
目次を見る