1月 26th, 2020 Posted 12:00 AM
Tags: オブジェクト, メディア, モノ, 修辞学的, 判読, 可能, 川崎和男のデザイン金言, 手がかり, 文体, 文彩, 造形言語, 革新
Posted in APHORISM
目次を見る
5月 28th, 2019 Posted 12:00 AM

2015年に日本文具大賞を獲ったノートでした。
それ以来、これが自社開発のプラスティックで綴じた
「SOFT RING(商品名)」で、
新たなノート仕様に変わったことが
革新=問題解決と価値創りだったと私は思っています。
ノートは長い間、単なる糊着から金属製で綴じられていました。
ところが、とても柔らかいプラスチックのリングに変わり、
紙と鉛筆・筆記具を扱うことで、
手と筆圧をやさしく柔らかく受け止めています。
新たな材質に変わって、これはデザインの大きな革命でした。
開閉、全開がスムーズで、
柔らかなリングを横断して書くことにもストレスがありません。
しかし一方、日本の紙質が変わってきているという問題があり、
日本製から中国製にして、紙の質が退化し、
変わってきているのです。
その質の差違が判断できないユーザーもいるでしょうが、
海外製のブランドでも
商品ブランド価値が知られるようになった段階で、
原価を下げるために中国製に退化していることがあります。
リフィルをいつものように購入するときにも
しっかりと紙質を確かめないといけません。
紙質を分かっている人達は、
ちゃんと区別をつけてそういったブランドを見ています。
Tags: 2015年, SOFT RING, やさしく, ストレス, スムーズ, ノート, ノート仕様, ブランド, ブランド価値, プラスティック, ユーザー, リフィル, リング, 中国製, 価値創り, 全開, 区別, 原価, 問題, 問題解決, 差違, 手, 日本文具大賞, 日本製, 書く, 柔らかい, 横断, 海外製, 筆圧, 筆記具, 紙, 紙質, 購入, 退化, 鉛筆, 開閉, 革新
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 26th, 2019 Posted 12:00 AM

伝統的工芸品産業の振興に関する法律1974年が
なぜ創られたか、その時代背景があります。
これは、沖縄返還の産業政策1972年がありました。
そして1973年にオイルショックで高度成長期の終焉を迎えました。
沖縄では産業は、何も無かったという話もあり、
地域ごとに形成されていた産地を伝統的な工芸として
その産業を見直し、保護、育成、管理、振興すべく
それは、日本全国に伝統工芸産地に及びました。
私自身は1980年に福井に戻り、伝産法全文を見つめ直しました。
当時「第四次全国総合開発計画=四全総」が立ち上がりましたが、
その目標と目的を遂行する活性策の基本的な認識に、
地域活性化の3要因が欠落していました。
活性化には温度=情熱さと冷静さ、濃度、そして触媒でした。
触媒となるデザイン・デザイナーを軸とした3要因を入れることで
福井での私の仕事は、今に続く産地ブランドとなったのです。
オリンピック・パラリンピックでは、伝統工芸製品
そして工業製品までが東京2020ライセンス商品、さらにはG20でも、
伝統工芸と工業製品の推薦商品としての「認定?」を要しています。
伝統的工芸品はその技だけでは売れない現実=私にはわかります。
さらには、産業としての後継者不足がありますから
法制度や、こういった施策や先導には大きな影響を受けます。
今、全国には232(インチキがある)伝統工芸品の指定品目があります。
私の産地には後継者も育っていますが、
新素材や新規工程とデザインを発想しています。
常に伝統を「裏切る」発想=革新こそが、産地が継承されるのです。
売れない伝統工芸品、さらには雑貨までが、全く「売れません」。
Tags: 1972年, 1974年, 1980年, 232, G20, インチキ, オイルショック, オリンピック・パラリンピック, ライセンス商品, 伝統, 伝統工芸, 伝統工芸製品, 伝統的工芸品産業, 保護, 全文, 冷静, 四全総, 売れない, 工業製品, 影響, 後継者不足, 情熱, 指定品目, 振興, 推薦商品, 新素材, 新規工程, 日本全国, 時代背景, 東京2020, 沖縄, 沖縄返還, 法制度, 法律, 活性化, 活性策, 温度, 濃度, 現実, 産地ブランド, 産業, 産業政策, 発想, 目標, 目的, 第四次全国総合開発計画, 管理, 終焉, 育成, 裏切る, 見直し, 触媒, 認定, 認識, 雑貨, 革新, 高度成長期, 3要因
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 27th, 2019 Posted 12:00 AM

これまでの刃物・刀剣をデザインとして変えていきます。
鋳物ではありません、丸線1.0mm〜3.0mmが刃となり、
例えば、野菜や魚、肉などは切れますが、手や肉体は切れません。
これが、私のイメージです。
おそらくは、センサーとインピーダンス、それを可能にする回路だけです。
私は越前打刃物では、「タケフナイフビレッジ」を設立してきましたが、
鍛造から解放された、実装回路をズーッと考えてきました。
それこそ、伝統的な国産和紙の製造工程でも、
媒介物のトロロアオイは格段に減少し、
和紙産地で植物の栽培改良とともに、化学的な代替品が必要です。
現在の私のプロジェクトでも、新たな素材を、使用・所有から、
使用権+所有権に対して、「資本論」が見逃してきた
恒久的な交換価値を意識しています。
これらが、日本の伝統工芸を革新する産地での新産業になります。
鍛造の技を超えて、今後は実装回路の技法が大事になるでしょう。
無論、鍛造でも、新たな技法の獲得が望まれています。
Tags: イメージ, インピーダンス, センサー, タケフ・ナイフビレッジ, トロロアオイ, 丸線, 交換価値, 代替, 使用, 使用権, 刀剣, 刃, 刃物, 切れる, 利用権, 化学的, 和紙産地, 回路, 国産和紙, 媒介物, 実装回路, 所有, 手, 技, 技法, 新産業, 格段, 栽培改良, 植物, 減少, 獲得, 肉, 肉体, 製造工程, 解放, 設立, 資本論, 越前打刃物, 野菜, 鋳物, 革新, 魚
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 23rd, 2019 Posted 12:00 AM

フォールディング・ナイフとして、
オピネル=Opinelは、知っている人には知られたブランドです。
これは、まずはなんといっても「火を熾す」ということもできます。
が、私は刃物産地に長らく携わる中、
ズーッと「鍛造技術」からそろそろ「鍛造」では無いモノづくり、
新たなデザインを日本の全ての伝統工芸産地に提案すべきと考えています。
福井県、越前市(元・武生市)で開発した
高品位サンドイッチ・ステンレス「鋼」での
刃と柄一体型はおそらく世界初でしたが、それを「裏切る」ことです。
それこそ、火造鍛造や蛤刃から解放されるべきだと考えています。
また、隣の鯖江市では、眼鏡もまったく発想が異なる、
両方のレンズは無くて目の前の空気の屈折率を変えるコトを考えています。
日本各地の伝統工芸の継承は止め、再興あるいは革新のため、
素材開発、脳内と道具の反応と反射・代謝などのつながりなど、
それに合わせた回路基板といった新たなイノベーション、
これこそがイノベーション実装が必要だと感じています。
*革新
*イノベーション
Tags: Opinel, イノベーション, オピネル, フォールディング・ナイフ, ブランド, モノづくり, レンズ, 一体型, 世界初, 代謝, 伝統工芸, 再興, 刃, 刃物産地, 反射, 反応, 回路基板, 実装, 屈折率, 提案, 新イノベーション, 柄, 武生市, 火を熾す, 火造鍛造, 発想, 眼鏡, 福井県, 空気, 素材開発, 脳内, 蛤刃, 裏切る, 解放, 越前市, 道具, 鋼, 鍛造, 鍛造技術, 革新, 高品位サンドイッチ, 鯖江市
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 1st, 2019 Posted 12:00 AM

すでに「戦争」の匂いがしています。
革新=INNVATIONが漂っています。
それが89式5.56mm小銃は国際的にもいわゆるカービンとして、
最高級に入っていますが、
18世紀からの技術仕様が連続しています。
5.45mmのアサルト銃となり、
もちろん自衛隊、海上保安庁、警察の特殊部隊も使っています。
この小銃は、NATO軍の弾薬も使えるようになっています。
私は、「絶対に人を殺さない」銃から小銃を目指していました。
失神する銃、警察官の乗り物、次世代のKOBANなどを、
警察大学校で講演した時には、喝采を受けました。
「革新」とは、原意として「皮に、刃物を入れる」ことですが、
銃の革新、レーザー光線仕様の銃などこそ、実現化を望んでいます。
歴史的には、戦争で奪われた領土は、戦争でしか奪い返せません。
こうした専守防衛のわが国ですが、国民の人命と財産とを守ることは、
未だにこの技術は「戦争」、さらに「テロ防具」という
民主主義とともにあり、それこそ革新が必要でしょう。
Tags: 18世紀, 5.56mm, 89式, INNVATION, KOBAN, NATO軍, アサルト銃, カービン, テロ防具, レーザー光線, 乗り物, 人命, 仕様, 刃物, 匂い, 喝采, 国際的, 失神, 奪い, 奪われた, 守る, 実現化, 専守防衛, 小銃, 弾薬, 必要, 戦争, 技術仕様, 最高級, 民主主義, 海上保安庁, 特殊部隊, 皮, 自衛隊, 講演, 警察, 警察大学校, 財産, 連続, 革新, 領土
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 31st, 2019 Posted 12:00 AM

技術が格段に進化するのは、歴史的にも戦争であり、
これは革新=INNOVATIONと言います。
この言葉で、主たる理論を構築したのはヨーゼフ・シュンペーターでした。
そして彼の発言なのかどうかであり、第二次世界大戦が始まりました。
私は革新では無く、TRADITION=伝統とその「裏切り」だと考えています。
絶対に乗りたいと思っていたコンコルドは、
いつもケネディ空港で見てはいましたが、今は乗れません。
このモデルがあるホテルを知っています(笑)。
コンコルドはマッハ2.2で飛行しました。
マッハは相対速度を音速で割った値ですが、
大西洋を横断する速度だと言われています。
JAXAが、マッハ5クラスの極超音速旅客機の実現を目指し、
研究開発を進めていることを発表しています。
この研究開発は、米国のボーイング社も競合に乗っています。
それこそ、戦闘用のエンジン技術では無いことを願いつつ、
太平洋を2時間で横断できるその旅客機という革新に期待しています。
Tags: INNOVATION, JAXA, TRADITION, エンジン技術, ケネディ空港, コンコルド, ホテル, ボーイング社, マッハ2.2, マッハ5, モデル, ヨーゼフ・シュンペーター, 伝統, 大西洋, 太平洋, 実現, 戦争, 戦闘用, 技術, 旅客機, 格段, 極超音速旅客機, 構築, 横断, 歴史的, 理論, 発言, 相対速度, 研究開発, 第二次世界大戦, 米国, 絶対, 裏切り, 速度, 進化, 革新, 音速
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 26th, 2018 Posted 12:00 AM

包丁=Kitchen Knifeをつきつめていくと、
やはり、刀剣に行き着きます。
「玉鋼」という呼称は、明治時代からはじまり、それこそ武器でした。
日本刀に今では欠かせない原料です。
しかし刀剣は、武器としての役割以上に、平安時代から鎌倉時代,
そして今も神器としての精神的な意味性、
褒美、あるいは家宝、贈答品として珍重されています。
武士=侍というのは、鎌倉時代ですが、
武器というのは、厳しい戒律で守っていました。
だから、日本人が「戦争好きだ」ということは、全くありません。
私は「最軽量の刀剣」に挑んだ刀匠について最も気になっています。
本物の刀剣はかなり重いと言われていますが、
世界の劍や刀の中でも軽いのです。
そして、最軽量やその時の鋼が二重だったことを
私デザインの源流にしていこうとしています。
確かに、侍が生まれてきた鎌倉時代では丈夫で重いモノがあります。
そこで、刀匠たちは最軽量な形態を発明されていたのです。
この刀剣に、私は血が引くようでした。
そして、身震いとともにその核心に触れました。
それ以上に鋼の置き方には、デザイナーとして、
「なぜ、このことに気づかなかったのか?」と。
その際には鋼が二重であったということまで気づきませんでした。
今は、現代のそれもハマグリ刃での挑戦です。
日本の国宝、重要文化財の中でも、その数の約半数が刀剣です。
また日本刀の名刀を擬人化した刀剣男子をキャラクターとしたゲーム、
刀剣乱舞(とうらぶ)オンラインの人気もあり、
「刀剣」に注目が集まっています。
これからの包丁には、刀剣のコンテクストから二重の鋼の核心で
それこそ「棒鞘」という生木の鞘に漆仕上げと
刀身もともかく直線なりの素材=武器なりで、
「棒鞘」は敵も必ず逃げる武器でした。
「棒鞘」は歌舞伎では出てきます。
それを知ってかどうか、
新撰組長の近藤勇は「棒鞘風」の刀剣があります。
それは重くて最軽量ではありません。
最軽量の、その刀剣の鋼を二重にしその革新のデザインをしたいのです。
Tags: Kitchen Knife, とうらぶ, オンライン, キャラクター, ゲーム, コンテクスト, ハマグリ刃, 乱舞, 二重, 人気, 侍, 刀, 刀剣, 刀剣男子, 刀身, 劍, 包丁, 原料, 呼称, 国宝, 家宝, 平安時代, 意味性, 戒律, 新撰組長, 日本人, 明治時代, 核心, 棒鞘, 歌舞伎, 武器, 武士, 注目, 源流, 漆仕上げ, 玉鋼, 珍重, 生木, 発明, 素材, 褒美, 贈答品, 軽い, 近藤勇, 重要文化財, 鎌倉時代, 革新, 鞘
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 2nd, 2018 Posted 12:00 AM

2018/10/10に私は心臓の手術をしました。
正常なリズムを失った心臓に電気ショックを与え制御する医療機器、
ICD=植込み型除細動器の入れ替え手術です。
もちろん投薬治療で不整脈を抑えてはいますが、このICDの管理のもと
交通事故由来の私の心臓病とともに生きていけるのです。
丁度、前回の手術から8年目ゆえに取り替え=電池の取り替え時期でした。
当初は来年初め頃と思っていましたが、9月中旬に、
不整脈からICDで大きなショックを受けました。
このショックは失神してもいいくらいの衝撃でしたが、私は2回耐えました。
翌朝に阪大でICD内のデータを確かめましたが、ICDは初期化していました。
機器の動作確認が困難となり、すぐに手術を決めました。
初期化しているエビデンスも見当たらずで、手術をしてICDを取り出し、
これを米国に送るしかないとなったのです。
2006年、阪大に赴任したときには、心臓の発作から名古屋市立大病院に
入院中で病院からヘリコプターで、それも大好きなユーロコプターで
阪大病院へと移送ということになり、とても興奮していました。
ヘリコプターで、起き上がりたいと2人のドクターに言ったら、
「何を考えているんだ」と私はえらく叱られました。
しかしちょうど病院からの離陸を
名古屋大(今は東大)教授の友人がカメラに収めてくれました。
それから1台目が5年間、2台目は8年目、体内に埋め込んでいました。
もちろんこの間、機器自体様々な進化をしています。
2年前にはデザイナー・ユーザーとして京都大と京都府立医大のドクター達、
この米国の製造メーカー日本法人に呼ばれて講演をしました。
それからも私自身、プロダクトとしてのICDに不満があり、価格も
1台目当時400万円、2台目が440万円でありコードが16万円でしたから、
阪大の循環器系は私を米国に売り込みましたが、
日本では制度として、生産と制御が出来ないのです。
残念ながら日本では手を出すことができない対象が他にも随分あります。
私には電気回路も分かるし、循環器系で博士号もあります。
航空機のように制度を超えて、デザインを日本人がやってほしいのです
アメリカの友人がICDのデザインを手掛けていたこともあり、
日本人ならさらなる改良や革新ができると話ています。
今回の機器寿命想定は9.8年ですから、
8~9年間は心臓は大丈夫かも知れません。
Tags: 16万円, 2006年, 440万円万 400万円, ICD, エビデンス, ドクター, ヘリコプター, ユーロコプター, リズム, 不整脈, 交通事故, 京都大, 京都府立医大, 価格, 入院中, 初期化, 制度, 制御, 医療機器, 博士号, 取り替え, 名古屋市立大病院, 大丈夫, 失神, 対象, 寿命想定, 循環器系, 心臓, 手術, 手術経過, 投薬治療, 改良, 日本人, 植込み型除細動器, 機器、カメラ、名古屋大教授, 残念, 生産, 病院, 発作, 管理, 興奮, 航空機, 衝撃, 製造メーカー日本法人, 離陸, 電気ショック, 電気回路, 電池, 革新
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 18th, 2018 Posted 12:00 AM
08月18日 友引(壬午)
ライフスタイルは
生活様式です。
今ではすっかり、
生活様式がインターネットと、
新しい革新になっている。
目次を見る