3月19日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
3月 19th, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
2月 15th, 2020 Posted 12:00 AM
2月15日 仏滅(戊子)
1月 1st, 2020 Posted 12:00 AM
1月1日 赤口(癸卯)
12月 3rd, 2019 Posted 12:00 AM
12月3日 大安(甲戌)
7月 20th, 2019 Posted 12:00 AM
デザインに最も近い領域には芸術があります。
さらに、現代アートが寄り添っています。
私はデザイナーですが、作品「PLATON’S ORGOAL」では
デザインからアートを近づけました。
プラトンからミッシェル・フーコーまで12人へのオマージュとしての造形を
オルゴールとしてかたちと音に込めました。
1994年ギャラリー・間で、2006年には金沢21世紀美術館で展示し、
そのままパーマネントコレクションになっています。
私のこの秋発表の新作は、モノ・オブジェです。
改めて、「芸術の陰謀」を再度読み直しました。
モノゆえにコトとのつながりがあっても、
私はモノとコトを分けたいと考えています。
モノは私独自の素材論であり、
コトもそのオブジェならばと意図しています。
しかし、私の造形言語=designingの意図は、
形態言語=designedの内容に繋がってもいるのです。
モノ・オブジェであることからは、コトの世界は何も意図していません。
ゆえに、モノとコトは完全に分離されています。
芸術が主観性であれば、デザインは客観性。
この客観性をデザインで事細かく設計しています。
この書籍を再び読み終え、新作には「Mythology from an efficiency」を
テーマとしました。実像であるモノが鏡面に浮かび、
虚像でモノの神話学まで私は持っていきたいのです。
Tags: designed, designing, Mythology from an efficiency, PLATON'S ORGOAL, オブジェ, オマージュ, ギャラリー・間, コト, パーマネントコレクション, プラトン, ミッシェル・フーコー, モノ, モノ・オブジェ, 主観性, 分離, 実像, 客観性, 形態言語, 現代アート, 芸術, 芸術の陰謀, 虚像, 造形言語, 金沢21世紀美術館, 鏡面, 音, 領域
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
2月 26th, 2019 Posted 12:00 AM
私が2月26日、ワイフも2月生まれを祝いに、
2月14日に、日本でも有名なシェフのお店に初めて行きました。
いつも、国際的には日本代表となるシェフのお店です。
以前から紹介されながらも、行けずにいました。
去年は4度も入院・退院、医療制度をかなり見ました。
安定しない健康と、あたえられた仕事への責任との
バランスをとるのに、力戦奮闘した1年でした。
ゆえに、それが明けた今年は、
感謝と更なる景気づけにと徹底的なこだわりを元に
腕のあるシェフのお店しか思い浮かびませんでした。
さて、私は古希・70歳です。
40歳までと言われながら、「ここまで生きてきた」のです。
41歳で毎日デザイン賞をいただき、バブルの頃には、
クパチーノで、Apple 社のコンサルタントをやっていました。
モノづくりの知識を網羅し、
国内の産地や、企業との産業と文化の仕事で、研鑽を重ね、
大学での研究では、生命や環境や平和といったデザインで解決をめざす
広範な領域まで手掛けました。
今年は、「古希・70歳」を年賀に気持ちを強くしたためました。
47歳で亡くなった母には「がん」という病名も余命も伝えなかったのですが
私への遺言書に「世界一のデザイナーになって」と書いてありました。
大学卒業後、ふるさと福井にでも戻ろうと考えていた私は、
そこから心を新たにし、母の遺言に、何としても応えたく、
毎日母への恩返しを誓いました。
「古代希なり」の70歳です。
Tags: 40歳, 47歳, 70歳, Apple 社, クパチーノ, コンサルタント, シェフ, バブル, バランス, ワイフ, 世界一, 仕事, 余命, 健康, 入院, 力戦, 医療制度, 奮闘, 平和, 広範, 徹底, 恩返し, 感謝, 文化, 景気, 毎日デザイン賞, 環境, 生命, 産地, 知識, 研究, 研鑽, 福井, 網羅, 解決, 責任, 退院, 遺言, 領域
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
8月 7th, 2018 Posted 12:00 AM
もう如何なる時も「読書」をしないと決めていました。
しかし、この「iichiko」(焼酎企業)なる本は季刊ということもあり、
どうしてもやっぱり読んでしまいます。
この本は藝大の河北名誉教授が、どれだけの人物をかかえている
完全なる哲学書だと思います。
今回も「述語的な展開」が述べられています。
私にとっては、故・中村雄二郎先生とは、デザインの指導者でもあり、
先生の新聞連載でも、私にイラストレーションを描かせてもらっていました。
そしたら、今度は矢野雅文先生の科学技術・技術科学でした。
これまでは、西田幾太郎を読み込んだ中村先生や、
「述語的な・・・・」は、幾人かの哲学者でもおられます。
そこで、最も主語というよりも述語という論理の中には、デザインが明解です。
ともかく、こういう領域の本がある時期から、
日本では本当に数少なくなってきています。
これこそ、文化的な代表であるテキスト本が無くなる事自体、
私は「文化としてのデザイン」が、
未だに、経済産業省扱いになっていることです。
ともかく、もう読書はということよりも、「述語的」という展開が、
デザイナーではきっと必要だと思うのです。
前回もある大きな国家的な行事をしましたが、それこそ、
やっぱり述語的な展開が生まれるべきデザインはエンジニアと対立しました。
もし、この領域が読むことができるデザイナー養成の「場」=大学があるなら、
そこでこそ「述語的な展開」でしかないことが了解されるのかも知れません。
「iichiko」という場でその領域を表している
河北名誉教授の力量を見ることができます。
そういう意味では、季刊であるからこそ、真の「読書」が可能です。
Tags: iichiko, イラストレーション, エンジニア, テキスト本, デザイナー養成, 中村雄二郎, 了解, 人物, 哲学書, 哲学者, 国家, 場, 大学, 季刊, 展開, 技術科学, 指導者, 文化としてのデザイン, 文化的, 新聞連載, 明解, 河北名誉教授,藝大, 焼酎企業, 矢野雅文, 科学技術, 経済産業省, 西田幾太郎, 読書, 論理, 述語, 述語的, 領域
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
7月 24th, 2018 Posted 12:00 AM
「シップ・オブ・ザ・イヤー 2017」は余り知られていません。
「カー・オズ・ザ・イヤー」はよく知られています。
よく船舶や海洋物でもそのような賞がと聞かれます。
なんと言っても「日本船舶海洋学会」が選んでいるのです。
そして、今年は全長400m、幅が58.5m、の日本初の
「MOL Truth」=20000TEUコンテナ船で
国内最大建造物が出来上がりました。
私自身、「関西海事教育アライアンス」で、
阪大院、神戸大院、大阪府立大院で9年間「海洋デザイン戦略論」を
半年間担当していました。
シップ・オブ・ザ・イヤーでは、日本船長協会などの名誉会長などで、
私が担当者ではまだまだ若い審査委員です。
何しろ私の恩師(先般まで審査委員長)もいますから。
そして、国内最大の建造物がようやく韓国に勝ちました。
このことはまだ本当に知られていません。
https://www.jasnaoe.or.jp/soy/を参照していただきたいと思います。
この領域では、韓国が優れていたのです。
また、日本がこれまで水産産業でも開発してきた技術が、
中国をはじめ禁止されていることも知られていません。
日本の水産産業はじめ、船舶や海事製造物も、
とても国際的に「苛め」られているのです。
私の役割は、「工業デザイン」を船舶などに応用させるのですが、
正直、まだまだ叶っていません。
Tags: 20000TEUコンテナ船, 2017, 58, 5m, MOL Truth, カー・オズ・ザ・イヤー, シップ・オブ・ザ・イヤー, 中国, 半年間, 名誉会長, 国内最大建造物, 大阪府立大院, 審査委員, 審査委員長, 工業デザイン, 幅全長400m, 役割, 恩師, 技術, 日本初, 日本船舶海洋学会, 日本船長協会, 水産産業, 海洋デザイン戦略論, 海洋物, 神戸大院, 船舶, 苛め, 若い, 賞, 開発, 関西海事教育アライアンス, 阪大院, 韓国, 領域
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
11月 7th, 2017 Posted 12:00 AM
11月07日 先負(戊戌)
Tags: デザイン, 使い勝手, 因果性, 学理, 川崎和男のデザイン金言, 形態学, 形態論, 手がかり, 機能的, 科学的, 美しさ, 要因, 要素, 領域
Posted in APHORISM
10月 13th, 2017 Posted 12:00 AM
10月13日 先勝(癸酉)
Tags: デザイン, 使い勝手, 因果性, 学理, 川崎和男のデザイン金言, 形態学, 形態論, 成立, 手がかり, 機能性, 科学的, 美しさ, 要因, 要素, 領域
Posted in APHORISM