kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘スピードライマーカー’


『Padスケッチにすっかり馴れ親しんだ!』


   


     5月 26th, 2015  Posted 12:00 AM

正直、iPadでスケッチが描けるようになって、
なんとしてもこの使い勝手を身体化させるためには
自分お気に入りのスタイラスは自作するところからはじめました。
そうして、多分このスタイラスのペン先ならということで、
自分なりのトレーニングを毎日、素振りの練習のようにしてきました。
結果、スタイラスのペン先は書道感覚であることが分かり、
スケッチの前には草書描きに慣れるということが最適でした。
スタイラスはペン先に自分の筆圧感覚をコントロールすれば、
Pad上でのスケッチはとても自分と一致してくれます。
そのためには、スケッチのアプリについては
徹底的に筆先表現の種類、色彩調整方法、レイヤーの自在な統合、
これらをマスターすれば、おそらく3ヶ月で描けると思います。
今、私が気にいっているのは、筆記具ブランドの万年筆を
ペン先のリフィールを入れ替えて気に入っている万年筆軸にセット。
もうこれで、飛行機や列車の中でもスケッチが可能になりました。
立場としては、デザイン教育者でもありますから、
Padとスタイラスの基礎的トレーニング方法を編み出しています。
学生時代は、ともかくデザインストロークを丸ペンで、
一年間は、徹底的にトレーニングされて、「リピート!」という
NO出し=やり直しに耐えて、指先とライン描きをマスターしました。
私は、Padとスタイラスにも、デザインライナーとでも名付けるべき
スケッチ技法があると思っています。
とても簡便になったのは、スピードライマーカーでの道具類毎の
そのようなコツは、一辺に解消されています。
しかし、もう一度確認しておかなければならないことは、
アナログ、すなわち、紙と様々な筆記道具、鉛筆からフェルトペン等
これらとの格闘が無い限り、デジタルなスケッチは成立しません。
そして、
私の持論は、デザイナーであるならば、上手なスケッチは必然です。
スケッチが描けないデザインは、造形が狂っていると思っています。


目次を見る

『iPadでのスタイラス先端が新たなペン先になった』


   


     2月 23rd, 2015  Posted 12:00 AM

iPadでスケッチが描けるようになってから、
スタイラスを自作してさらにあらゆるスタイラスを使ってきました。
私は、なんとか自分の身体・指先にフィット感を重視したのです。
本当に、市販されるとこのフィット感に拘り抜いてきました。
が、ダヴィンチ時代の鉄ペンを使い、葉巻文化が生きたボールペン、
こうした筆記具で、大きなことを学んだのです。
それは、「弘法筆を選ばず」ということでした。
結局、スタイラスが静電対応まで工夫されてきましたが、
そんな中で、スタイラス先端が小さな円形透明プラスチックが
実はアプリケーションとの対応で、スケッチと書が同じことが重大。
この発見によって、私は、これからのスケッチ技能を
iPad上で、どういうトレーニングで可能になるかということでした。
幸いにして、NHK国際の取材で、デザイナーならスケッチ場面撮影を
必ずTV的に要求されますから、「デジタルスケッチにします」、
取材陣はびっくりされたようですが、描き出したら、
次々と要求されるとともに、まったくこれまでの画材無しを評価。
そうして、私は、これからのデザイン教育には「この方法」がある、
ここまでに気づきました。
これは名古屋市立大学での「色彩論」をすべてMac上に置き換え、
Apple銀座でも「デジタル色彩論」を話したことがあります。
確かに、アナログ的に、様々な画材を使いこなすことは
私には身体的にも40年も慣れしたしんできましたが、
デジタルスケッチしかも新しいスタイラスペン先が身体化しました。
アナログスケッチにはスピードライ・マーカーが最適でしたが、
デジタルスケッチでは、レイヤーの気づき方とスタイラスでは、
様々なペン筆跡の膨大な組み合わせを身体化するだけだと思います。
いづれ、私のデジタルスケッチ、そのトレーニング基本を
これからのデザインスケッチ技法として紹介するつもりです。

「iPad-SkechBookPro カラーマネージメント」


目次を見る

『パステルカラーの功罪とデザイナーの勘違いは許せない』


   


     6月 30th, 2014  Posted 12:00 AM

パステルカラーというのは、淡い中間色をこう呼びます。
私は、単純には「赤ちゃんカラー」だと言うことが可能です。
厳密には、赤ちゃん=乳幼児の生理的な視覚認識で、
色相評価がまだ育成段階の人間、その生理的な可視光線保護色です。
パステルそのものとの付き合いは、美大時代にはおそらく
徹底的に付き合ってきたと思っています。
私にとっては、絵画表現の絵の具ではありません。
レンダリングとスピードライマーカーとの組み合わせであり、
パステルは、そのまま塗り込めるというよりは、
絵皿に削ってパステルの粉末と溶剤をマーカーと利用していました。
そんなこともあって、パステルもそれほど使わなくなってから、
世界のパステルをおそらくほとんど試して趣味にしてきたものです。
したがって、パステルカラーは、日本には最も中間色帯では、
「ねずみ色」系の中間色には美しい色彩がいっぱいあります。
ところが、西洋的なパステルカラーとなると、それは中間色では
相当に限定されていることと、「流行色」となって、
安易な色彩選定が、とんでもなく氾濫しているのが現状です。
私はこれを「パステルカラーの大罪」だと評価しています。
結局は、デザイナーの色彩選定のセンスの問題です。
鉄瓶や磁器食器などには、見るも無惨なパステルカラーがあります。
これは必ず安っぽい無能なセンスしかないデザイナーの仕事です。
そうしたモノの影響でパステルカラー本来の美学性が消えています。
とりわけパステルカラーなら「売れる」からと言うのは許せません。
そうしたことを行政が伝統工芸にでも応用するなら、
私は見逃すことは出来ません。なぜならば中間色と可視光線保護、
目の生理的な安全安心上でのパステルカラー本来の功が必ず、
見逃されてしまうからです。
パステルカラーには人間工学的な視覚的生理性の安全性が
最も大事なことだと確信しているからです。
パステルカラー・中間色の柔らかくて優しい感覚は保護すべきです。

「iPad-SkechBookPro カラーマネージメント」
「最小限スケッチツールが最小限の存在理由」
『色彩ぐらいは出来ます=それならコレわかりますよね?』
『意識して見つめたい「光」を』
「大好きな画家・これが私のまなざし」


目次を見る

『日本のレンダリング技術は先輩が切り開いてくれた』


   


     2月 22nd, 2014  Posted 12:00 AM

大学時代には『レンダリング(完成予想図)」は、
描くべきではない、という先生=レンダがデザインを決めるからと、
絶対に巧く描くべきだという先生が私たちを混乱させていました。
私は当然ながらレンダリング技能を磨きたいほうでした。
理由はデザイン表現の技法は最重要だと認識していました。
東芝に入社すると、学生時代の技能では不完全。そこで、
清水吉治の書籍や講習に頼ることになりました。
東芝からも海外向けのレンダを彼に発注することも知りました。
幸い清水氏は大学の先輩であり、留学と海外経験がありました。
CG台頭の最初に私はトロントでその基礎を学びました。
それは手描きのレンダリングをなんとしてもCG化させたいという、
その目的が最大でしたから、マーカーレンダの再現でした。
だから今なお、手描き=スピードライマーカーを使えないとすると
CG表現はとても薄っぺらいレンダリングであり、それはそのまま、
デザイン効用効果につながっていません。
したがって、まず、レンダ・スケッチの描けないデザイナーは、
私はデザイナーだとは絶対に認めていません。
どんなにPCが進化しようが「手」で考える土台がレンダです。
今では私のスタッフ達もMacでレンダを描きますが、
基本はマーカーレンダが描けなければ、CG表現の質は程度悪です。
清水氏は国内に限らずアジアのデザイナー教育を成し遂げました。
彼のレンダリングテクニックは、
技能だけを教えているものではありません。
レンダリングという実務手法の肝心要なこと、
それはデザイン表現での革新=デザイン発想を定着させる技術です。
先輩はデザイン、その技法技術をレンダに集約させてくれたのです。
この春、彼の集大成の展覧会があります。
それは日本からアジアのレンダリング技術の全容です。
デザインと「手」の最重要な関係の先駆者が先輩でした。

「最小限スケッチツールが最小限の存在理由」
「専門家の表現は手で美しく表現するべき」
「PCレンダリングの3D表現誤謬」


目次を見る

「iPad-SkechBookPro カラーマネージメント」


   


     5月 23rd, 2012  Posted 12:00 AM

私世代の工業デザイナーはマーカースケッチが基本です。
それもスピードライマーカーです。
私などは第一世代なので、コピックは未だに慣れていません。
そこで、スピードライマーカーは生産中止なのですが、
在庫が市場に出てくればすぐに買い求めてしまいます。
私は特にプロであるスタッフには、
マーカーではなくて、Mac上タブレットスケッチ技法で、
2次元レンダリング(完成予想図)を描かせています。
CG的な3次元レンダは、アニメーションプレゼンの技法も
プロのデザイナー能力としては不可欠と考えています。
そして、最近はiPad上ではスケッチだけは、
「自分なり」の技法を身体化してほしいと願っています。
私自身も、iPadでは、SketchBook Proでスタイラスペンも
選びに選び抜いて、あくまでもラフスケッチ程度は、
自分の技法を求めてきました。
その私の技法をAppleStore銀座で紹介しますが、
その時には、カラーマネージメントとして、
RGB色空間とHSB色空間についても話をするつもりです。
昨夜の先般このブログでRGBとHSBについて書きました。
ところが想像していましたが、やはり、
RGB=光(加算混合)とHSB=擬似色料(減算混合)は、
質問もあり、混乱しているようです。
あらためて、SketchBook Proでは、
ステッドラー鉛筆がオプションでダウンロード可能なので、
参加していただけるのなら準備して来てください。
鉛筆デッサンをこのステッドラー鉛筆を色鉛筆にするだけで、
RGBとHSBのカラーマネージメントは理解できるでしょう。
やはり、スケッチは水彩絵の具での減算混合の体験があれば、
RGB(加算混合)には素早く近づくことができると思ってます。


目次を見る

「iPad Stylusを使うと分かること」


   


     2月 24th, 2012  Posted 12:00 AM

最近またスピードライマーカーやコッピクも使っています。
それは学生やインハウスデザイナーにマーカースケッチを教えるためです。
そして、iPadでスケッチやラフレンダリングも実演して見せます。
iPadのスタイラスは自作もし、
さらに市販されているモノは随分試しました。
最近は、oStylusが進化してoStylus DOTになりました。
自分なりに、導電ウレタンを仕込んで、
タッチ感覚の柔らかさなども試してきました。
最もタッチ感覚を確かめるのは「草書体」を書いてみるのが一番です。
アップル銀座で、私なりの使い方、
コツを実演して見せたいと考えています。
SketchBook-Proがプロダクトデザインでは使いやすいと思っています。
やがて、コピックで紙に描いていくのは
一つの表現形式にはなるでしょう。
が、おそらく、iPadの進化とともに、
スタイラス一本で、鉛筆からボールペン、
マーカー、水彩表現まで完璧になるでしょう。
実際はもうそうした表現形式は統合されていると判断しています。
それは、書道がスタイラス一本で確実にまかなえるからです。
アップル銀座でショーアッププレゼンする企画を進めたいと考えています。

目次を見る

「最小限スケッチツールが最小限の存在理由」


   


     2月 19th, 2012  Posted 12:00 AM

マーカースケッチはこれだけが最小限。
アイディアスケッチしか今はもう描きません。
レンダリングを描く根気はもう無いというのが正直な告白です。
さて、デザイナーにとって「スピードライマーカー」は、
それなりの技術をトレーニングにしなければなりません。
美大時代から東芝時代に自分を鍛え、また鍛えられました。
素材感や材質表現もマーカーテクニックで描き分けができます。
ところが、もうすでにこのマーカーは商品として消滅しました。
だから、灰色(クールグレー・ウォームグレー)と、
残っているカラーマーカーも買い占めました。
しかし、もう私の在庫も限度になってしまいました。
今は「コピック」になりその色数から種類も膨大で随分進化しています。
「コピック」の種類がこれだけ多彩で多様にありますが、
最小限だけの色彩とペン先チップも最小限、
これを自分の手になじませることが重要です。
ただ、私の手は「マーカー」で鍛えてきたので、
「コピック」は再度訓練が必要だから、
また私の手にその感覚をと最近思っています。
もうMacやiPadで十分にスケッチが描ける時代ですが、
それも教育者としては、マスターしています。
30度・60度三角定規は、指先で回せるぐらいが最適。
「ぺんてるのサインペン」これ一本で、0.6、0.3、0.1を描き分け、
そしてマスキングテープとカッターナイフは必需品。
グレーは、クールグレイC1・C3、ウォームグレイ W1・W3
そしてブラックB100。
背景ブラックは油性のマジックインクマーカーであるべきです。
これが私の最小限なアイディアスケッチ用具です。
このところ、若いデザイナーはPCで3Dスケッチを描いていますが、
やはり、スピードライマーカーは、
紙の上で速度感をコントロールできれば発想も立体化し、
3D造形形態を描き出すことが出来るのです。
ともかく、マーカーを走らせ、
スタイラスペンまでのテクニックが
デザイナーであることの最小限の条件です。
結局、最小限のツールがデザイナーの存在性証明につながっているのです。
このスケッチ技法を実演しながら、学生やスタッフだけでなく、
企業内のデザイナーたちにも会議が終われば教えています。
ともかく、マーカーテクニックもすべからく教え、
伝え残しておきたいと思っています。

目次を見る