kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘お米’


『「こしひかり」がこの季節になると届く』


   


     10月 28th, 2019  Posted 12:00 AM

新米の季節です。
私は「越前市ふるさと大使」なので、
毎年、この時期になると「お米」が届きます。
また、かってのスタッフが育てる「合鴨米」も届きます。
越前市は「越前たけふしきぶ姫特選こしひかり」が
「こしひかり」名称でした。
「こしひかり」発祥は福井県の農業試験場の開発でした。
こしひかりは米の中でも最高級で、作るのは難しいのですが
今では日本全国で作成出来ます。
元のスタッフが作る合鴨米は、父親から受け継いでおけと言いました。
ともかく、お米はパワーになります。
多少、炭水化物を控えることもありますが、
コシヒカリでないと米は、すぐに分かります。
福井の新ブランド米「いちほまれ」も、新作の時期です。
何かと発信力のパワーが足りない福井ですが、
「食育」ということばも福井生まれ、
しっかりと心と身体をお米パワーで整えてもらいたいと思います。
私の疑問は、なぜ「小麦粉」で終わるのか?、が怪しいです。
どこの産地か知らせて欲しいのです。


目次を見る

『「炊く」を事例に、再度、IoT・AIの美しさを』


   


     10月 21st, 2017  Posted 12:00 AM

日本人はお米を食べます。
それはご飯を炊いての日常的な主食です。
私は山岳部時代は飯盒炊飯から浪人時代はコッヘル炊飯で、
お米を炊く、という手続き、手法を覚えました。
また東芝時代のデザイン部長I氏は、
日本で最初の電器釜(左)を間近で見、
日本人の主食、そのお釜のスタートを知りました。
最近は、電気製品も産業経済的には、
電気炊飯器の様々な工夫やマイコン制御など、
もう本当に大変な競合を見ています。
また、伝統的には、鋳物鍋から陶器鍋など、
これらも大変な「ご飯の美味しさ」競争をしています。
自宅ではワイフは、真空電気炊飯器から陶器鍋から、鋳物鍋なども、
料理での「炊き」分け方をしてもらっています。
そして、私は毎年の電気釜や単純な陶器から鋳物、
さらには新素材適用を見ています。
おそらく、今ではお米毎の炊き方までが制御されている時代です。
主食ゆえの炊き方器がこれほど選択肢の豊富さは日本独特でしょうが、
中国や韓国からも日本製の素晴らしさはアジア圏には
すっかり定着もしてきました。
しかし、最初の電気釜は、主食炊飯の問題解答でしたが、
現在の全ての炊飯器は「応答」商品、あるいは「回答」商品だと思います。
したがって、デザインするという造形言語でのデザイン意図と、
デザインされている形態言語ではデザイン内容を、
私は改めてもう一度、炊飯器のもっともっと発明から解答商品が、
全世界の料理体験=料理の四辺形にデザインが関与すべきと思っています。
そして、これは炊飯器を事例にしていますが、
インダストリアルデザイン、プロダクトデザインにおいては、
電気炊飯から素材毎炊飯だけではなくて、
いわゆるIoTやAIでの技術革新がデザインそのものに関係していると
私は判断しています。
書き置きますが、技術革新がイノベーションではありません。
正直、デザイン、デザイン判断での商品価値での
私が最も大事な美しさがIoT・AIとの関わり方が
さらにデザインのデザインが希求されていると判断しているのです。

* 『お米という簡素で簡潔な美しい主食文化』
* 『温故知新から不易流行の「IoMeT」へ』
* 『美学性を語れる講師を「KK適塾」は選ぶ』
* 『盤という人類文化にAI相手は無意味である』
* 『「天然物」?という価値観を確認する』


目次を見る

『お米という簡素で簡潔な美しい主食文化』


   


     3月 6th, 2017  Posted 12:00 AM

お米と言えば、「コシヒカリ」ですが、
この米が福井県農業試験場が創ったことはあまり知られていません。
私はこう言います。
「コシヒカリ」は最高であり、魚も最高、カニも最高、
それが北陸であれば、福井の魚が富山湾で捕まっただけであり、
カニも「セイコガニ」の二級品が
マツバガニ、コウバコガニと言い切ります。
京都には魚を鯖街道で送り、奈良のお水とりも福井から送っている、
五か条のご誓文を書いた東京府知事も
由利公正と「ふるさと計数」が高い人間です。
そこで、
日本の「お米文化」は「日の丸弁当」「卵かけご飯」「握り飯」が、
世界で最高の主食であって、それこそ、梅干し、卵、焼き海苔は、
決定的な栄養バランスがあるということです。
それこそ道元・永平寺(福井)による応量器から典座教訓こそ、
人間道のあり方そのものと考えます。
それこそ民藝作家と言われた黒田辰秋の漆仕上げのお櫃は、
漆黒の中に白米に緑の海苔が振りかけられた美しさは、
日常に常に配置しておきたいと思う美しさです。
お米・梅干し・卵・海苔という
絶大な組み合わせの簡潔さを確かめるべきには
毎年、コシヒカリから様々な商品ブランドが生まれています。
しかし私には納得がいかないネーミングが多いと言っていいでしょう。
お米と炊飯器の技術進化はとてつもなく素晴らしいのですが、
なんとも、インダストリアルデザインでは素晴らしいのは
3点程度しかありません。
祖母がこれ以上きらめく炊きあがりのご飯は、
お釜の底にはマムシが一匹入れてありました。
これは偉大な知恵であったと思いますが、その当時の知恵生活こそ、
はるかに「豊な日本の時代」だったと思い返します。

* 『お米は合鴨米か、コシヒカリ』
* 『米=日本人のエネルギーの素、誤魔化す事は犯罪だ』
* 「甲殻類アレルギーでも、蟹は食べる!」
* 『四句分別にある明解な「的」は曖昧性を強化する』
* 「ふるさと福井の偉人たちへの敬愛あるのみ」


目次を見る

『商業主義の貧しさは経営から離脱した盗作である』


   


     2月 3rd, 2017  Posted 12:00 AM

恵方巻きという節分時の大阪での習慣がすっかり全国区になりました。
これを経営戦略とするなら
商業主義が習慣を破壊しているとしか私には思えません。
ここ数年にコンビニの商売として全国区にした習慣化商いでしょう。
私はそれ以前に日本の、たとえば「包む」と「詰め込む」ということや、
海苔巻きとサンドイッチでそれこそ文章構成を比較したことがあります。
海苔巻きは中核の食材をお米と海苔で巻き上げていくことで、
話題の中心を取り巻いている状況記述。
パンで食材を重ねていくことで、話題となる話のポイントを
重ねるということの違いでした。
ついでに包むというのは、「つつましい」の原意に連鎖し、
風呂敷で包む行為と缶詰やソーセージで詰め込むこと、
この習慣化した文化の差異性でした。
さて、そこでの問題ということになりますが、
バレンタインのチョコレートやクリスマスのプレゼント、
ボージョレヌーボーのワイン、ホワイトデーでのプレゼント、
すべからく輸入された習慣の商いです。
この習慣の経営は果たして商売化する商業主義のあり方です。
確実に文化習慣の商業主義的な経営は、
それなりの新しい習慣文化の付加であることは認めます。
しかしこの商品化=商業主義的な経営はまとも?
売れさえすればいいという明白な貧しいいやらしさが、
理念で論理性明確な借り物であることは盗作と言わざるをえません。
今年のコンビニでの売り上げ強化だけや
恵方巻きの商い手法が売り上げ競争化されてしまうこと、
これこそ商業主義の貧しさを
重大な地方の習慣そのものを破壊しているのです。
したがって、商業主義でのあたかも理念を捨て去った盗作などは、
確かにこうした商売スタート時には自殺者を出した時から、
この経営に、それこそデザインが加わると、
文化はすっかりと破壊されるということです。

*  「慈愛資本とは、優美の隠匿資本でなければならない」
* 「包むことと詰めることの大きな違いを知った頃」
* 『マンガ表現での瞳表現、そのインターラクション』
* 『低レベルな能力でデザイン評価はしないでほしい』
* 『モノ真似防止、他のデザイナー作品は暗記すべきだ』


目次を見る

『ふるさとからの「越前たけふしきぶ姫」届く』


   


     10月 27th, 2013  Posted 12:00 AM

またお米をいただきました。
私は「越前市ふるさと大使」をさせていただいているので、
このようにして、ふるさと越前市からは時々産物が届きます。
とてもありがたいことであり、しかも、越前からの産物は、
最高に素晴らしく美味しいことです。
今年は、常に最低でも月に1回はふるさとに帰っています。
幸いにして、大阪から北陸線で2時間で帰ることができます。
「越前たけふしきぶ姫」はもちろん最高級のお米。
「こしひかり」元来福井が発祥の土地柄ですから、
私はずーっとこのお米で育ってきました。
行政的な合併によって、今は「越前市」ですが、
その中心は「武生」。
かつては国府があり、紫式部が父親とともに住んでいました。
だから、当然のことに公園が有り銅像もありますが、
私自身は違和感をもっています。
それは、彼女が国府である武生にいた頃には、
雪が降って寒くて、都=京都に比べたら田舎過ぎていて、
書き残した歌には、「都が恋しい」という歌が多いことです。
世界でも長編小説の源流である「源氏物語」作者として有名。
けれども、これほど田舎扱いをする彼女を象徴化などには、
私はどうも納得していません。
ようやく、また市長選挙が終わり、市長は連続してもらえます。
この市長が大学卒業時に会っています。
彼はそれから松下政経塾で学んで地元の首長になりました。
だから、大学卒業時からの知り合いであり、
彼だからこそ、特にふるさとの伝統工芸には特別な心情をもって、
その活性化策やデザイン導入には見識があります。
先般も、「タケフナイフビレッジ共同工房20周年」では、
もっともっと広大なプランを二人っきりで話すことができました。
ワイフは京都生まれ京都育ちですが、
福井の食べ物の美味しさにはいつも驚喜しています。
「越前たけふしきぶ姫」コシヒカリ特別米は美味しいお米です。


目次を見る

「越前市から新酒届く」


   


     4月 7th, 2012  Posted 12:00 AM

越前市(元・武生市)から新酒が届きました。
ごちそうさまです。
越前市というより私にはどうしても武生市という名前がしっくりですが、
この市のふるさと大使をさせてもらっています。
何も大したことはしていないにもかかわらず、
季節毎に、
お米=新米、蟹、農産物、蕎麦、そして今回は新酒が届きました。
福井県は「幸福度ナンバーワン」ですが、
中でも、越前市は、無論、私が関与している越前打刃物、
タケフナイフビレッジや越前和紙、越前漆器など伝統工芸品、
そしてお米もお酒も、ともかく水もおいしくて住みよい所です。
武生では、少年時代、小学校5年から中学校2年まで、
最も多感な時代を過ごしました。
小学校は、「ようこそ先輩・NHK」で出演し、
その時の本「ドリームデザイナー」は今でも出版されています。

目次を見る