kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘インテリジェンス’


『資本主義からの逃走』
  「用間=インテリジェンスの核心、その操作効用」


   


     9月 23rd, 2010  Posted 1:07 AM

二つの用間フィクション
私は、資本主義は終焉していると考えています。
だから、情報は情勢報告、すなわちインテリジェンスであり、
策略・謀略があまりにも見事な「情報化社会」だったということです。
それは国家市場主義であり、一党独裁、
大衆をあたかも情報操作で資本主義とみせかけているものかもしれません。
となれば、資本主義そして自由主義、それらを裏付ける民主主義の否定論理が働いています。
これはフィクションと考えてください。
なぜなら、ここには私が創作しようとしてる二つの矛盾仕掛けがあります。

一つ目は、私自身、資本主義・自由主義・民主主義には大きな疑念を持っているからです。
自由主義という情報操作が、あたかも民主主義を理想主義の上位概念にしてきました。
それは本当に正しかった=正義だったのだろうか、と考え込んでしまいます。
自由主義は拘束主義を、自由主義保全として正当化しています。
自由主義に裏付けられている平等主義も、明らかに社会差別を制止することはありえません。
民主主義を防衛するための戦闘=暴力行使への異議申し立ては当然の事実として
現代史をつないでいます。

二つ目は、以上のことをそのまま、新たな社会主義としての国家的な統制論としています。
それは民主主義的な資本主義ではなくて、あたかも資本主義的で自由経済性的な策略操作です。
さて、私のこのフィクションが、現代日本を取り囲んでいるのかもしれません。
だとするなら、情報=インテリジェンス=用間の戦略論がとても活性化している、
こうした想像力をあなたも持っておられるでしょうか?、ということです。
わが国の「情報」=インフォメーションから隔絶してみる必要性を
このフィクションに託しておきます。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「サイバー空間の分断、『用間』による情報戦術」


   


     9月 21st, 2010  Posted 12:00 AM

サイバー・テロ
資本主義は社会主義との対立を起こしました。
70余年米ソ間「冷戦」において、
緊迫した関係が、いわば、世界をこの冷戦に呪縛してきました。
ソ連の崩壊=社会主義の崩壊は、私は資本主義の勝利だったとはまったく思っていません。
むしろその時に資本主義も終焉したのだという見解を持っています。
しかし、資本主義があたかも勝利したという経済論理は、
今ではすっかりと新たな局面、私は「混乱」を引き起こしているとさえ思っています。
それは、市場と計画を社会主義や民族主義に閉じ込め、
先富論での軍事体制を国内外の国家統一論にしている多様性が派生し、
サイバー・テロまで出てきたことを危惧するからです。
そして、その軍事戦略には「サイバー空間として世界戦略」を観ることができます。
明らかに、この場合の「情報」はインテリジェンス=策略・謀略だと思います。
デザインを設計から「策略」・「新資源」と訳されていることも再考すべきです。
「孫子の兵法」
私が、情報を四つの統合の中でという定義性を持ち出せば、
情報=information・ knowledge・ consciousness・ intelligenceに注目をしてほしいと考えます。
私が、理想主義としているMedia Allianceは、
「分離」をあえてキーワードにしているのは、情報の危険性が重なっているからです。
そして、軍事論あるいは戦略論にすれば、私は「孫子の兵法」を取り上げておきたいと考えます。
「孫子の兵法」は13章、13項目挙げられています。
その最終章には「情報戦」でまとめられています。
「用間」
『用間』です。これは「間者」を使うという内容です。
「間者」はスパイを意味しています。
スパイによって、情報を流すということです。
その情報とは、「他国が多勢で攻め込んでくる」という噂=情報を流すことを意味しています。
こうした情報によって、決して血を流すことなく他国を攻めることができることを意味しています。
「孫子の兵法」は、如何に流血の戦争をしないかということでまとめられています。
『用間』とは、情報を用いるということです。
情報の怖さをその時代にすでに気づいていたということです。
情報は見事にconsciouness=意識に関わり、
意識を分離すればそれは人格破壊にまで及ぶ怖さを持っているということです。
情報、すなわち「情勢報告」は、
何が正しいのかを見極めることが重要だということを示唆していると考えます。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「資本主義という宗教・宗教としての資本主義・1」


   


     11月 14th, 2009  Posted 9:31 AM

宗教というものは、本当にやっかいなものです。
宗教に対して、客観性を冷徹に見抜く能力こそ、
「インテリジェンス」・「知性と感性」の力だと、
私は思っています。

「資本論」が宗教になって、
資本主義社会を封じ込めた時代が終わっているのです。
しかし、まだまだ、そのことに気づいていない人は、
資本主義がすでに宗教になっているのかもしれません。
たとえば、資本主義を正当化するには、
M.ウェーバーの倫理は宗教論と読むことも可能です。
industrialとは「勤勉と工業」の二重性の意味があります。
私はindustrial designerです。勤勉デザイナーです。
すべからく
日本の工業デザイナーは勤勉デザイナーでしょう。

さて、日本にはこの宗教改革が必要になってきました。
幸いにして、
日本には「宗教的」を改革してきた知恵があります。
まず、6世紀には物信仰から仏教による意識改革を
政=まつりごとにて、社会改革がなされました。
1549年にF.ザビエルがやってきます。
キリスト教がわが国に上陸しました。
この正当性は、
ハビアンが1605年(慶長10年)に
「妙貞問答」で、どれほど、
キリスト教が仏教と儒教より勝っているか、
ということが記し残されています。

私が、もし、資本主義という宗教から解放されるには、
この「妙貞問答」での理論闘争を再度試みる、
というのが、一つの方法だと考えています。


目次を見る