kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘オーディオ評論家’


『もう一度、とっても会いたい菅野沖彦先生』


   


     3月 27th, 2019  Posted 12:00 AM

昨年、10月13日にダンディズムとしてのオーディオ評論家、
その道を極められた菅野沖彦先生があの世に逝かれてしまったのです。
私は好き嫌いがはっきりとしています。
たくさんの評論家の中でも特に先生に傾倒していました。
東芝時代、若手のデザイナーとして私のデザインを、自社の営業より
評価、理解していただいた先生の期待に応えたいと通っていました。
オーディオ評論家という枠を超えて、
パイプ、西洋人形などの世界観を教えてもらいました。
菅野先生が提唱された「レコード演奏家」は必ず残っていくでしょう。
コンピューター雑誌に私は連載を2つ持っていました。
あるときに、新進のスピーカー企業に行きました。
前日には菅野先生からもアイディアをもらったことを聞き、
「S先生」とエッセイで、菅野先生との東芝時代の想い出を書いたところ、
「S先生」とは菅野先生のことではないかと、オーディオ雑誌の編集者、
M氏が、交通事故と東芝退社で、途切れていたご縁をつないでくれました。
先生の自宅にお邪魔しました。
懐かしい空間と、選び抜かれたオーディオから、
音響を何十年かぶりに体感しました。
ワイフは、息が出来ないという音質を感じ取りました。
そして、先生から、「レコード演奏家」として、
私を取り上げていただくことになりやはり部屋を改装し準備しました。
今では、この程度で?と、
残念なオーディオでありビジュアルの評論家が多いのです。
東芝時代には、まずは先生に試作を持っていき
なかなか通らない私のデザインを
東芝の偉いさんに先生から説得してもらいました。
無神論者である私ですが、
先生とこちらで再度会いたいと思っています。

先生との対談


目次を見る

『私デザインの最終商品がオークションで入手する』


   


     3月 26th, 2019  Posted 12:00 AM

今までは手に入らなかった自分デザインを手に入れています。
当時は、SZ-1000は市場価格10万円だったモノ、
まだ私は月給5万円の頃ゆえ、デザイン担当だけれど、
その頃には高級過ぎて、手にすることが出来ませんでした。
それをオークションで入手できますし、
また、店舗用ディスプレイモデルまで出ていました。
今ではSZ-1000も5台まで持っています。
なにしろ、東芝時代の最後の作品であり、これがプリアンプです。
それもエレクトレットコンデンサーで、
それには最高のエレクトレットコンデンサーのカートリッジだけです。
この開発には、エレクトレットコンデンサーのチームと
私だけで進めました。コンデンサーや回路基板までデザインしました。
デザイン部長からも、何度も「何かやってるだろう」と
質問を受けましたが、その返答は「何もやっていません」、でした。
3年かかり、出来上がったときには
部長にこっぴどく凄く叱られましたが、それも許容される良き時代でした。
しかし、これはオーストラリアからTV取材がきたことや、
オーディオマニアにとっては、大ヒットしました。
これに力を貸してもらったのは、
オーディオ評論家の故・菅野沖彦先生でした。


目次を見る

『人は誰かの足跡を受けついでいくということ』


   


     2月 8th, 2019  Posted 12:00 AM

チューナーは、使える人は使っていますが、
私の場合は、B&OのBeosound5で、
インターネットを通して、世界中の音楽が聞こえてきます。
Aurexチームは当時、Kチーフと上司、そして私だけでした。
その時、水晶発振器で7局までが登録出来るすごいチューナーを見ました。
01.MHzから1MHzでマニュアルセッティング、
さらには、オートチューニングまでできる水晶発振で
PLL周波数シンセサイザー方式、しかも純電子式のタッチスイッチがある
ステレオチューナーST-910でした。
それは私にはまだまだとっても無理なデザインで、
とんでもないところにきた、と感じました。
何しろ、1975年当時は、NHKーFMと東京FMしかありません。
オーディオ評論家の評判では、
まだ2局程度で1局は21万円でした。定価は42万円。
ST-910を目指して、プリメインアンプもλ88が最高級。
そして私はSZ-1000をデザインしました。
突き抜けたデザインに合わせ、
一挙に4桁のネーミングを押しました。
ST-910を手掛けたKチーフだから、
私にはこの人について行こうと思いました。


目次を見る

『人形には未来のロボットへのヒントがある』


   


     8月 5th, 2017  Posted 12:00 AM

人形の収集ということを、
私は若い頃オーディオ評論家のS先生から学びました。
陶磁器でのある人形シリーズは私の趣味で持っています。
そうしたら、先般、ワイフがこれで3体全部揃ったとかで、拝見です。
「バービー人形ルブタン」シリーズでした。
こんなの持っているんだと思ってしげしげと眺めました。
なんでもバービー人形50周年記念(2010)での
クリスチャン・ルブタンとのコラボレーションでした。
ルブタンはそれこそ、靴底を真っ赤にしているだけでブランド存在を
明確にしている著名な靴メーカーです。
フランス本店は、それほど大したことはない、と思っています。
まぁ大抵有名ブランドの本店はむしろ日本だったり海外の方がいいです。
なんでも、このバービー人形のルブタンシリーズでは一体が見つからず、
ワイフはinternetで検索をしながらやっと手に入ったとかです。
しかも彼女の趣味での人形は、バービーだけではなくてブライスもあり、
彼女の収集品は年々、高額になっていくという不思議さがあります。
正直なところ、私はあるときに靴ひもを赤に決めたら、
翌年からイタリアで流行しだしました。
それで靴底も真っ赤にすることにしたのです。
そのために靴ひもも靴底も赤色素材や、
皮革の染め上げを赤色染料なども調べたことがあります。
私がオーディオ評論家のS先生から教わったのはすべて西洋人形でした。
「人形」には何かしら不気味さがあります。
しかし、バービー人形やブライスなどにはそれが余り無いように思うのです。
おそらく、人形においてもロボットのごとく、
あの「不気味の谷」論理があてはまっているのかもしれません。
現在のロボットはまだまだ玩具でしかありませんが、
バービーやブライス、西洋人形は玩具性を超えています。
やがてとんでもない進化がロボットに起こるでしょう。

* 「ブライスというたかが人形に、されどの本質」
* 「赤い靴はーいてた♪・・・靴紐は赤に!」
* 『赤・この色がブランドを決定づけている』
* 「本当は地味なのに」
* 『ロボットに工学設計はあってもデザインされていない』


目次を見る

『整理したTVオーディオ環境のスピーカーシステム』


   


     8月 21st, 2016  Posted 12:00 AM

自宅のTV環境、そのスピーカーシステムを全て整理しました。
最終的にはJBLのセンタースピーカーはエージングまでしたのです。
しかし結局、現在のWiFiでのワイヤレス化をじっくりと見てくると、
室内のスピーカーコードで7.1chの時代は終わったと思います。
なんとかワイヤレス化が可能ならというイメージはありましたが、
オーディオでのコードには、プロだった経験からも
相当に考え抜いた選択でもあったので、
幸いに今はwebsiteで確認できますから、
WiFiへの移行は経験者の意見を相当調べて決めました。
とりあえず、TV環境のスピーカーは整理することにしました。
LINN・JBL・DENONをすべて室外に出しました。
けれどもこの作業はどうしてもワイフに頼まざるをえなくて、
コードにしたところで、「なぜ?このコード」とか、
請求書を見て、「電線がこんなにするの?」との繰り返しでした。
今回、WiFiでコードレスになって、これだけがTV環境にあったことが
すべて暴露されてしまったようです。
オーディオコード、スピーカーシステムコードは、
「メーター当たりでこれほど高額」というのは男のオーディオ趣味では
とても理解されるものではありませんが、自分自身の経験でも、
これは当時、オーディオ論争で最も論議され、実験されたことです。
それこそJBL4343とパワーアンプとのコードは、
パワーアンプとの相性は絶対にあることは確実です。
したがって現在は4K液晶TVとTVアンプとのHDMIコードも、
自分で選んだ4種があり、これ以前にはやっておくべきことがあります。
室内にある100V60Hzの製流装置が必ず一定であるべきだと考えています。
まずスピーカーコードの端子処理は自分にはリッツ線デザイン経験からも
絶対に「劣化」させないコード処理が必要です。
オーディオ評論家には「コードぐらいで音質は変わらない」という意見は
それなりに認められますが、実際は相当に変化します。
今は3.3chと自分ではそれぞれのスピーカーシステムでのウーハー存在が
このWiFiを支えていると思っています。
確実に映画とコンサートのオーディオビジュアル性は、
サラウンド形式が新しい音像を与えてくれたと今は今なりに満足しています。

* 『IoTは、再度アナログとデジタルの融合が基本』
* 『オーディオの世界観は「感世界」で激しく動いている』
* 『カートリッジの性能をさらにアップさせるために』
* 「アンプジラ・パワーアンプ(電質)の音響聴覚」
* 『映像と音像を変えるHDMIケーブルの進化』


目次を見る

『カートリッジの性能をさらにアップさせるために』


   


     9月 24th, 2014  Posted 12:00 AM

レコード再生ではカートリッジ性能がまず音の入り口として重要。
したがって特にオーディオマニアはカートリッジに詳しいのですが、
私はそのカートリッジに対して、リード線とヘッドシェルに注目して
リード線も、リッツ線とリボン線、その素材は銅線と銀線、
どれにも金メッキを施して、リード線の選択巾を増やしました。
明らかに、銅線でも、その線形状がリッツ線かリボン線かで、
音は明白に変わりました。それは音楽ジャンルと使い分けが可能。
音楽ジャンルは、東芝時代、特にモーツアルトのピアノ協奏曲は
耳で暗記させられるほど訓練されていました。
ともかく、ピアノほど周波数が幅広くあり、これを主体にしました。
入社するまでほとんどクラシック系は避けていましたが、
ほとんど教科書的に教え込まれていましたから、リード線を
全ての素材と線状形式で選択肢ある商品アイテムを完成させました。
さらに、ヘッドシェルもアルミ素材とまだ開発中であった
マグネシウム合金=超軽量で振動制御素材をおそらく最初に
シリーズ商品化できたと考えています。これはすでにAurex時代に
エレクトレットコンデンサーカートリッジのシェルで試用しました。
また、ヘッドシェルはネジ止めするのですが、その位置決めから
ネジを面止めする形式の形態にして、リード線も自由に選べました。
ともかく、私は当時のレコード盤に関わる商品をシリーズ化する、
そのブランド商品シリーズ化はトップクラス化を狙っていました。
この商品シリーズで世界的にも最初の商品化に成功したのは、
リッツ線だけではなくてリボン線、ヘッドシェルでの新素材、
しかもネジ止めを丁寧に位置設定用の目印方眼線も印刷。
マニアによっては、決定したカートリッジはネジ止めしてしかも
すべてを接着剤で接着固定しているカートリッジ12本には本当に
圧倒されたことがあります。
その当時のオーディオ評論家の批評では、彼らの能力がズバリ、
読み取って分類することまでできました。
真実プロの評論家を決定して、あとはインチキ評論家ばかりでした。
ともかく、こうした経験は今の私のデザインにつながっています。

「カートリッジデザインのフィニッシュワーク」


目次を見る

「オーディオの恩師はダンディズムの恩師でもある」


   


     5月 19th, 2013  Posted 12:00 AM

オーディオからデザイナーになってきたことは、
私の最大の幸運だったと本当にそう思っています。
これは2002年7月4日25年ぶりに恩師の本宅前で会った写真です。
オーディオ評論家という人たちには、
オーディオ機器のデザインというよりも、
その本質である音質を技術性能や営業投資効果と、
その評価と判断を受け、なおかつ彼らの推奨をもらうことでした。
正直、私はほとんどの評論家、
彼らのセンスを認めていませんでした。
本当に、人間として最悪な商業主義の方もたくさんいました。
高校時代に会ってたら、殴っていたと思います。
本当に信頼し、人間としてはもちろんのこと、
オーディオだけの評論家よりも、音楽から芸術まで、
さらにデザインとなると、当時はほとんどが駄目でした。
たった3名を私は認めていました。
ついでに述べれば、当時、いつかはこの人も評論家になる、
そんなことを幾ばくかの上司からも聞かされながら、
「あの人になったら、最悪だ・・・」。
まさに、現代、そういう評論家が大家と言われていますが、
本当に最悪の評論を書いています。
親しい教え子たちには、
あの人の評論なんて無視してかまわない、と伝えています。
そんな中で、私の恩師は、西洋人形からパイプから、
ともかく「ダンディズム」ということの本物を知りました。
恩師とともに、あるオーディオ誌で連載を持ちました。
しかし、編集部方針には合わず、すぐに辞めました。
あの時の私の予測に、現代はなってしまっています。
その頃、<そんな時代になるわけがない>とか非難されました。
ところがどうでしょう。
やはり、商業主義方向はさらに進んでいまやベッタリの誌面です。
オーディオの物欲は、ダンディズムの極致です。
オーディオ機器の前に、音楽があり音響があり、機器があります。
それどころか、基本は科学性と芸術性が見事に、
デザインに集中しています。
「デザインベクトル」はオーディオに突き刺さっていますから、
それはダンディズムそのものの物欲を超えることかもしれません。


目次を見る

「日常性の『闇』から開放させるオーディオ」


   


     8月 6th, 2011  Posted 12:00 AM

明日は明るいに間違いない。
この意識が、私たちにあります。
明日は今日よりも、
この意識が無ければ生きがいを無くします。
夜明けの前が一番暗い。
夜明け直前の「闇」はそのまま人生のメタファーです。
アナロジーでもレトリックでもありません。
そのメタファーになぞらえることを、
私はオーディオ、そのシステム構成に求めています。
なぜなら、明日が今日よりという理想主義、
その具体的実例のシステム=体系だからです。
ソースがあり、増幅器があり、スピーカーで、
ある空間を音響空間に変貌させることができます。
その時人は何をその空間に自分を身を委ねるのでしょう。
私は音響=闇空間と考えています。
確実に音響となる音楽には空間の質を変える力があります。
心臓を患って入院していた頃、
すでにロックはもう聴けない体になっていました。
どういうわけか癒されたのはクラッシックです。
それもアレグロ系でなければ心臓に負担がありました。
東芝時代に音響生理学をある人に教え込まれました。
私にはオーディオの師匠が数名います。
東芝時代に日参していたオーディオ評論家、
東芝の音響エンジニア、ユーザーであったマニア、
オーディオショップのオーナーです。
様々な音楽を聴きました。
今も私のこの趣味は尽きることなく続いています。
オーディオシステムにどれほど投資しているでしょうか。
それは明らかに「闇」空間に自分を置くためです。
何が見えてくるのだろうかということは、
実は聴こえてくることの中に潜んでいる気がします。
すでに、CDはリッピングをしてデジタル化しています。
しかし、ソースとなる音源はアナログであり、
そのプロセスがデジタル化されているだけです。
しかもシステム構成はケーブルの質だけでも、
「闇」空間をすっかり変えてしまうのです。
つまり情報社会はデジタルプロセスのシステムですが、
結局、身体を包んでいるのはアナログ系です。
私は「闇」空間はそのシステムプロセスがデジタルでも、
結局はアナログ的な反応に人は戻されていると思います。
これが実は最も大事な「闇」との対峙姿勢だと考えます。
私はあらためてデジタル化されたクラッシックでも、
必ず身体はアナログ的な反応をしていること、
このことを確かめてもらいたいと提案します。
なぜなら、「闇」に突き落とされたなら、
人は希望も夢も失います。
私たちは「闇」から生まれ「闇」の彼岸にもどっていきます。
それまでのプロセスはアナログ的な希望、
そしてその明るさが「闇」から解放させてくれるのです。

目次を見る

「みる・きく=正確さと曖昧さが同居」


   


     6月 26th, 2011  Posted 12:00 AM

「みる」という行為。
視覚的に見る・視るという感覚、
さらに、観る・診る・看るまで
それは感覚から行為にまで及びます。
「みる」ことが行為から行動というのは、
感覚的な行為が確信的な認識行動だということです。
それは、その感覚を支援する帰納性から演繹性までを
「きく」ということでの認識性と対照化することが可能。
私はそのように思い、考えてきました。
抽象的な表現かもしれませんが、
「音をみる」ということを代替するには、
音質とか音色とか音場をまさに診ることと看ることです。
オーディオファイルと呼ばれているマニアックな人、
私もその一人ですが、常に、音を診るのです。
やや高音が高すぎるとか、低音の響きが不足気味だとか、
このようなことに耳を澄まして聴いているわけです。
結果、アンプとかの機器だけではなく、
コードだとか、その機器の設置方法にまで、
いわば診断して音響システムを看護するようなものです。
だから、一旦信じ込めば、ある音響ブランドなら、
絶対に確実というイメージが音感を支配します。
私が東芝でオーディオブランド「Aurex」に関わった時、
家電を造っているメーカーなど信頼できないという
まさに風評に取り囲まれていました。
いわゆる「目隠しテスト」をすると、
ブランドや外観の印象が不明なために、
オーディオ評論家でも、「Aurex」の新製品を合格とし、
伝統的な有名ブランドを不合格にすることが増えました。
ということは、
聴覚というのは、正確であったり曖昧でもあるわけです。
したがって、オーディオには信仰心が重なっています。
私などはどっぷりその信仰心で、
自分の音響システムを崇めていると自覚しています。
しかし、この信仰心は常に揺らいでいますから、
「みる」ことも「きく」ことも、
正確・曖昧が感覚と認識には常駐しているのでしょう。
常に意識しておく感覚の前提だと判断しています。

目次を見る

「資本主義からの逃走」
 「空間に生まれる『定在波』も変化するだろう」
  


   


     3月 9th, 2011  Posted 12:00 AM

オーディオ評論家の虚実体験
新人デザイナーの頃、
オーディオ評論家の先生方訪問をしていました。
ほとんどが評論家先生方の自宅でした。
新製品開発や、商品化決定前のアドバイスを受けていました。
とても尊敬できる評論家と虚構の評論家がいました。
ちょうど私が東芝を退社する頃に、
オーディオ評論家新人だった人たちが今活躍されています。
この人は駄目と思っていた人は消えてしまって見かけませんが、
当時、この人が評論家?という人が現在活躍されていますが、
時折、そんな人の評論はやはり駄目だと思って読み飛ばしています。
オーディオ評論家足る条件は、まず、音楽への造詣がずば抜けていること、
音源に対する専門的知識、オーディオ回路へのアイディアが豊富であること、
そして時代的な音楽潮流を読み取っていること、
さらに当然のこと文体力に魅力があることなど、これが最小限の条件だと思います。
当然、そうしたことは自宅のリスニングルームには顕著に表れていました。
まったくセンス無しなのに、人気の評論家もいましたが彼の評価は無視していました。
ある評論家の人に教えられたことがあります。
それは、音響空間のことでした。
「定在波がみえる」人たち
「定在波」というのがあります。
簡単にいうと、室内空間の設計造作によって共振したり共鳴をする室内部位ができてしまうと、
音響再生がどれほど高価なオーディシステムでも台無しになるということです。
そこで、数人の評論家はその室内に入ると「定在波が見える」とまで言われていました。
かって私の名古屋の自宅へ評論家S先生が専門誌取材で試聴にこられることなり、
大急ぎで部屋のリフォームを専門家にやり直してもらったことがあります。
その先生は室内を見渡せば「定在波」が見えるとまで言われている方です。
今、私はCDリッピングにより、新たな自宅内のオーディオ空間を再構築しています。
そして次のように思うのです。
デジタル音源で定在波共存も変化するかも
デジタル音源での室内音響空間の「質」も変化するのではないだろうか、ということです。
これまでの定在波とデジタル音源からの波長との共存性が変わってくれるかもしれません。
私自身、私なりの経験では室内空間の部位構造で、
あそこには絶対定在波が生まれるとか、この素材構成では定在波が起こると感じます。
是非とも、建築家にはこの「定在波」知識を経験で培ってほしいと思っています。
有名建築や、有数のコンサートホールには「定在波」に無頓着な空間を数多くみてきました。
特に建築家で音響体験の無い人は、これからの、オーディオ空間づくりの知識は不可欠です。


目次を見る