kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘オームの法則’


『実寸大の馬に照明とスピーカーが乗っかる』


   


     6月 18th, 2015  Posted 12:00 AM

わが自宅には実寸大の馬がいます。
来宅したゲストはみなさん、ギョッ!とされています。
父は騎兵隊で従軍していたので、実家には馬の置物がありました。
もし父が生きていたなら、なんと表現していたでしょうか。
いずれにしても、ワイフの企みは、
本来照明器具であるこの馬に可変でBluetoothのスピーカーLED照明でした。
だから、私は通販で一杯探し回り、一応これを入手しました。
私の美大卒業制作は、オーディオ装置と照明をやりました。
Cd=カドミウム電セルを使って、音信号で照明の明るさ表現をしました。
先生方からの批評を今も鮮やかに覚えています。
何しろ、パワーアンプも400Wでプリ左右とメインアンプ、
しかも無指向性をフランスのオーディオ雑誌から学んだことを
照明との組み合わせで創りあげました。
ワイフは建築を学んで照明が専門だったので、
よく質問をします。
カンデラとルーメンの関係とは、
ルックスで照射された面の度数は何て言うのかと。
「テストしているでしょ!」と言われますが、
最近、デザインを学ぶ学生にはそれこそオームの法則も知らないとか。
私の学生ならパワーハラスメント全開です。
しかしLEDは本当に凄い発明であり日本からということに敬意します。
ワイフは、非常勤講師をしているデザイン系大学で、
この照明器具を実演するらしいのです。
音はこの照明器具ではこのようなモノでしょう。
最低周波数もおそらく180Hz程度です。
私はモニターにしろTVにしろ80Hzを守ってきました。
400ccで80Hzはボーズ社の社長に直接教えてもらいました。
最近、スピーカーシステムのデザインでは、
この可聴周波数を表示していないのを見ると、
デザイナーにハラスメントを加えたくなります。
やがて実寸大の馬にこの照明器具は
iPhoneでコントロールされるでしょう。


目次を見る

『カラーバーが性能表示を明示している』


   


     12月 6th, 2014  Posted 12:00 AM

電気に関して最も初期に知識化するのは、二つの法則です。
電荷の法則である、オームの法則と、
磁荷の法則、クーロンの法則があり、
多分、そのことはすぐに忘れられてしまうのですが教わります。
私はオーディオをデザイナー職能の対象にしていたために、
この二つの法則はいつでも側にある気がしています。
電子部品は、ほとんどがアノニマスデザインですが、
なかなか興味深いモノが沢山あります。
いわゆる抵抗器というのは電流と電圧を制御する部品にすぎませんが
この部品は存在が美しいモノだと思っています。
オーディオ工場に駐在することが正当だと思って社会人デザイナーを
スタートさせた私は、電子部品すべてに取り囲まれていました。
そして、最も驚いたことは、回路図を簡単に書き上げて、
そのワーキングサンプルを作成する現場では、
抵抗器にあるカラーバーで、その抵抗値を諳んじている人が多く、
しかも、回路実装での、分圧や電流制御を簡単に決定する
そんなエンジニアたちと仕事をすることができたことです。
美大卒の私が、回路図を覚えることができたのは、
こうしたエンジニアたちが、私がほしいという電子回路を、
それも簡単に造ってもらうことができたからです。
たとえば、ヘッドホンの自重と側圧=両耳を押す測定器や、
両耳の感応測定器などは、自分仕様を造ってもらっていました。
ともかく、そんなときに彼らは抵抗器のカラーバーを
見るだけで、抵抗値は分別し、分圧や電流値を決定していました。
カラーバー表現の有効性を目の前で覚えることができたのです。
この小さな抵抗器にはカラーバーが入っているだけですが、
これは装飾されたパターンでは無くて、明確な表示ですから、
デザインされているということです。
そういう意味では、アノニマスデザインの一つだと言えるでしょう。


目次を見る