kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘コンパクト’


3月25日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     3月 25th, 2022  Posted 12:00 AM

3月25日 赤口(丁丑)

『凝縮としてのデザイン』

それは、
位相空間論での
コンパクトの定義では、
集合化された要素が
開被覆空間において、
そのどの要素を
取り出しても
すべてが
コンパクトな
要素でなければならない
ということである。

artificial heart:川崎和男展


目次を見る

3月24日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     3月 24th, 2022  Posted 12:00 AM

3月24日 大安(丙子)

『凝縮としてのデザイン』

コンパクトとは、
数学的な定義が
最も単純明快な
決定解を与えている。

artificial heart:川崎和男展


目次を見る

『文明、(空腹と防寒)の根源はナイフにある』


   


     2月 16th, 2019  Posted 12:00 AM

文明とは、空腹(お腹が空いた)と防寒(寒さから身を守る)から
どうやって身体を守るかということになります。
人間にとって、ナイフは道具をつくりだす道具として必要です。
つまり、文明の根源には刃物が介在しているのです。
私のデザイン活動の源にも、幸いにして刃物があります。
刃物=ナイフは、まさに「切っても切れない仲」です。
最も、髪の毛が伸びることから、その手入れ、または髪と刃物です。
髪との儀式や文脈も多く、
ナイフが文明の基本だということにもなります。
もし、何かモノを持つのであれば、ナイフ一本あれば、
文明が開けることになります。
いわゆるナイフでも、ビクトリノックスのアーミーナイフのような
様々なナイフの組み合わせは、日本では作ることは相当に難しいです。
スイスの消防局で開発された「救助用ナイフ」は、中でも秀逸で、
自動車内の常備品として、必ず一本いるでしょう。
私がかかえる産地、越前打刃物は、
実際は1500年(750年ではなく)の野鍛冶の歴史がありますが、
スイス風の多目的ツールへ取り組むことは、とっても難しいのです。
私はいつも刀剣の進化を研究し、産地で包丁を育んで来ました。
コンパクトなモノや、機能を特化したモノのデザインを進めています。
このブログでも、ナイフは、
筆頭に文明をつくるモノとしてとりあげたいのです。


目次を見る

『超軽量で収納コンパクトな電動車椅子をめざして』


   


     11月 3rd, 2016  Posted 12:00 AM

「車イス」で不可能なことはいっぱいあります。
中でも、階段を上ることは不可能ですが、
ほとんどプロとも思えるバスケットの選手が、
リハビリ訓練で階段上下動見たことがありますが絶対に不可能です。
エスカレーターでは登り専用では介護を伴って試したことがあります。
これは地震の際は、エレベーターは全く使えません。
今では階段を上下可能の車イスは
車輪そのものが無くてキャタビラ車輪はありますが、
自分が試したことが無いので使用感はわかりません。
さらに、浮力性があって潜水可能な車イスは見たことがあります。
現在自分が使用している車イスを越えているのは2台程度、
その中でも電動車イスは相当に出てきましたが、
自分が採用し使用しているのは、折りたためることと軽量でも20Kg。
車載、さらに海外への飛行機では、何度もトラブルを経験しましたが、
ADA法(USAでの身障者保護法律)通過していることを理由に、
あとは、リチウムバッテリーゆえに機長判断になります。
これまでは一人称デザインでの車イスゆえに、自分専用でした。
そして街では見かけられないことから、調査までされましたが、
美術館やハウジングメーカーさらにはオーダーメードに徹してきました。
哀しみのためのデザインをCARNA=スニーカーのような車イスから、
新たな素材や車輪で超軽量で収納性での
コンパクトな電動車椅子がようやく見えてきました。

* 『レコード盤に五塵ありなのだろうか、ならばその塵を取る』
* 「現在使用のバッテリーパック・・・携帯電力を再考」
* 『 インクルーシブデザインとは「人称デザイン」である』
* 『盟友のエッセイから思い出した=スタイライゼーション』
* 「デザインは皆無だ!・・・誤りのデザイン」


目次を見る

『ブツドリというカメラ撮影のテクニックは重要』


   


     8月 24th, 2016  Posted 12:00 AM

取材にはプロのカメラマンが同行されます。
そして、自宅でいわゆる「ブツドリ=物撮り」をします。
デザイナー、特にプロダクトデザインでは、
このブツドリは、デザイナーの一つの技能だと考えています。
カメラとの自分の歴史は、祖父にもらったカメラで、
絞りとシャッタースピードというのを知りました。
そして美大では特別講義で、被写界深度とかを教わりましたが、
ほとんど覚えていません。
しかし、当時、ある放送局のシンボルマークのコンペで、
賞金をいただいて、ニコマートを手に入れ、
独学で写真を撮り始めていました。
ところが、東芝時代は必ずスタジオに出向いて、
これも業界用語のプロ撮をしてもらっていました。
そこでは、プロカメラマンの様々な撮影を見ることと、
気さくなプロには質問をして自分撮影で試すことができました。
最も残っているのは、光は必ず一点からしかこない。
なぜなら、太陽の光は一方向だけだから、人工照明でも、
影は一つしか出来ないことを教えられました。
自分がようやくデザイナーとして、雑誌にも取り上げられると、
その雑誌の編集長から、
「君もそろそろ撮影はFさんにしようか?」と言われて、
紹介をしてもらいました。それはあこがれのカメラマンであり、
建築とプロダクトデザインのみの専門的で高名な方でした。
それこそ、「これを撮影して下さい」といえば、
「何日かあずかっていいか?」と言われるのはデザインとして自信作でした。
しかも撮影されると、「代金はいらないよ、雑誌の表紙に使うから」、
これが撮影料かと驚くのは、デザインがいまひとつという物でした。
したがって、彼の撮影方法を自分は真似ています。
影をそうするか、そのための背景素材、背景素材にそれを使う?など
鏡で照明を一点に集中させることを、
いわゆるブツドリでは撮影テクニックを覚えてきました。
最近はスマホで撮影が出来、しかもアプリで光からコントラストが
自由になる時代ですが、コンパクトなデジタルカメラをなるべく
コレクションにはしないつもりでいます。
しかし、まだ使いこなせないカメラがあります。
これは、絞り・深度・シャッタースピードの
アナログ性をデジタルにした最高級のカメラです。
いずれこのブログの写真が撮れることをまだ練習しています。

* 『美大生1年のときに私の最初の社会的なデザイン』
* 「デジタルカメラに向かい合うとき」
* 「カメラ修行は今なお・・・」
* 『今のコンパクトカメラはこの三台』
* 『デジタルカメラはなるべく買い換えない。』


目次を見る

『レコード盤に五塵ありなのだろうか、ならばその塵を取る』


   


     9月 19th, 2014  Posted 12:00 AM

五塵という仏教用語があります。
色・声・香・味・蝕という煩悩=感覚のことらしいのです。
要はチリ=塵がレコード盤には常につきものでした。
その塵など無関係にしていた評論家に憧れたこともありますが、
ともかくいつもレコード盤から静電気でくっつけている塵に対して
私はその塵取り器具は様々にデザイン設計して商品にしていました。
もちろん、クリーナーそのもののデザインがありますが、
もう手元にもなく、探し回っていますが見つかりません。
そのクリーナーデザインは素材も当時の最先端であり、
人間工学的に最適な使い勝手を見いだして具現化していました。
LP盤といえば直径31.5mmだったので、そのレコード盤溝を
いかにクリーンにするかを、
毎日考えてスケッチをしていた記憶があります。
直径の長さをそのままでは、モノになるわけがありませんから、
コンパクトにしなければなりません。
そのコンパクトに関しては、以後、私のデザイン活動では、重大な
それも論理性を求めて、大学人になって研究テーマとなり、
大学院修士課程での修士論文にいくつかなりました。
したがって、その論文で修士号を取得させて、まさに小型車、
そのカーデザイナーにした教え子にまでつながる設計経験でした。
コンパクトな形態にして、ワンプッシュで一回転させれば、
ブラシが回転することで静電気の反転現象で塵が取れる機構です。
この商品化もその写真撮影まで細々と指示をするデザイナーでした。
オーディオは聞く=聴くということでは、音楽の色彩も香りも、
さらに味わいまでを感じ取るまさに煩悩の固まりに触れるのです。
ところが、レコード盤にある塵がその感覚を遮断しかねません。
仏教用語でしかなかった五塵をオーディオへのこだわりから、
そのその構造化の具体化を経験していました。


目次を見る