kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘スマート・グリッド’


「自動車デザインはもっとビジネスジェット機から学ぶべきだ」


   


     1月 9th, 2013  Posted 12:00 AM

今回、自動車技術系の論文作成では、
ビジネスジェット機を一番参考にしました。
LEARJET社の60XRは、最も欲しいモノの一つです。
1400万ドルで、飛行機では最高高度を飛びます。
スイスのジェット戦闘機 ・P16をモデルに開発されてきたものです。
この企業の創立者は、モトローラの車載ラジオメーカーから、
ビジネスジェット企業になりました。
空力特性や、燃料タンク、電子回路のコードマネージメントなどを、
特に、カーデザイナー諸君には学んで欲しいと思っています。
私は大学人になって、カーデザイナー志望者には、
「自動車は飛ばない」と、よく話をしてきたものです。
車、新車やアンティーク車情報は蔓延していますが、
ビジネスジェットやヘリコプター、クルーザーの情報は
ほとんどみかけません。
ビジネスジェットのフェールセーフデザインからインテリアデザインに、
プロダクトデザイナーは詳しく成って欲しいと思っています。
自分が購入は出来ないから、興味をもたないというのは、
プロフェッショナルとしての怠慢です。
今回の依頼論文テーマは、「形と性能」でした。
記号論・脱構築で、電気自動車の設計手法をまとめましたが、
私のイメージの中には、このジェット機がありました。
カーデザイナーになっている教え子もいます。
その中の何人かは、すべて、欧州で企業留学しています。
彼らに最も届けたいのは、
ビジネスジェット、高速ヘリコプター、潜水艦などへの興味を
もっともっと高めてほしいのです。
自動車はすぐに交通事故を起こしてしまう乗物から開放されていません。
ジェットエンジン自体、
これからはもっともっとエネルギー開発が大変革されるでしょう。
社会インフラで、スマート・シティやスマート・グリッドになれば、
自動運転、自動走行、情報機器性能が進歩するはずです。
となれば、自動車業界内部だけの技術進化はまったくノロマなものです。
イメージを空中高く、飛ばしきってほしいと思います。
このジェットはもちろん、戦闘機も持っていたいモノです。


目次を見る

「記号論は脱構築に向かっていった『かたち論』」


   


     1月 8th, 2013  Posted 12:00 AM

元旦に書き上げた論文受領のメール。
やっとホッとしました。
そして、絶対に明日までにもう一本の論文作成中です。
自動車技術系論文誌からの依頼論文です。
テーマは「形と性能」です。
私の骨子は、このテーマを受けた時、
直感的に「かたち論」が思いつきました。
記号論はソシュールが90年前に提唱しましたが、
講義録しか残っていません。
最近、この講義録の正当性が最近認定されました。
ソシュールは、ラング(辞書内言語)とパロール(会話言語)によって、
言語の記号性を論理化し、やがて「記号論」になっていきました。
私は、工業社会が終焉し、
情報時代には商品は記号となっているという論説を確信しています。
したがって、自動車もガソリン車から電気自動車になっていく進化には、
確実な論理背景が必要だと考えてきました。
まさにそこには、
ジャック・デリダのエクリチュール(記述言語)が
記号論に入り込むことで、
レトリックな構造が生まれ、
常にその記号化された表現と内容は書き換えられることが歴史になります。
書き換えられるということ、
それは、破壊され、内容の変革が起こるということです。
ダリダは、これを「脱構築」と呼びました。
自動車はガソリン車から電気自動車にその性能が変革しつつあります。
それは、走行性能だけでは無くて、
自動車が情報機器、情報メディアと情報ツールになるということです。
エネルギーの供給も、ガソリンスタンドでは無くて、
急速充電基地になるでしょう。
スマート・グリッドやスマート・シティというインフラが整えば、
GPS制御による自動運転はもとより、
車輪で走行する機能は、もっと進化するはずです。
走るというより、飛び交い、浮かぶ物体になるでしょう。
明らかに、工業社会で進歩してきた自動車は、
情報社会で、「脱構築」が具現化するという予測が可能です。
その時、走行性が主性能であったがゆえ、
その速度感あるカースタイリングも脱構築されるでしょう。
それは、造形言語で「形」設計と、
形態言語で「性能」設計という手法を
デザイン自らが脱構築していくと予知しているのです。


目次を見る