kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘デザインツール’


『先進的なデザインの場は512Kで可能だった』


   


     9月 23rd, 2017  Posted 12:00 AM

Macintosh512Kは全く新しいデザインツールになるという確信がありました。
全スタッフにこれをデザインツールにして、最も先進的な場を福井で実現。
デザインスタジオは、福井駅前にあり、
すでにプレゼンテーションも512Kで4:3画面で行うことができました。
そしてここには福井大学の建築学科の学生たちには、自由に使わせ、
デザインコンペへの応募をさせていました。いつも入賞は果たしていました。
その中の一人は今では国立大学の准教授になっています。
プレゼンテーションルームには巨大な壁画がありました。
それは親友がすべて鉛筆で描いたほとんど写真かと思える絵画でした。
これだけの才能はある私立大学で彼の存在が消される事件に巻き込まれ、
彼は日本を捨てて今はオーストラリアに居ます。
それこそ、3.11が起こった直後、
彼は私に、もうこちらに来るべきとそんなメールをくれました。
またここで、伝統工芸の職人さん達と打ち合わせをすると、NHKには、
「絵にならない、伝統工芸らしく」とか言われる有様でした。
私はNHKに対して、伝統工芸が近代的になるためには、
最も先進的なアトリエが当然という私の思いはほとんど通りませんでした。
伝統工芸は裸電球の薄暗いそういう場、
言い換えれば伝統工芸らしさは文学的な場が求められていたのです。
これを打ち破るにも、このプレゼンルームは重要でした。
現在も私は、デザインは絶対に最も先進的な場が必要と考えています。
そういう意味では、私のプレゼンや講演では16:9を重要視していますが、
とてもそこまでのことは叶っていません。
なぜデザインの場が先進的であるべきなのかは、
未だにデザイン界自体も気づいていないと私は判断しています。
私があくまでもMacintoshに拘っているのも、
絶対にWindowsでは無理なのです。
だからMacオンリー主義ではないことも付け加えておきます。
ともかく、ふるさと福井で私はまだまだ先が見えていない512Kに、
デザインの先進的な「場」づくりの根柢を求めていたのです。
そして、今となると、この認識による実際行動は
全くデザイナーには正解であったと思っています。

* 『リトルコンピュータピープルの顔色は人工知能要素かも』
* 「現代の道具・LSIのやり直し」
* 「もう一つの言語を教えていた昔・ロゴレゴのこと」
* 『「場のちから」の「ば」と「ち」にあるデザイン』
* 『前頭葉で「ち」と「は」=形と言語が制御されている』


目次を見る

『鉛筆・最も基本的なモノにスタイラスもなってほしい』


   


     12月 28th, 2014  Posted 12:00 AM

デザイナーという職能を私はこの生涯つくすと考えています。
だから、あらためてデザインツールである鉛筆との生涯を考えます。
それは鉛筆とiPadスタイラスとの関係をつきつめているからです。
正直、iPadスタイラスとは、まだ自分の身体感覚には
大きな隔たりがあることを新しいスタイラスが登場するたびに
使用しながら、この感覚が離れている気がしてなりません。
私が鉛筆との重要性を考えたのは、
それこそ、美大の実技入試で鉛筆デッサン時そのものでした。
私が持参したのはそれこそ鉛筆硬度を2Hから6Bまでそろえていました。
が、その必要性は全く無駄でした。
入試トレーニングを果たしていた学生はHBとB程度と練りゴムだけ。
私は鉛筆デッサンを「アトリエ・入試実技」で覚えました。
金沢美大の鉛筆デッサンは、決して、指で鉛筆線をこすりませんし、
すべて鉛筆ライン、それも線描を重ねて表現すること程度の知識。
美大では徹底的にもう一度教わり直して、それ以来、
鉛筆を社会人になってから、ほとんど全てを使ってきました。
今も鉛筆は使わなくなってます。ボールペンにこだわっています。
しかし、スケッチは、発想の気楽さではB・2Bしか使いません。
それだけに、スタイラスが液晶画面に触れた時には、
指先に戻ってくるのはまさにBもしくは2Bの感覚でしかありません。
スタイラスの進化は世界的にも年間10~14程度の新製品です。
ただ、導電性ゴムのスタイラスはとてもいい加減なモノづくりです。
日本文具大賞の審査でもここ2~3年出品されてきますが、
こんなモノはただのブームにのりたい程度のモノにすぎません。
結局、iPadの描画アプリケーションソフトでも、
鉛筆のセッティングはHBもしくはB程度で充分だと判定しています。
私にとって、紙と鉛筆=iPadと鉛筆的スタイラス、
これが身体感覚になってくれることを最も願っています。

「プロとして元気の素は鉛筆への作法」


目次を見る

『iPad Airに今、最適なスタイラスはここまで絞った』


   


     12月 27th, 2014  Posted 12:00 AM

デザイナーとしての根本はスケッチ能力とその技能だと思います。
私は、まず紙と鉛筆とは40余年格闘して、スケッチを身体化し、
ともかく、夢の中でスケッチが出来上がるのは幾度も見ました。
そして、iPadの登場とともに、スタイラスは自作から、
これまで市販されてそれなりの評価あるスタイラスはほとんど、
自分の指先感覚をトレーニングしてきました。
iPadの中の色彩については、AppleStore銀座でも講演をして、
意外と知識無くみんなが使っていると思ってきました。
さて、スタイラスはすでに静電容量との対応が進化してきていますが
紙と鉛筆との関係は変質していると判断しています。
ということは、iPad上で清書ができるわけではなく、あくまでも、
私はスケッチにこだわろうと考えています。
ともかく、ペンは最低この中の2本でいいと言う段階にはきました。
iPad Airは、随分と軽くなっていますから、
願わくば、もうMacBook or MacBook Airから解放を熱望しています。
アプリケーションも、SketchBook Pro・Adobe各種・Paper-53で
ほぼいいようになってきたと思います。
私は特に次世代には、iPadとの身体化をうるさく言っています。
私の世代は、紙と鉛筆の感覚があまりにも身につき過ぎていますが、
次世代は「道具感覚」を早く身に付けるべきだと主張しています。
ところがiPadどころか未だにWindowsがデザインツールだというのは
デザイナーは本当に辞めるべきだと宣言しておきます。
Adobeのアプリが各種あることには納得していませんが、
iPad上で直線からカーブ定規まで使えるのは一つの進化と評価。
Evernoteからのスタイラスは電池駆動であることが好みです。
今はまだiPad Air上ですが、ASUSの18インチだと、
A3サイズ大のスケッチまでが可能になってきています。
ともかく、私にはまだまだ、紙表皮と液晶表皮と鉛筆:スタイラス、
この組み合わせ感覚を来年には、ほとんど同じにすることが
デザイン発想の定着ツールになってくれるものと期待しています。

「カラーの決定のために・HSB色空間」
「iPad-SkechBookPro カラーマネージメント」


目次を見る

『まだ新たなOSのパソコン=HP Chrome11』


   


     8月 24th, 2014  Posted 12:00 AM

美大生の頃、ドラフターが画材店に展示されていました。
T定規と三角定規をデザインツールにしていて憧れました。
東芝に入社したら大きなドラフターがあって、使い方がわからず、
ペダルを踏んだら製図板が真正面からおでこを直撃し倒れました。
冗談的に田舎の大学出だなと冷やかされて笑われたものです。
そして、福井にもどってもドラフターで図面を描いていたら、
親友Tが「昨日と同じのを描きなおしているのか?」と聞かれ、
「いや、昨日より2mm違うピッチで描き直している」。
「そんなこと、CADとプロッターでやればすぐじゃないか」
「・・・・」
「川崎、オレの商売だから持ってきてやるよ」。
彼は今福井キヤノン会長で起業して40年になっています。
それから、Macintosh128Kも彼から提供されてパソコン、EWSもと、
私はデザイン界を超えてコンピュータ界でもプロになりました。
今では、もうパソコンの無い生活はありえませんが、
「自分の情報化」は個人個人の能力が見事に反映しています。
私はPCの先端性で自分の情報化が遅れていれば能無しと断定します。
MacOS XとAndroidも仕事上使いますが、HP with Google PCが、
私はこれからのCloud対応性を実現していくことがリアルです。
米国なら234ドルのCloudパソコンが登場してきました。
すでにアプリケーションソフトはすべてクラウド上ゆえ無料です。
つまり、CloudPCにとっては、何がコンピュータで可能か?を
ユーザーが自分で考え出して使うという段階にまで来ているのです。
私はこれまでの経験からも将来性の技術進化・情報新化には敏感です。
おそらく、このCloudPCの向こうに将来のまた新たなPC日常が
それこそ個人の能力次第の使い勝手から生まれてくるものを感じます。
すべてがUSBだけのコードコネクションも未来を暗示しています。

『1984年からMacintoshとの付き合いが私の重大経験』
「数理造形から見えてきたAtom時代の終焉 ・02」
『Macの進化と自分の進化は使い分けるべきでしょう』


目次を見る

『パソコンの小さな歴史の物語り』


   


     2月 5th, 2014  Posted 12:00 AM

パソコンの登場とともに私の生涯には、MacとEWSがありました。
ともかくデザインツールとしてだけではなく、私の感性の中で、
コンピュータの進展とともに、その功罪を分別してきました。
したがって、コンピュータ・デジタル・ネットワークとは、
特に自分の青春が終わったと意識したときから、
大きな歴史と小さな歴史を体験してきたと思っています。
ちなみに、自分の青春の終わりはジョン・レノンの暗殺でした。
東京を離れてふるさとに帰り、伝統工芸とパソコンがありました。
パソコン、特に、Macintoshとの小さな歴史には、
大抵の人にとってはそんな時代もあったかという物語りです。
3.5インチのフロッピーディスクの時代がありました。
1980年代の教え子が聞いてはいたけれど初めて見たということで、
私はとてもびっくりしたことがあります。
3.5インチのフロッピーディスクの時代には、
ブルーのディスクが黒になり、
突如、カラーのフロッピーディスクが登場しました。
それは、無機質になろうとしていたパソコン周囲が煌めきました。
そんな小さな物語りをいくつも私は体験してきた気がします。
それこそ、私がオーディオ機器のデザインだけではなく、
オーディオアクセサリーデザインにも一杯取り組みました。
本当は大きな物語りの歴史が社会にある以上に重大なことです。
それは小さな物語りを創ってきた人物との出逢いと深い関係、
それこそ人生の偉大な思い出だったのだと思います。
「川崎さん、これ実現したよ」とカラーフロッピーがありました。
まだベンチャー企業と騒がれることもなかった時に、
その企業は様々な闘いをしていました。
そして、私の活動をまったく目立たずに根本を支えてくれました。
同年代のそんな企業のリーダーが逝ってしまいました。
体調的には無理をして、大阪にまで逢いにきてくれたのでしょう。
彼が私に期待してくれたことをやり遂げるつもりです。
「まだいっぱいやることあるのに」と、すごく無念です。
小さな物語りをいっぱい創ってくれたからこそ、
大きな物語りが成り立っていたことを私は熟知しています。
もう一度逢いたいよ、Kさん!


目次を見る

『お米は合鴨米か、コシヒカリ』


   


     10月 2nd, 2013  Posted 12:00 AM

コシヒカリ、元来は福井県産の努力の賜でした。
新潟特産は大きな間違いです。
だから、私は、福井県産コシヒカリと、
石川県で、元スタッフが丹精込めてつくってくれた合鴨新米です。
当時、私はスタジオすべて、Macintosh XLをサーバーにして、
全スタッフがMacintosh 512Kをデザインツールにしていました。
Macintosh XLというのは、LisaのスタイルのMac版でした。
そして、社内LanはMouse Exchangeが中心環境でした。
この管理は私がしていましたから、
スタッフの通信はすべて読むことが可能でした。
しかし、それはほとんど無視していましたが、
あるとき、二人のまったく意味不明なやり取りを見ました。
それでも、それは二人の合図程度と思っていましたが、
結局、二人は結婚してしまいました。
紆余曲折いろいろありました。
なにしろ、相手がデザイナーともなると結婚なんぞという考えは、
相手の親御さんには致し方なく、
私が説得することもありました。
彼らは夫婦と成って、デザインを教える立場ですが、
折角ある稲作りを彼は覚えてくれました。
そして、この季節になると、毎年の出来映えを教えてくれます。
そうした話を聞く度に、日本人にとってどれほど、
「お米の大切さ」を知らされます。
そして、残念なことは、田植えから始まり実りの秋まで、
米作り労働対価はまったく現代経営とはかけ離れていることです。
特に、コシヒカリ、合鴨米の労働対価はつりあっていません。
日本人にとって、米作りは、新たな労働評価経済軸が必至です。
そして、日本の米作りはすでに高度な文化づくりゆえに、
新しい経済主義によって、米づくりと国づくりは一致している、
その思想づくりをやるべきと考えます。

 


目次を見る

「デザインツールの新規性化と習慣化を同時に」


   


     8月 22nd, 2013  Posted 12:01 AM

おそらく、私はMachintosh128K以来、世界でも初期に
パソコン・デジタルツールをデザイン作業道具にしてきました。
New Yorkでも、Macを使ったプレゼンを最初に行いました。
米国製をなぜ自分が日本からみんなに見せる訳?
ということでとてもみんなに受けたことがあります。
展示会で白黒Directorでの動画プレゼンを、
市内大学の関係者に見せてきたと思います。
理由は、新しいモノ好きだったことや、いつでもデザイン道具を
常に新鮮化すること、そして同時に、
使いこなしてきた道具を大事にする習慣は身についたと思います。
スケッチブックは、モレスキンにこのところ拘っていますが、
紙質が中国製になってからは、特にボールペンと色鉛筆は、
それの組み合わせは決してよくありません。
また、海外の有名ブランドのパッドなども、
日本への輸出品は最悪ゆえ日本の代理店に私は超クレーマーです。
紙質は日本製が抜群にいいのですが、
使用感よりも所有感の価値性が不十分だと言わざるをえません。
今夜は出張に来ていて、鞄に詰め込んできたツールは、
デジタル系であり、EvernoteやMacに連動してしまうモノです。
先般は、Superpenを紹介しましたが、
描画タッチについては、この日本製は日本人ゆえ出来る、
モノづくりへの些細な使い勝手があって手放すことができません。
デザインツールは、私がこの職能に最初に憧れたのが、
色鉛筆のカラフルさに取り囲まれての仕事だったことです。
医学部志望の私に、母が言ってくれた、
「赤い血を見るより、赤い絵の具を見て暮らしたら」、この一言。
結局、学位が医学ゆえに、今は血の色も絵の具も赤を見ています。
ともかく、自分にとって、手や指とツールの感覚は、
紙質や、今ではデジタルパッドとの一体感が最も日常感覚です。
そう言えば、今回いつも持ち歩く色鉛筆を忘れました。
取りあえず、今夜はiPhoneで撮りました。
私が持ち歩く出張用のほとんどがアイディアスケッチ用、
デジタルツールの文具類です。


目次を見る

「もう一つの言語を教えていた昔・ロゴレゴのこと」


   


     11月 30th, 2012  Posted 12:00 AM

1987?1989年頃だったと思います。
その時は、東京から福井にもどり、
「街のデザイン屋さん=イーエクスデザイン」という
会社を起業していました。
そして、すでにMacintoshはスタッフ全員、
一人一台をデザインツールにしていました。
また、その頃は、
MSXというパソコンが子どもたちにも最適なツールになりかけていました。
今、私の作品集を図鑑、年鑑的な出版を準備しています。
そのために、過去の活動内容を調べていたら、
ポスターと写真が出てきました。
ロゴ言語というプログラム言語がありました。
もう過去形でいいでしょうが、
それなりにパソコンプログラムが視覚的にも理解しやすい言語でした。
「タートル」というオブジェクトに指令を出します。
たとえば、前に5歩、右に90度、前にまた5歩、また右に90度、
前に5歩、右に90度、前に5歩、右に90度、
そうすると、一辺5mの正方形をタートルが描くという言語系です。
F5・R90を4回という具合です。
このタートルをレゴブロックで車を造って、
そこに赤外線でプログラム言語を送信すれば、
自動車は、正方形の図形の上を走るというものです。
これは、MITのシーモア・パパート教授の提唱でした。
私は、小学生高学年に福井でこのワークショップをしていました。
パソコンはまず使わせないで、タートル(亀さん)役を一人決めます。
その子はロープを持って、みんなが声をかけます。
「前に五歩、右向け右90度、また・・・・」という具合です。
こうして体を使って、正方形や円や長方形などを教えると、
最終的には、
考える子は「ピタゴラスの定理」までを
ロゴ言語で書けるようになります。
そうして、今度は、レゴブロックで、動くモノを造って、
赤外線を改造したMSXから、そのレゴブロックに発射すれば、
それは描いた図形に動くという仕掛けです。
このポスターと当時、懸命に、
その企画書やレゴブロックや赤外線装置を作成していた私がいました。
私は、そうだ!言語系には、
そのモードもあったことを今ならどう教えるべきかと考えています。
身体化させる言語は、ロゴ言語が唯一なのかもしれません。
そのようなプログラム言語、
あるいは機械語を発明する世代が出てきてほしいものです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「 Media Integrationはオブジェクト指向という勝手・5」


   


     4月 25th, 2010  Posted 11:55 PM

モノ=ハード
私はデザイナーだから、常に「モノ」中心主義です。
したがって、ハードウエアとソフトウエアということになれば、
ハードウエア=「モノ」を優先的に考えます。
ハードがあってのソフトという考え方です。
私がコンピューターをデザインツールとしてきたのも、
コンピューターという「モノ」の形態と使い勝手でした。
しかし、使い勝手は二通りありました。

コト=ソフト
「モノ」の性能・効能・機能=使い勝手がありますが、
その「モノ」としてコンピューターを制御するソフトの使い勝手です。
人類は、「モノ」という人工物を創り、さらに、
その「モノ」を使う「コト」=ソフトまでを手に入れたのでしょう。
デザインは、また「モノづくり」と「コトづくり」でもあります。
ただし、モノがあってコトだと私は考えてきました。

使い勝手
そして、モノのデザインもコトのデザインも、
「使い勝手」=ユーザビリティの自由度という考え方もできます。
私はこの二つの「使い勝手」というのは、「勝手」の問題です。
最も「勝手口」というのは、台所に直結している入り口です。
さらに、様子や状況など広範囲な意味を日本語は持っています。
「モノ」=ハード・対・「コト」=ソフトとしての、
共通項は、オブジェクトとユーザビリティです。
そこで、デザイン対象は、この「モノ」と「コト」だと定義すれば、
オブジェクト+ユーザビリティ=オブジェクト指向というコンセプトが生まれます。

概念記法
私は、このコンセプトを
「概念記法」=ゴットロープ・フレーゲに戻るのはどうかということに終着しています。
フレーゲを対象にすれば、
多分、私の予感は、
「デザイン数理学」論が必要なのだと思うに至ったわけです。
私が言い続けてきたMedia Integrationは、
端的に断言すれば、「勝手」概念の具体化です。
もっと勝手な言い方を重ねておきます。
「モノとコト」がデザイン対象だとすれば、
オブジェクト指向がMedia Integrationの目標かと考えています。
しかし、まだ、この結論には至っていません。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「 Media Integrationへのプレゼンテーションツール・4」


   


     4月 25th, 2010  Posted 12:01 AM

Idea Processorからはじまる!
Macintosh128kからパソコンの歴史が始まったといえるでしょう。
私はそれまでApple?をながめつつ、
シンクレアZX81でBASICにふれていました。

Macの登場以来、パソコンはデザインツールだと言い続けてきました。
しかし、もう一方では、
プレゼンテーションツールに惹かれてきました。

プレゼン・ツール
そのきっかけは、アイディアプロセッサーでした。
ThinkTank512はMOREとなり、
その図形発想は後の私の「図形」でコンセプトやコンテクスト、
その思考をまとめていく発想手法になりました。
プレゼツールは次のようなソフトから、
やがて二つのアプリケーションに分かれていったと私は考えています。

統合ソフト
文章作成と表計算、図解とプレゼンテーション、
そしてこれらが統合ソフトになるわけです。
そのスタートがJaZZだったと評価しています。

なぜならこのJaZZソフトは、マニュアルからすべてがデザインでは最も評価できました。
しかし残念ながら、当時、これは一般受けしませんでした。
この流れがロータス123になっていったのです。

PowerPoint
さて、プレゼンテーションソフトの決め手は、
PowerPointの登場でした。私は驚喜しました。
MacWorldの会場で、
回路基板をMacintosh SE(後にSE/30)に組み込んでもらいました。
当時、日本では「演算星組のMac書道」が絶賛されていました。
が、日本のソフトベンダーはここだけだったのです。
帰国して、福山市のデザイン会議で、
PowerPoint・B/Wを使ったのが日本で最初のプレゼだったと思います。
このソフトの未来性をマイクロソフトは見逃していませんでした。

PowerPoint V2.0はカラー判となってマイクロソフトから発売されました。
私がPowerPointを評価しないのは、
この時点から、まったく進化していないことです。
すなわち、Integrationという概念は、
「進化」というプロセスを内包し内在していることが不可欠だからです。
プレゼンテーションソフトは、以後、NeXT STEP上での
LightShowを経て、Keynoteが登場するまで、
数年、進化はストップしていました。
そして、この進化は、VJソフトに引き継がれていくのです。
そのVJソフトが日本からだったことは、筆目に値します。
「motion dive」が登場してくるのです。


目次を見る