kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘デザイン造形’


11月12日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     11月 12th, 2023  Posted 12:00 AM

11月12日 先勝(甲戌)

ボキャブラリー性とは、
デザイン造形での
素材やその加工や製造手法が
常に
革新的なアイデアを膨大にしていく作業である。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』13 造形言語の修辞学的手法


目次を見る

2月5日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     2月 5th, 2020  Posted 12:00 AM

2月5日 赤口(戊寅)

とりわけ、
デザイン造形された形態が
メッセージを
訴求しなければならないとするなら、
デザイナーは、
自らの文体を構築していく手法や文彩化のための
デザイン造形の修辞学が
必要になってきているということだ。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』13 造形言語の修辞学的手法


目次を見る

1月18日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     1月 18th, 2020  Posted 12:00 AM

1月18日 大安(庚申)

ボキャブラリー性とは、
デザイン造形での
素材やその加工や製造手法が
常に
革新的なアイデアを膨大にしていく作業である。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』13 造形言語の修辞学的手法


目次を見る

『デザインとデコレーションの差別化は間違い』


   


     11月 11th, 2017  Posted 11:40 AM

私は思いついたらすぐにデザインをします。
そのほとんどにはクライアントはありません。
クライアントがあるからデザインというのは私には全く興味がありません。
だから、いつまで経ってもクライアントがあるという訳ではありませんが、
10年後、あるいは20年後に依頼があれば幸運なことです。
だから、作品集にはそれなりに掲載はしておきます。
先般も、あるクライアントから、この「時計実現していますか?」
「いいえ、全くです。」
「実現したらどうですか?」と。
しかし、それはもう無理だと判断しています。
なぜなら、これは盲人用の時計案でしたが、詳細な図面とモックアップまで、
確実にデザイン設計は終了。
けれども、EONEという素晴らしい触覚だけの腕時計が出現して、
(デザインが負けた)と思ったのです。
私のデザインでは、視覚的には液晶表示。
聴覚では、英語発声でした。
しかも、動作は二つ、視覚は表示窓の開閉、ボタンを押せば発声です。
しかも、「T」と「ト」はTimeと時計であり、同じ点字なのです。
今は、新しいディバイスは発明しています。
が、EONEというこの触覚時計は、世界のデザイン賞をほとんど受賞するほど、
デザイン成果・発明で、デザイン=問題解決がついていました。
最近、あるもう著名なクリエーターをTVでドキュメントを見て、
この人のデザインは勘違いしたデザイン造形だと評価していましたが、
なるほど、と納得しました。
それはデザインとデコレーションの区別がついていないこと。
デザインと機能がしっかりと差別されていることです。
したがって、センス不足を感じるのです。
なるほど、センスとデザインの適合性は難しいのです。
やがて、例えばロボットの進化では、
そんなロボットがあったというロボット史では残るでしょうが、
決してデザイン史でそのロボットは語られないと確信します。
私も生涯の限界が近づいていますから、
例えば、いくつかの審査委員長を次世代に任せたいので、
その選別を真剣にし始めています。
まず、盗作平然なデザイナーは排除します。
商品やデザイン成果では効能性だけで見ています。
それは「社会的・時代的な存在」が中心です。
そして性能は発明一点に絞ります。
効能性+性能性=機能性となりデコレーションという加飾性の限界を
しっかりと判断して、経済的な成果は美しさでの商品価値。
それは安全・安心・信用・信頼の統合が次の評価です。
デザイン審査の委員選定は私には明解です。
デザインの本質を知らない審査委員が余りに多過ぎます。

* 「モノの美しさにあるバランス性が決定要因」
* 『センスの有無が判断できる椅子と曲の選択』
* 『薔薇というシンボルから花言葉も消した問題解決』
* 『製品記号論で語り直す時代がやっと訪れた』
* 『モノ真似防止、他のデザイナー作品は暗記すべきだ』


目次を見る

「K7デッキのテープ配置とビートルズ」


   


     6月 7th, 2017  Posted 12:00 AM

K7というのはフランスでは、「K:カ・7:セット」テープを表します。
そして、カセットテープとビートルズの登場は同時期でした。
K7とビートルズが同一時期なことが生活での音楽シーンを変えたのです。
一般的には、カセットテープが平面から垂直に至るまでの
技術進化が困難だったことは知られていません。
私はAurexのデザイナーとしてオーディオ担当だったので、
カセットテープが垂直になるこの技術進化に、
相当に深くデザイナーとして関わっていました。
まだようやくカセットテープが斜め配置時に、
マリオベリーニのデザインでこのデッキが登場した衝撃は忘れられません。
ここまでのデザイン提案が見事に商品になりました。
もの凄く大きなショックでした。
それは当時カセットデッキでのテープを垂直にするエンジニアまでも脱帽。
その商品化はYAMAHAでした。
YAMAHAのオーディオ機器が決して売れないと言われていた木目は、
逆に大ヒットになりました。
しかし、当時若かった私ともう一人の若手エンジニアで猛反対した素材、
それはベリリウムのスピーカーコーン。
それこそ、今でも使っている馬鹿メーカーがありますが、大問題素材です。
いわゆる環境ホルモン問題を何ら解決していません。
ところでマリオベリーニのデザインは私にとっては夢の造形デザインでした。
彼のスタジオには大きな発砲フォームのモデル製作器があるとのことでした。
最近では次世代デザイナーは、彼の造形デザインを熟知していません。
これは工業デザインにとって大きな問題だと私は思っています。
いわゆるデザイン知ったかぶりする連中に分かるでしょうか?
このデザイン造形の美、造形デザインでの美です。
すなわち、造形デザイン・デザイン造形は「美しいモノ」づくりであり、
それは「コトづくり」デザインを設定するということです。
「コトのデザイン」が優れていても
モノのデザインに美しさが無ければそれはデザインとして失敗であり、
ましてデザイン受賞できるモノでは無いということです。
このK7デッキのデザインが象徴的です。

参考:Aurex 私デザインは5060

* 『K7の最高機種デザインはAurexデザインだった』
* 『ビートルズに出会った世代の幸運さ』
* 「メディアアイテムの変遷が青春時代だった」
* 「ヘッドホンにはヘッドホンアンプ必要なり」
* 『スマホは使用感だけでは技術進化は見えない』


目次を見る

『美しさの判定は言語判定での倫理に宿っている。』


   


     6月 21st, 2016  Posted 12:00 AM

おそらく現代も、特に「イノベーション」をとか、
「デザイン思考」だとか、
「ソリューション」という言葉が多用されています。
そこには必ず「コンセプト」という、あたかもデザイン効果があるという
そのような企画が大氾濫しています。
しかし、これらでは明らかにデザイン成果はゼロだと断言します。
企業経営とデザイン=企業デザインと経営のイノベーション、
あるいは
伝統工芸とデザイン=産地活性化のデザインイノベーション、
この二つが明確に自分には見えています。
ところが、これらの成果・成功を、デザインで意図している背景には
「コンセプト」・「ソリューション」・「イノベーション」が
必ず存在していることを最も自分は危惧しています。
「イノベーション」の原意とそこからの歴史を思い出していただきたい。
「ソリューション」のテーマは「問題」でなければなりません。
ところが、ソリューションでの答は応答であり、回答に過ぎず、
そうした答えがイノベーションに成ることは決してありえません。
それらのデザイン成果をあたかも生み出すであろう、
それこそ「デザイン思考」には
ぴったりと「コンセプト」が張り付いています。
観自在からの概念や観念ではなくて、
あくまでも言語性と記号性の問題です。
そこにはstory:物語、argument:議論というライン性が明確にあります。
すなわち、思考のブラックホール、論理の対象性、
これらを破壊する発想は決して「コンセプト」には存在していないのです。
この感性を強化しているのは知性でも理性でもありません。
それは倫理性・倫理観という健全な想像力です。
この想像力は限定された人間にのみ存在していることを判定すべきです。
デザイン意図とデザイン内容に、
「造形言語」と「形態言語」によるデザイン、その造形手法は決して
「コンセプト」や「デザイン思考」はありえないのです。
最大の理由は、デザイン造形でのイノベーションとは、
「美しさ」を判断する倫理性があるかどうかだと思っているからです。

*『デザインは解である』
*『デザインは記号論的な『造形言語と形態言語』での論理化』
*『「形と性能」・デザイン成果=造形言語と形態言語』
*『盤・盆・膳」という文化は木に宿る』
*『現代的アートが象徴していることは企業革新テーマ』


目次を見る

『正しいデザイン手法としてのオマージュを熟知せよ』


   


     8月 15th, 2015  Posted 12:00 AM

デザイナーの倫理観が社会的批判、非難を受けています。
デザイナーとしてデザイン学者として至極無念でなりません。
2009年、私は知財権における著作権・商標権・工業意匠権について、
これは国家施策として、早稲田大学と北海道大学そして特許庁に、
特に「アプロプリエーション」がデザイン界では無知なことを示し、
実は、リスペクト・インスパイアー・オマージュなど、
これは盗作問題にならないように警告を与えてきました。*
ところが、ある私立大学の教員教授達(彼らは学者教授ではない)は、
そこまでの勉強も不足し、
見事に平気な盗作を、ジェネリックプロダクトなるいい加減さを
学生まで巻き込んで、その蔓延さをとうとう露呈しています。
これは現在問題のエンブレムデザインだけではありません。
私自身、1994年、ギャラリー・間で「プラトンのオルゴール」展にて、
モンドリアン、パウル・クレー、キェルケゴールへはオマージュとして
デザイン造形をしてきました。
それはデザイン手法でのオマージュ(リスペクトからのプロセス)であり、
今や、レベル無きデザイナー達が簡単にインスパイアーと言うなかれ、
リスペクトと言うなかれ、という安易なデザイン手法を否定します。
全く手法論としては無知蒙昧な方法が現代はまかり通るばかりか、
逝去したデザイナーのオリジナルを自分デザインとは許せません。
これは明らかに盗作であり、それにも関わらず、
彼らで成り立つ私立大学での教員教授たちの存在を見過ごすことこそ
犯罪行為、詐欺行為だとさえ考えてしまいます。
改めて記します。著作権は無方式登録で160カ国が加盟しています。
デザインレベルが「応答作品」という低レベルであっても、
商標権は登録審査されますから、商業主義的な登録成立も
私はデザインの神聖さ、これはパウル・クレーの置き土産ですが、
私はデザイナーとしてこの倫理性を護り抜く覚悟です。
この私立デザイン系大学は、社会的存在性はありません。

I.P.Annual Report知財年報〈2010〉


目次を見る

『学位論文での新たなデザイン造形の論理的な思考法の提案』


   


     11月 16th, 2013  Posted 12:00 AM

阪大を定年退官したこともあり、指導教官=副査として、
この論文=論考と論察に6年間関わってきました。
機械工学専攻においての教授たちの様々な研究査察は、
今回もおそらく国内では大変に厳しく、
かくいう私も本人以上にこの論文を幾たびも読みました。
私も学位取得ではもういらないと思うほどの厳しさを受けました。
論文の構成は学域として完成された論考と論察はシンプルです。
背景・緒言、方法、結果、考察、結論・展開で構造化できます。
この論文におけるテーマはあくまでも「記号論」を引用し、
デザイン造形されたいわば秀作73点を数理論的に解釈されました。
デザイン造形は「かたち=形態」に集結します。
「かたち=形態」は、「ことば=言語」化できます。
この形態が言語化されれば「記号」として、その解釈は、
ソシュールによって論考の手がかりを引用可能でした。
したがって、造形言語はデザイナーが造形意図をあたえることで、
「デザインする」という意味の核心であるデザイン意図であり、
形態言語はその意図により「デザインされた」内容を意味します。
この意図と内容を「デザインする」・「デザインされた」という、
記号論的な解釈を数理論的な数式で解釈の論察を試みました。
73点のデザイン製品を数式的な解釈は、工学的な論考として、
5名の学位保持者たちの予備審査によって、
ようやく大阪大学大学院は「学位授与」資格に至りました。
あとは工学研究科教授会での認定に至ります。
私にとっては3人目の工学博士をデザインの世界から生みました。
かって私自身も、
学位授与式での学長からのメッセージがいつももどってきます。
それは、「ようやくこれで学域の研究者として発言が許される」、
その立場が社会的な専門学域者としての資格=博士号です。
この学位取得者はこれから、デザイン+エンジニアリングを融合し
私は「テクノロジスト」として「デザイン工学」に、
果敢に挑戦をしていってもらいたいと思っています。


目次を見る

「資本主義からの逃走」
     「PCレンダリングの3D表現誤謬」


   


     1月 26th, 2011  Posted 12:00 AM

透視図アルゴリズム
PCでのレンダリングが一般化しました。
レンダリング=完成予想図ソフトは、
最初はとても高額でした。
シリコングラフィック社のIRIS3030を2台購入して、
私の3Dレンダリング修行の経験があります。
しかし、私は現在、PCでも安価なレンダリングソフトは信用していません。
確かに、質感まで写真のようなデザインの完成予想図になりますが、
Bスプラインでの描画や、空間設定での透視図アルゴリズムが、光軸とのズレ補正が無いなどで、
まともなソフトは無いとさえ評価しています。
そして、PCでの3Dレンダリングによりかかった造形創出は、
自分の脳内イメージ透視図とは違っている印象があります。
しかも、そのレンダリングから製品造形されるから、
本来のプロダクトデザイン造形は、PCソフト機能に縛られた造形処理となりがちです。
プロダクトデザイン業務の発想段階においては、
PC上での3Dレンダリングは、使わないことにしています。
3Dレンダリングは発想には使わないこと
発想段階でいきなり、3Dレンダリングはデザイン造形では
大きな誤謬を与えるというのが私の結論です。
ただ、最終表現のプレゼンテーション資料としては、
3Dレンダリングを動画として利用することはあります。
基本的には、PCでの3Dレンダリングソフトの透視画法そのものが、
視覚補正機能を装備すべきだと判断しています。
これはいわゆる、写真撮影での、
アオリ補正(シフトレンズ)のようなオプションが必要だと思っています。
レンダリングでの3D描画は、特に発想段階では、
やはり「手」による表現が的を得ていると考えています。


目次を見る

「資本主義からの逃走」
     「多様な『多様性』のかたち造形=デザイン」


   


     1月 7th, 2011  Posted 12:00 AM

多様な思考からの造形
デザイン造形、造形された「かたち」。
デザインは多様さを検討。
造形結果は「かたち」です。
かたち・形態というのは「多様体」です。
多様体造形
立体、球体などは、決定的な形態ですが、
数学的術語の中にもう一度引き戻して考えれば、
これは「多様体」の中での特徴と特質ある形態=かたちということが出来ます。
そこで、デザイン造形された「かたち」=形態は、
実は「多様体」造形だったと言い直すことが可能でしょう。
つまり、ユークリッド空間そのもの自身も多様体と考えることができます。
最小多様度の法則
したがって、デザイン造形された形態=多様体は、
思考に思考(=多様さ)された中から、最小要件・多様度で導き出された「かたち」です。
多様体という言葉を数学的な術語に残しておくより、
もう一度、多様さを多様度と言い直せば、
思考決定での最小限界まで、その法則性を見いだすことが可能です。
社会学的には、確かにこの法則があります。「最小多様度の法則」と呼ばれていることです。
いづれこの説明を数学用語「多様体」と結びつける必要があるでしょう。
結局、多様さ・多様度ということが、何と関わっているかを見直していくことになります。
私は、人々の価値観が多様というなら、その多様さ=多様度を深く洞察し直さなければ、
「多様」であることの全体像という「かたち」が見えてこないと考えているからです。
数学的な「多様体」という言葉の定義も、
実際的には「形態」すべての自由性での多様度の中から引き出された「かたち」です。
つまり、デザイン造形とは「多様度の最小原則性」で解釈が可能だということになります。
かなり複雑怪奇で難しい話ですが、まとめておくべきと考えています。


目次を見る