kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘バレンタイン’


『「電卓」内の増殖化と焦点化にパソコンがある』


   


     6月 8th, 2017  Posted 12:00 AM

電子計算機は電卓からスタートしています。
電卓には、デザイン名品はあと1点あります。それはブラウン製です。
しかし、このオリベッティの電卓は、
マリオベリーニのデザインであり計算結果がプリントアウトされました。
ところが、当時のプリント用紙は特異な銀色プリントされたモノでした。
すでにこの電卓は今では博物館の展示品でしょう。
しかし、電卓を決定付ける造形デザインは電池収納性も含めて
デザイン造形のお手本と言っていいでしょう。
電子計算機が電卓から始まったとすれば、
パソコンのCPUとプログラミングは、
二つの流れがあります。
まず、電卓から様々な機能が増殖してきたモノ。
様々な機能の中で電卓機能だけを取り出したモノ。
この二つがあり、増殖を余儀なくされたインテル系CPUと、
電卓機能だけを際立たせたモトローラ系CPUがあります。
これがMC68000であり、以後現在のCPUになったのです。
前者がWindowsであり、後者がMacOSと整理ができます。
そういう意味では、
折角オリベッティは早期にこの電卓を商品化しましたが、
結局は、電卓がパソコンになると、
マイクロソフト社とアップル社になってしまいました。
こうした系譜の源流として、この電卓を見直すことが可能です。
特に、デザイン造形としての素材とそのカラーリングは見事でした。
その企業としてのオリベッティには、
私もデザイナー成り立ての頃には、
タイプライター、特に、バレンタインがデザイン造形では名品でした。
このタイプライターが女性に秘書という職能、
コトのデザインを成し遂げたと言い切っていいでしょう。
しかし、コトのデザインを成し遂げたのは、
モノのデザインとしての造形美だったということです。

* 『デザインの名作で学んだことだが、モノはもはや消滅している』
* 「コンピュータを強く認識したときの人物と試作デザイン」
* 『スマートな人とスタピッドな(前頭葉不能な)人々』
* 『Macの進化と自分の進化は使い分けるべきでしょう』
* 『電話・電話機、通信環境の変化は社会革新を成す』


目次を見る

『商業主義の貧しさは経営から離脱した盗作である』


   


     2月 3rd, 2017  Posted 12:00 AM

恵方巻きという節分時の大阪での習慣がすっかり全国区になりました。
これを経営戦略とするなら
商業主義が習慣を破壊しているとしか私には思えません。
ここ数年にコンビニの商売として全国区にした習慣化商いでしょう。
私はそれ以前に日本の、たとえば「包む」と「詰め込む」ということや、
海苔巻きとサンドイッチでそれこそ文章構成を比較したことがあります。
海苔巻きは中核の食材をお米と海苔で巻き上げていくことで、
話題の中心を取り巻いている状況記述。
パンで食材を重ねていくことで、話題となる話のポイントを
重ねるということの違いでした。
ついでに包むというのは、「つつましい」の原意に連鎖し、
風呂敷で包む行為と缶詰やソーセージで詰め込むこと、
この習慣化した文化の差異性でした。
さて、そこでの問題ということになりますが、
バレンタインのチョコレートやクリスマスのプレゼント、
ボージョレヌーボーのワイン、ホワイトデーでのプレゼント、
すべからく輸入された習慣の商いです。
この習慣の経営は果たして商売化する商業主義のあり方です。
確実に文化習慣の商業主義的な経営は、
それなりの新しい習慣文化の付加であることは認めます。
しかしこの商品化=商業主義的な経営はまとも?
売れさえすればいいという明白な貧しいいやらしさが、
理念で論理性明確な借り物であることは盗作と言わざるをえません。
今年のコンビニでの売り上げ強化だけや
恵方巻きの商い手法が売り上げ競争化されてしまうこと、
これこそ商業主義の貧しさを
重大な地方の習慣そのものを破壊しているのです。
したがって、商業主義でのあたかも理念を捨て去った盗作などは、
確かにこうした商売スタート時には自殺者を出した時から、
この経営に、それこそデザインが加わると、
文化はすっかりと破壊されるということです。

*  「慈愛資本とは、優美の隠匿資本でなければならない」
* 「包むことと詰めることの大きな違いを知った頃」
* 『マンガ表現での瞳表現、そのインターラクション』
* 『低レベルな能力でデザイン評価はしないでほしい』
* 『モノ真似防止、他のデザイナー作品は暗記すべきだ』


目次を見る

『バブル経済は私たちも破壊したのでしょう』


   


     1月 29th, 2017  Posted 12:00 AM

明治のチョコレートは、私自身がその味を知ったモノでした。
しかも初期のパッケージのロゴタイプは、
デザイナーなら絶対に知っているグラフィックデザイン。
大御所であった故・亀倉雄策氏のレタリングでした。
ところが、グラフィックデザインの切なさというべきか、
全てが小文字表現になってしまいました。
多分、企業には逡巡性があったのではないでしょうか、
もし、時代風潮からの変更であったとしたなら無念だと私は思います。
したがって、このロゴタイプになってからは、私は明治チョコレートを
もう絶対に買わないでおこうとさえ思ったものです。
ちょうどこの時期になると、バレンタインという行事の準備が始まります。
デパートから、バレンタイン商戦始まりとかの小冊子を見て世の中は大変、
正直、呆れながらも、どこがこの商戦にどのような戦術になるのかという
興味がとても私にはあります。若い頃には大手デパートで、
自分自らが「ラブチェアー」という企画展をしたことがあります。
「ラブチェアー」って和製英語ゆえ、「ラブシート」、と、
米国の親友にアドバイスをもらったこともあります。
さて、チョコレートでもバレンタインでもなく、
日本の企業が壊れ出したのは、あのバブル時期からだった気がします。
バブルでの経済の崩壊は、企業にガバナンスとか、
企業は株主のための存在とか、しかもインターネットでの
情報時代=意識革命は、SNSとかのネガティブさが企業存在まで、
とても怪しくして、モンスターなる消費者とか、
サイレントユーザーという、文句は言わないが、
その企業の商品消費は辞めてしまうなど、
性悪説の社会構造が出来上がってきている気がしてなりません。
それこそ、「イジメ社会」も激しくなったようです。
ケータイやスマホがこの社会成立をバックアップしています。
企業の義も善も否定が扇動して、
美は「かわいい」ということに置換されたのでしょうか。
チョコレートの名作だったデザインの変更は、
まさしく小文字だからこそ「かわいい書体」へということは、
私には悲しみでしかありません。
バブル時には私は米国での仕事だけをしていました。
東京が「何か変」だったのです。
バブルは私たち日本人を壊したのかもしれません。

* 「チョコレートの決定打は決まっている」
* 「2/14のチョコレートは天然とヒーリング」
* 『漫画・アニメーションにみる日本独自のロボット観』
* 「泡・バブルって、やっぱり凄いんだって思います」
* 「キティちゃんにて確認できる『安全と安心』」


目次を見る

『閏年の2.26=67歳なり』


   


     3月 1st, 2016  Posted 12:00 AM

2月は奇妙な月です。
4年に一度閏年、29日まであります。
私は2月26日生まれでギリギリ良かったのかもと思います。
しかし、2.26とはなんとも危ない波乱がかった生年月日。
早生まれでした。
今年は体調も良く、ヨーシ、大学まで車で行くぞ、となり、
ガレージからワイフに車を出してもらったら、
「アレっ?エンジンがかからない」
故障か?
バッテリートラブルか?
何のことはない。運転の仕方を忘れていただけでした。
何しろ、私の車は片手でハンドル、片手でアクセル・ブレーキ操作。
気づくと、いけない、いけない、すぐに高速になってしまいます。
キャンパスに入って、車から電話、
「僕、着いてるけど、パーキングの車どかして〜」。
助教が仰天しているのを思いっきり楽しんで、
プロジェクトを一つ一つチェックして、夜は新御堂を走って帰宅。
そして目覚めたら、な、なんと風邪を引いてしまいました。
体はなんだか浮揚していてとうとう訪問ナースの方に2日も点滴。
仕事がつまってきているし、そういえば、姪っ子は受験だったし。
「師走」というのは、歳末では無くて現実は2月です。
2月は卒論や修論発表、そして入試と先生は大忙し。
僕にはバレンタインがあって、誕生プレゼント、お祝いメール。
特に、プレゼントは「なるほど・・・やっぱり才能がある」と
決定さえできます。
今回67歳にもなった僕には、メールが圧倒的でしたので、
ここで改めて御礼をしておきます。
さらに、プレゼントには「流石に」と僕をうならせてくれた
元スタッフや元教え子には絶対にそれ以上の御礼をするつもりです。


目次を見る

『デザインの名作で学んだことだが、モノはもはや消滅している』


   


     11月 14th, 2014  Posted 12:00 AM

美大に入学後、私はタイプライターの学校に通いました。
しかし、そこは女性ばかりで、なんだかナンパしているとか言われ、
そんな気持ちなどあるわけがなく、一週間通えば、手法が分かり、
直ぐに辞めました。しかし、それは有効でした。
なぜなら、タイピング技能は当時のパンチングカード入力での
大型コンピューター入力では役立ちました。
大学時代に、この「バレンタイン」というタイプライターが、
まさしくインダストリアルデザインの名作として表れてきました。
私は、この記事を書き写すほどデザイン手法を学んだと思います。
なんといっても、タイプライターの出現は、女性が職業に就く、
最も大きな役割を果たすモノを創り上げたことでした。
したがって、それまでのタイプライターは万年筆だったという表現。
それに対してボールペンのような気楽さのタイプライターは
デザインが成しえたデザインの効果と効用そのものでした。
したがって、私は社会人になって買い求めた最初のモノでした。
このタイプライターで友人に手紙を書いていたことがあります。
今も私のコレクションになっているモノです。
しかし、まさにApple?が、テレビ画面のモニターと、入力装置の
タイプライターは、やがて時代を見送ってしまいました。
しかし、万年筆をボールペンとしたカジュアル的なモノ表現は、
私のデザイン活動では、基礎になったことは確かなことです。
このタイプライターの海外雑誌のCMは、幼児が海辺で砂遊び、
その傍らに、タイプライターが置かれて、バケットと呼ばれていた
ケースには砂が入っているという衝撃性は今も残っています。
モノの使用感を如何に容易にするために、カジュアル性を、
室内のデスク周りではなくて、砂遊びする海岸線と幼児という表現、
その中心にこのタイプライターがあったことは今も残っています。
私は、モノのフォーマル性とカジュアル性は、
このタイプライターデザインから学んだことは今でも大きいのですが
既にタイプライターの時代的な役割は終わっています。
では、果たして、ノートPCやPadが、
このデザインにはとても辿り付いていないと思っています。


目次を見る

「2/14のチョコレートは天然とヒーリング」


   


     2月 16th, 2012  Posted 12:07 AM

チョコレートは大好きです。
今や様々なチョコレートが満ち溢れているわけです。
しかし、人間の味覚感覚は
子供の時に方向付けられることは確かです。
14、15歳に味覚は決定してしまうとさえ言われています。
私にとってチョコレートは明治の板チョコが基盤になっています。
最近、亀倉雄策デザインが変更されてしまいました。
デザイナーとしては正しい変更だと思っていますが、
ちょっと淋しいことです。
高価で有名なチョコレートより、
私のチョコ味覚はこの板チョコに戻ってしまいます。
バレンタインもワイフには「明治の板チョコ」を要求します。
さて、今年は珍事発生。
もらった板チョコには、「これは食べられません」という表記あり。
ワイフに、「おい、嫌み?」って聞いたら、
「なぜ、こんなに高いのだろう大きいからかな?」
って思っていたという回答。
(超天然!に入り込んでいる)、という次第です。
すべて「ゲーム」でした。
「食べられません」ってこんなにはっきりラベルがあるのに。
というわけで、昨日、「食べられる板チョコ」になりました。
まあまあ、今年の思い出というか、
天然である健全さにホッとしたバレンタインでした。
プレゼン会議の後に、
ワイフは男性陣にはきちんとチョコレートを配ってくれていました。
「おお、帰宅したら妻に自慢できる」という具合で、
緊張感バリバリの会議終了時、
やわらかなヒーリングムードを準備してくれました。

目次を見る

「商品化できた鏡面プレートキーボード」


   


     5月 12th, 2011  Posted 12:00 AM

美大入学と同時に、
ある学校に通ったことがあります。
タイプライターの学校でした。
1ヶ月で辞めました。
半年のはずでしたが要領がすぐ分かったからです。
最初のボーナスで買ったのが、
オリベッティ・タイプライター・「バレンタイン」です。
デザイナーなら分かります。名作です。
そしてこの経験が東芝ですぐに役だったのは、
コンピューター研修でした。
当時、FortranとCobolを新人研修で教わりました。
パンチカードにプログラムを打ち込む作業でした。
キーボード、さらにコンピューターとの関係が始まったのです。
とりわけ、キーボードは以後私の収集品になりました。
おそらく名機と言われたモノは随分捨てましたが、数点あります。
そんな折りに、キーボード専業メーカーから依頼がありました。
かっては月に650万台と聞いてびっくりしました。
しかし、ここ数年は激減し、キーボード事業撤退をするかどうか、
それなら一度私にという話で取り組みました。
そこで生産されているキーボードほとんど見ましたが、
私の収集品はまったくありませんでした。
そこで、一枚のプレートを提示しました。
ただし、プレートにするには素材開発が必要でした。
目をつけていたのは素材メーカーのある素材でした。
素材はPET(ペットボトル素材)を2000枚積層し鏡面のモノ。
その静電タッチ性能を高めること、結果はゴム手袋8枚でもOK。
ところが、プレートへの打鍵は腱鞘炎が最大の問題。
メーカーではPL(製造物責任)法の確認を求められました。
米国で訴訟経験があったためでした。
指や掌の筋肉系などの検証をしましたが、
むしろ現在のキーボード打鍵の危険性がわかりました。
それもそのはずで、ピアニストの練習では平面打鍵練習は、
腱鞘炎の防止として採用している人もいるということでした。
一見して「絶対に打ちにくそう」という意見がありますが、
私自身これまで一番評価のあったキーボードから解放されてます。
この文章も打鍵入力は自分用でなければ商品化は不可能です。
しかし、コスト面からも不可能だったことはいくつかあります。
すべて実装開発上、Bluetoothや専用バッテリー開発、
ハプティック構成は可能でしたが、投資効果の問題解決や、
ハプティック感覚は自分が納得できなかったことです。
結局、実装開発は、生産設計と密接な関係があり、
これはほぼ一般的には生産量で決定されます。
簡単に言えば、1万台生産と10万台生産では実装生産設計性。
実装生産工程では「量的」なコスト投資可能性問題が難問です。
要は、やはり、「商品販売量」が今後の商品開発に連続します。
次世代キーボードはさらに、3Dキーボードや、
キー配列の自由変更など、無線化も可能になるはずです。
まずどうしてもWindows版から発売になりますが、
すでにMac版の生産設計・試作は完成しています。
さらにダウンサイジングになれば、
筐体の一体成型までが投資可能になってくれます。
ともかく、このキーボードのプレート特性では、
「清潔」というこれまで不可能だったコンセプト具現化は到達です。
現在のキーボードは、不潔であり、
感染媒体であったことからは解放させることができました。
「トロン」や「007」などの
SF映画に登場するキーボードができました。
やがてこの鏡面素材はあらたな表皮印象を大きく変えるでしょう。
そして最大の背景は、Business Design Modelになっています。

目次を見る