kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘フェニキア文字’


「ハングル=表音文字・その根幹にある意味性」


   


     7月 27th, 2012  Posted 12:00 AM

パソコンが登場したとき、
韓国語・ハングルが世界で最も有効な文字体系と言われました。
私は、「ことば」と「かたち」の相対論的な思考を
一つのデザイン手法にしています。
日本語・かな文字:漢字=表意文字→象形文字については、
かなり辞書的に覚えてしまっています。
アルファベットも本来の原典であるヒエログラフ、
26文字はすっかり記憶しています。
アルファベットは表音文字という認識がありますが、
本来は象形文字と考えるべきです。
まさか、ハングルにまで及ぶとは思ってもいませんでしたが、
スタッフに韓国の子がいて、徹底的に調べ直しました。
そこで、このような図解から
ハングル文字を「形態論」として組み立てる可能性がありそうです。
五行思想はそのままハングル文字要素に適用出来ると考えています。
無論、韓流ブームは私にも届いていますから、
「少女時代」か、「KARA」か、という論争は学生と大議論にもなります。
私?
そりゃ「少女時代」でしょう。
ということも含めて、
やはり隣国ですから、
韓国語はマスターしなければ行けないのかも知れません。
そういえば、昨年、一年でフランス語会話マスターを
学生たちに宣言しましたが、細々と続けている次第です。
だから、宣言はしませんが、
韓国本国よりもハングルがどう構成されて、
表意性が相当にあるかは、
絶対にマスターしておきたいと思っています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「 何がMedia Integrationとなるのか・4」


   


     5月 6th, 2010  Posted 12:01 AM

Qというアルファベット、
その文字としての変遷は、とても興味深くて、
変遷しながらも意味が普遍だったことに注目すれば、
QuantityやQuality、そしてQuestionにつながっている。
無論、ヒエログラフでは砂丘の斜面であり、
発音もローマ字q(ku)と同じだったらしい。
精子や水が形態的には、テールに表れています。

この発音はシュメール語に由来があるのかどうかは不明。
しかし、ヘブライ文字、フェニキア文字、エトルリア文字では、
斧であり、「切断」の概念を意味していると言われている。
切断は、人間が叡智に到達するために、
自己がどれほど自らを孤立させ、
その孤高さを受け入れるかという象徴性があります。
この「叡智」を意味することから、
IQ=Intelligence Quotientに明快に表れています。
それでは、なぜ、
QuestionやQuantity =量・Quality=質に至っているのかは、
量と質は、「度・量・衡」に集約しています。
度・量・衡
qがquintalという重量単位であったり、
Q-ValueやQメーターなどの名称とその機能性の中核は、
明らかに、人間の叡智だと考えます。
たとえば、すでに伝統的な映画「007」での
Qという人物は、発明家として重要な登場人物です。

Mediaにとって、「度はどのようなIntegrationなのだろうか?」
Mediaにとって、「量はどのようなIntegrationなのだろうか?」
Mediaにとって、「質はどのようなIntegrationなのだろうか?」
Mediaにとって、「衡はどのようなIntegrationなのだろうか?」

以上を、私は念頭において、
「度量衡」がデザインにとっての叡智尺度であることへ
私の思考を続けていきたい。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「SーSign、私はこの言葉とともにある」


   


     4月 10th, 2010  Posted 11:30 AM

S
Sというアルファベットもヒエログラフだった。
しかし、すぐにこの文字は表音性へと変化したと知りました。
原シナイ文字という象形だったようです。
乳房・弓という象形の解釈から、これが垂直になると、
Σ
フェニキア文字での「Σ」になるというのです。
無論、弓は弦を表し、やがては歯擦音(スースー音)となるから、
表音性に変化した記号になりますが、
この文字が意味性を獲得していくのは本当に幅広くなります。
S=7=Sevenという数詞から、
Silence=静けさは、Signature=署名を引き出して、
円を二分割するとかで、シンボルや曲折したものとなりました。
私は、designとresignを見比べてこれからも生きるでしょう。
Symbol=象徴という次元に、
自分がデザインしたモノがその位置に存在してくれればとか、
Second=秒・時間のいわば最小単位が気がかりです。
私がデザインの意味を語源性から語ることを、
これまで、どれほどやってきたことでしょうか。
ラテン語のdesignare=de+signare=do+signです。
このプレゼ画面は何枚、そのグラフィックを表現したでしょうか。
この解釈が様々と変わることから、
Designがラテン語からという解釈も多様化している事実があります。
私は一元化しないと、designの意味が多様化すると思ってます。
design・resign
だからresignと対比させれば、
「de+sign対re+sign」で、生きるということの、
一つの決着性がSignに宿っていると思うのです。
つまり、sign=目印です。
これは、感覚で記しできること=心で受け止める印です。
あらためて、前述したresign=諦観と対比させてください。
諦観は「あきらめる」という意味ですが、give upではない、
もっと深淵な「生」は「死」にむかっている。
だから、「生きている」というのは、
「死んでいく」という手がかりが日常の中で印、
あるいは「記し」とされることへの決着です。
「記し」・「標し」・「徴」=印を知るということの諦めです。
もっと、デザイナーとして、
デザイン作業の中で、100のアイディアがあって、
その中の「一つ」にdesignが決まれば、
99のアイディアはresignしたことになるというわけです。
私は、多分、このままの「生」が「死」へという過程では、
designとresignを毎日見つめていくことが、
シンボル=象徴になっています。
そして、時に、SOS(Save Our Soul)=我が魂を救え、と
自分のdesign呼びかけているresignがあります。
Save Our Soul


目次を見る