kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘フロンティア研究機構’


『イントロ画面を新作して「KK適塾」にした理由』


   


     12月 24th, 2016  Posted 12:00 AM

私は「コンシリエンスデザイン」を次世代デザイナーへ、
いや、低迷するわが国のデザイン職能を語り直す手法にしてきました。
そして「KK塾」から「KK適塾」に変更しました。
最大の理由は、二つあります。
一つは大阪大学は懐徳堂から適塾となった経緯を伝えること。
そして「後世、適塾名を成すとなれば橋本左内をもってなす」でした。
橋本左内は幕政批判ゆえに「安政の大獄」にて斬首の刑。
彼が現代をも見通してきたことこそ、私は語り継ぎたいのです。
なぜならわが福井は越前藩から幕政を批判し新政府案出の一人でした」。
明治維新を引き込んだ最重要人物だからです。
坂本龍馬でも、福澤諭吉でも、勝海舟でもありません。
西郷隆盛は橋本左内の手紙を肌身離さずだった言われています。
ロシア・中国・アメリカとの対峙あるべきことの意欲を伝えていたのです。
前置きが長くなりましたが、
「KK適塾」あるいは「講義・講演」でのイントロ、
その動画を新作にしたのです。
2004年に大阪大学フロンティア研究機構に特任教授として、
名古屋市立大学との兼務になった時のロボット、
「舞」と「踊」を実現出来る時期になったようです。
そして、もう一つは光造形での「トポロジー」を様々に、
3D-CADでEWSの進化とともにCG動画にしたのを準備。
今年度最終の「KK適塾」で見せることができました。
この動画は来春3回目に、
どうすれば見られるかという新提案をするつもりです。

* 「心を持つロボット表現として、『泣き出す表情』」
* 「ロボットが『心』を持っている?かどうか、ということ」
* 「基本はトポロジーの形態が出来るかだった」
* 「二回捻ったトーラス(ドーナツ)同様にすれば」
* 『日本で最初のCAD解説本が示していたこと』


目次を見る

「私の教授室にはドラフターは2台」


   


     4月 5th, 2013  Posted 12:00 AM

私は名古屋市立大学時代の2004年に、
大阪大学大学院工学研究科に新設された「フロンティア研究機構」に
「特任教授」で呼ばれました。
なんでもグローバルCOE(大学研究開発)を東大と阪大がテストケースで、
公立からの招聘も私が最初だと、
退任間際に招聘していただいた初代機構長から言われました。
そのときに現在の研究棟に私の部屋は、
私の想いの実現をしていただきましたが、
周囲の壁面すべてに天井から水を流すことは、
費用面からも駄目ゆえ納得しました。
当時の研究棟はフロンティア研究機構事務棟であり、
各部屋は、すべてが木材自然材それぞれでした。
木材毎(松・桜・楓・欅など)の環境計測が目的化されていましたが、
私は「電磁波防御に自然水の壁面落下」をアイディアにしていました。
3月末に阪大は退任しましたが、
今後は、「危機解決産業創成デザイン重要拠点」として、
「危機管理工学プロダクトデザイン寄附講座」を引き受けました。
そこでわが研究室には、
あえて私の所有する伊製の製図台を2台持ち込みました。
製図台では最高のモノであり、パソコンが出始めた頃に、
バーゲンだったのを求めたモノで福井・名古屋・大阪と使っています。
また、2004年末にEIZO・(株)でエンジニアに、
世界で最高のモニターを創ったら、
市価はいくらになっても構わないというままに製造商品化しました。
当時、もう17インチが15000円程度ですが、70数万円しました。
しかし、結局、今では「印刷モニターの基本技術」になっています。
また、大手自動車メーカーではデザイン部門に70台出荷できました。
そのモニターに3年がかりでキーボードメーカにてデザイン開発の
「触覚フィードバックの鏡面キーボード・マウス」です。
この触覚フィードバックのキーボード技術は、
次回の上海モーターショーで発表するために、
その企業社長と商品発表や展開を近々会う予定です。
世界で最高のTVやオーディオも完備させた部屋です。
私は、大学の教授室こそ、
世界で最も先端的に進化したモノや、
人間の想像世界の必需品があるべきだと考えています。
私の部屋は、阪大学生が「マトリックス・ルーム」と名付けてくれてます。
フォトニクスセンター長は私を招聘していただいた教授です。


目次を見る

「Nomenclator・ロボット、GUIからAUIへの提示」


   


     12月 10th, 2012  Posted 1:18 AM

「ロボットデザイン基礎学」という提案をしてきました。
そこには、二つの系譜があります。
阪大に特任教授としてフロンティア研究機構では、
ロボット・原子力・人工臓器をテーマにさせてもらいました。
その頃、FOMAの企画に参画もしていましたから、
GUI(Graphic User Interface)から
AUI(Agent User Interface)を持ち込んでいました。
したがって、ロボットについては、
ヒューマノイド系とメカノイド系が共存していたので、
なんとか、この融合体、
あるいは何か別個の形態とその名辞が必要だと考えていました。
したがって、名市大と阪大で、
ともかくまずはCGでのロボットデザインを設計しました。
その時には、マービン・ミンスキー「心の社会」が一つのテキストでした。
心の中にいくつかのエージェント=自分の代理人が、
それぞれの役割を「心」という機能分担しているという話に惹かれました。
そこで、Iso-nome Pro-nome Para-nomeを
ロボットの機能・性能アイテムにできないかと想像したのです。
そして、出逢った言葉に「Nomenclator」がありました。
ヨーロッパ中世の頃に、領主の召使いを表す言葉でした。
ノーメンクレーターは、領主が散歩をしていて小作人に出逢うと、
その小作人の名前や家族構成を伝える役割をする召使いでした。
私は、まさにロボットというのは、
人間にとってこの召使いになるべきではと直感したのです。
日本的には、事代の命的な情報分担役目だと納得しました。
このところ、
ロボット学者の石黒教授のアンドロイドは
私に大きな啓示を与えてくれました。
「ロボットの創造が人間とは何かを知る」という発想には、
これからのデザイナーの役割が見えてきた気がするのです。
GUIでの単なるアイコン表現やグラフィカルな表現での手続き、
そのデザインではありえなくなってきたのです。
IntelのTV-CFを観ていても、
ウルトラブック(Ultrabook)はパソコンにもなるというのは思考不足です。
人間とロボットとの関係、
それは人間が、それを心ある存在だとするなら、
自分の代理人になる資質とか気質あるいは能力を再熟考してみるには、
まさに石黒教授が自分自身そっくりなロボットを設計実現している
あのヒューマノイドの意味と意義がはっきりと見えてきている気がします。
この二日間、石黒教授と同じ壇上でそれぞれの講演をして、
新たなステージに、
ロボットデザイン基礎学の改編が出来る気分になっています。


目次を見る