kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘プラスチック製’


『人間工学の基本の基礎は残念ながらまだあります』


   


     8月 22nd, 2019  Posted 12:00 AM

「フォルクスワーゲン」は、ヒトラーの国民車計画でした。
これに乗っている教授の審美眼を疑いました。
そして、ヒトラーは欧亜両大陸横断鉄道としてスーパートレイン計画を
立てていました。が、私はその鉄道模型 Zゲージを三つ程度持っています。
当時では巨大で豪華な機関車でした。
今回は、私がマニアへの世界に足を踏み入れたH&KのVP−70の考え方、
計画そのものがドイツ製の「国民の拳銃」だったと知りました。
H&K(Heckler&Koch GmbH・独)のVPとはVolks Pistole(国民の拳銃)、
ポリマー製フレームの自動拳銃です。
しかし、これにはさまざま、デメリットが多かったため、
オーストリアでのglog17から新商品シリーズ=プラスチック製に続くのです。
一時は、トミーリージョーンズ(TV-CMで話題)が
映画 追跡者で使っていました。
そこから、SIGザウエル・ゾーンでの
日本警察向けSIG SAUER P226J(機動隊とある一部)があります。
拳銃からは、掌中での操作性と機能性が集約された
人間工学の基礎を学ぶことができます。
おそらく人間工学の基本は、自転車ではなくて、拳銃なのです。
人間工学でデザインを学べるのは、唯一、知っています。
死をもたらすデザインには携わることがないよう学ぶべきです。
オーストリアでのデザインには基本の基礎があるようです。

拳銃


目次を見る

『ブロッター・インクと吸い取り紙の関係』


   


     7月 21st, 2014  Posted 12:00 AM

万年筆は人類の、とてつもない発明の筆記具だと思ってきました。
だから、この進化とともに、この流行を私は追いかけてきました。
筆記具については、「書く」・「描く」という行為にとって、
重大な道具だからこそ、追いかけると同時に収集までしています。
正直、万年筆の選び方、あるいは関心の程度でその人の能力、
なかでも、書き手の筆跡能力が分かります。
私にとっては、生涯、大事にしたい道具の一つだと思っています。
そして、このブロッターなるインクの吸い取り道具については、
随分と調べてきましたが、これはペンとインク、そして筆記具、
この関係のなかでは、大げさかもしれませんが重大なモノです。
また、これに使用する吸い取り紙も、別に規格があるのではないはず
にもかかわらず、世界中で一定なことも不思議です。
ブロッターはアール=曲面で、おおよそ3種類ありますが、
吸い取り紙の大きさが決まっていますから、その中で、
最も小さなモノが、私は最高のモノだと思っています。
万年筆、あるいはペンで手紙を書けば、必ずインクは濡れています。
したがって、吸い取り紙でこの状態で、余分なインクを
吸い取って乾燥させてしまう、ささやかな方策の道具にすぎませんが
インクを使い始めた時から、このモノが発明されたのでしょう。
所詮、このモノ=ブロッターの存在はほとんど忘れられています。
このブロッターの曲面の変化を探し求めていた記述は見かけません。
ブロッターには、銀製品までありますが、私は木製が一番です。
最近のプラスチック製も、どういうわけか、吸い取り紙規格です。
しかし、それでも私は木製にこだわっています。
確かに、銀製品のモノは海外で見かけることがあって、
思わず買おうかと迷うことがしばしばありますが我慢してきました。
とりあえず、今、一番手紙を書く万年筆には似合っています。
私は、万年筆の存在は、必ずこのブロッターに似合っているかどうか
この組み合わせが大きな判断要素だと思っています。

「書くための万年筆の真の意味」
『書き忘れていた手紙に取り組むという癒やし』
『ペン・ボールペン、そしてスタイラス、この進化を追う』


目次を見る

「ブランドを語る前に、ブランドマーケッティングの大欠点」


   


     9月 14th, 2013  Posted 12:00 AM

日本のモノづくりが低迷し国際的な敗北の原因のひとつに、
「ブランド」とか「ブランド・マーケッティング」があります。
元々、brandは北欧ゲルマン語系branderであり、
家畜に焼き印=brandを押し当てて、自分の物という目印です。
この原意ですら、今では、写真の牛のごとく、
焼き印=brandは廃止されてプラスチック製タグに変わりました。
焼き印ですら進化しているにも関わらず、
マーケッティングでの「差別化目印」が企業ブランドと呼ぶこと、
これは大間違いです。
地方行政にも商工関連には「ブランド新興」が普及して、
国策にも日本のブランド政策も大企業ブランド政策になりました。
つまり、商品存在を社会的な容認と認識価値の背景に、
「ブランド政策・ブランド戦略・ブランドマーケッティング」は、
日本の企業戦略を大きく歪めてしまったと私は指摘します。
書店にある「儲かるブランド関連・・・」とかの本を見る度に、
この本のままに、大企業の凋落は予想していました。
今や、かつてのbrand=焼き印は、プラスチックタグです。
やがて、色別だけのタグは進展して、電子化されてきています。
罪人が焼き印のごとく入れ墨を入れられましたが、
最近の先進国家では罪人には電子タグが足首などに付けられます。
それなら、brandは大改革されるべきです。
モノづくり背景である企業イメージ表示の変更です。
二つあります。
● 企業イメージ表示表現は企業アイデンティティの再構築
● 企業イメージはデジタル記号化された表示メディアの創造
すなわち、モノづくりによる純利益=プロフィットと
経常利益=ベネフィット=企業イメージ認知性の認識価値です。
私は、デザイナーに成った直後に、企業アイデンティティを
存分にデザインとして訓練されました。
だから、例えば伝統工芸産地や中小企業にC.I.展開しました。
さて、問題はアイデンティティのデジタルメディアを
モノづくりにどのように創造できるかだと提言していきます。


目次を見る

「立体造形への夢は三つあったことから始まっている」


   


     5月 12th, 2013  Posted 12:00 AM

3Dプリンターが、国際的な問題になってきてしまいました。
3Dプリンター・ガンの登場は、
TVニュース番組でも、大きな話題となって取り上げられました。
当初からこの予測はありました。
それは3Dプリンターが「パンドラの箱」の実現という話題の中で、
深刻な問題の代表として、拳銃からマシンガン、
それもプラスチック製であれば、航空機搭乗もパスという問題。
私は、拳銃など銃器のデザインをデザイナーとして、
モデルガンも収集し、その歴史からデザイナー名までを、
結構好きな分野の一つにしていますがそれは全く意味が違います。
いづれ「日本だから銃器はこうあるべき」、を考えてきました。
この話はいづれ紹介するつもりです。
2002年に、愉快な=Fabulousモノづくり=Fabricationという
実際例が冊子=Fab Labにまとめられました。
要は、コンピューター上でのBitをAtomにそのまま立体化、
その夢の実現でした。
誰だって、「つくられたモノ」には経済的な大きな理由があり、
それに束縛されるほど、
購入困難もあれば、自分だけのモノが欲しいことは叶いません。
だったら、自分で「つくれるモノ」は、
平面にプリントアウトしながら、それを積層すればいい、
この特許もオープンにして、
しかも、その素材からプリントアウトするノズル=射出口までを、
一つの組み立てセットに、
このような考え方は2005年に、RepRap Projectとして、
誰もが、その装置の部品をネットワークで手に入れ、
しかも、モノの形状やプログラムまで自分でダウンロードします。
こうなってくれば、なんとしても、モノの大きさも自由です。
とうとう、3Dプリンターは、自分の家どころか、
宇宙に持ち出して行っても、基地づくりの可能性が見えました。
とうとうそれは、2012年のMAKERSで、
もう工場なんていらない、
デザイナーなんて自分でできる、という本になりました。
デザイナーの私が大疑問を持ったのは、この本でした。
案の上、余りに大仰過ぎる話は大統領の演説にまで登場しました。
3Dプリンターのこの三つの夢はたった10年でした。
しかし、光造形を1986年当時に知って、
1996年には光造形システムで苦労してきた私には、
いくつものインチキが見え隠れしていました。
それでも「モノづくりの夢」を否定する気持ちは全くありません。
問題は、この「夢のモノづくり」、
その対象に銃器をつくろうという「きもち」にあるのです。


目次を見る

「『華麗なる賭け』のように・・・とはいかず」


   


     5月 6th, 2012  Posted 12:00 AM

小学校から、将棋・囲碁・麻雀を父から教わりました。
父はこうしたすべてのゲームをマスターさせたかったのでしょう。
ところが、この三つはどうしても好きになれませんでした。
将棋はそれなりに面白かったのですが、
負けると悔しいことや、もう一度生き返るゲーム性が嫌でした。
しかも囲碁も麻雀も座位でのゲーム性が好きになれませんでした。
映画の名作に「華麗なる賭け」があります。
原題の「トーマス・クラウン・アフェアー」でリメイクされた映画です。
スティーブ・マックイーンとフェイ・ダナウェイが、
チェスをする場面があります。
この映画での二人の取引をたまらなく象徴する場面です。
それを観てから、チェスにのめり込みました。
しかし、我ながら下手くそです。
パソコン相手だと、とてもかないませんが引きつけられます。
となれば、私の習性はチェス収集にも向かってしまいます。
これは携帯用ではおそらく最も工芸的な物だと思います。
エルメスの木工技術が駆使されています。
しかし、もう一工夫が欠落しています。
マグネットでチェス盤とコマがくっついてくれれば飛行機内でも遊べます。
あえてそうしなかったのだろうとも思いますが、
これでは「装飾的」にすぎません。
バウハウス時代のモダンデザインは、コマの役割を覚えるのが困難です。
最も使いやすいのは玩具になっているプラスチック製が機能的です。
しかし、本格的にそのゲーム性を楽しむには、
やはりアンティックな物を海外で探しています。
もう喫煙の時代ではありませんが、シガーやパイプタバコ、
そしてブランディが一番チェスには似合うのかもしれません。
ともかく、今ではチェスはMac上で戦っています。
かって、Apple社に「Mind Top」をプレゼンしたときに、
景品アイディアとして、
そのパソコンと同じ大きさのチェスセットも提案しました。
そして、プレゼン後の私の味方連中の評価では、
あのチェスセットまで周到なプレゼンが嫉妬になったということでした。
日本の将棋界でトップクラスのある人が、
世界でも5指内に入るスターだということはあまり知られていません。
「クゥイーン・ガンビット」=先手を打つ、
これは、私の著作タイトル
デザインという先手・日常的なガンビット」になっています。
「シシリアン・ガンビット」という心臓病の治療方法もあります。
チェスは上手くなりたいゲームです。

目次を見る