kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘マスメディア’


『なぜ、PCR=遺伝子検査を正確に伝えないのでしょう』


   


     3月 24th, 2020  Posted 10:16 PM

阪大の「免疫学」の強さは、
月が丸いのは免疫学で証明ができる、とまで冗談で言われるほどです。
それこそ、永田町での重要課題専門会議のヒアリングでの
私への免疫学に関わる質問に「それは阪大に戻ればやりきれる」と
発言をした経験があります。
今回も、なぜ、遺伝子増幅技術による検出、
PCR検査が重要だということをマスコミは言えないのだろうか。
検査システムの不足は、ダイヤモンド・プリンセス号での
この感染症の初動対応のまずさ、厚生労働省とDMATなど
多様な組織での困難な対応時から指摘されていました。
私達は、国民の公衆衛生の意識の高さで、
持ちこたえていたとも言えるでしょう。
しかし、アメリカや韓国のように専門組織機関、
CDC疾病管理予防センターはなく、
そして自衛隊と医官は、感染することなくクルーズ船客と
乗員の病院搬送救援を完了しましたが、賛辞をもって、
その活動内容を多くは言わないのでしょうか。
マスコミ報道も偏重、限られているので
もちろんマスメディア、ネットワークメディアと情報をとるべきです。
阪大微生物研究所とワクチンメーカーが、ワクチン開発に着手したという
発表がありましたが、医療、製薬のオープンソース、
クラウドソースにて地球人一丸でこの治療薬の開発進展を願いたいです。


目次を見る

「資本主義からの逃走」
「新しい部族の太鼓かインターネットラジオというメディア」 
  


   


     3月 2nd, 2011  Posted 12:00 AM

マクルーハン・メディア論から
CRTはまったく製造生産されなくなりました。
ブラウン管TVはまったくなくなりました。
私はCRTから液晶ディバイス機器のデザインをしてきました。
表示ディバイスは、メディア機器形式の根本を変革進化させてきたと思います。
TVというマスメディアはデジタル化し、さらにマスメディアであることも終わるでしょう。
マクルーハンは「人間拡張の原理」、
そのメディア論としてラジオや映画、TV、新聞などを明快に切り込みを入れてくれました。
しかし、彼が登場したとき、
彼のメディアをクールとホットに分別したことは最初は嘲笑されていたということです。
彼が、メディアに対して明確にしたことは、
私たちにとってのメディア形式が内容よりも意識の問題提起だったと考えます。
『部族の太鼓』か、インターネットラジオ
昨年末から自宅の音響システムをネットワーク化とデジタル音源データベース化をしてきました。
そして、思いがけず驚いたのはCDをiPod化したりその圧縮方式や、
再現システム化をしてきたのですが、
こうしたことよりもっと強力なメディア形式として「ラジオ」でした。
「ラジオ」なんてすでにオールドメディアであり、
マクルーハンも「部族の太鼓」と比喩したものでした。
ところが、インターネットラジオは、
まさしくマクルーハンが近未来の地球をグローバル・ヴィレッジと定説化しましたが、
あらためて「部族の太鼓」としての形式内容を与えるメディア形式として、
CDの聴覚対象である特に音楽、
その産業形式から放送受信形式まで、私たちの意識内容を激変させるでしょう。
インターネットラジオという形式のモノとその産業構造となるコト激変を確信させられました。
インターネットラジオは音楽産業界を変える
インターネットによって、
FMラジオ放送が地球全体に存在しているチャンネルすべてを聴取することができます。
それこそジャマイカからブラジルなどあらゆる都市でのFM放送の中でも音楽番組が聞けます。
そうした放送を聴きながら、さらに自分がどんな音楽を聴いていたかを新たなシステムは、
自動的にセレクト分別して、
「あなたはこのジャンルが好きのようですね」とまで、プログラム化してくれるわけです。
それは、「部落の太鼓」を選別し分別してくれていることになります。
ネットワークが私の身体聴覚の快感意識にまでリンケージしてきたということです。
私は、CDをデータベース化するどころか、
このインターネットラジオのオートチューニングが、
私の意識、その再確認を試す時代だということに感激しているわけです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「 Media Integrationに向かってきた系譜を印刷歴史から・3」


   


     4月 24th, 2010  Posted 12:01 AM

Aldusの存在
情報化時代、あるいはメディアのスタートに戻ってみます。
グーテンベルクにまで遡及してみます。
特に、日本ではメディア、その原点は印刷技術の発明が、
もっともよく語られてきました。
私は、グーテンベルクの存在をやはり大きく認めています。
しかし、グーテンベルクの印刷技術がハードウエアだとすると、
実際的には、
印刷していく形式の要素そのものを変えた人物の存在です。
この存在が忘れられていることです。
その人物とは、アルドゥス・マヌティウス
だと私は思ってきました。

正直、彼を知ったのは、DTPのソフトウエアで、
PageMakerが出てきたときに、初めて知ったのです。
そして、グーテンベルクは
いわばメインフレームのコンピュータを発明したような人物であり、
パソコンのように、モバイルの書籍や、ページや書籍形態から、
書体のバリエーションなど、形式の要素開発を成し遂げた人物だったのです。
パソコンとともに、DTPではPostScriptが登場して、
印刷技術は、レーザープリンターによって、
パーソナルな出版が可能になりました。
メディア・インテグレーションは、
この印刷方式の大変革が大きく作用していたのです。
つまり、アルドゥスになりうる人たちが、
どんどんとパソコン環境を変革してきたことだと思います。
メディア・インテグレーションにとって、「新しい形式」は、
その形式をさらに高密度にしていく要素開発と要素の多様性、
さらに小型化し、携帯できるということです。
こうした意味でも、アルドゥスの存在は、
グーテンベルクとともに語られる必要があったのです。
今、私たちが、メディア・インテグレーションにおいては、
マスメディアに多様性が皆無であり、モバイル性能などの
形式の多要素化とその高密度性が不可欠だということを、
印刷技術の歴史から、
もう一度、確認として学び直しておく必要があると、私は考えています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「マスメディアへの死亡宣告を告げなければならない!」


   


     3月 25th, 2010  Posted 9:40 AM

マスメディアは瀕死
私は「マスメディア」・「マスコミュニケーション」は、
共に瀕死的状況になっていると確信しています。
新聞・TVは、報道というジャーナリズムがすでに、
自らの役割認識をどこかで見誤ってしまったのでしょう。
その認識変異点=時期はおおよそ指摘することができますが、
もう少し、確証を集めてからにしたいと思っています。
変異点の体験
Mac派の私に言わせれば、1984年は変異点でした。
1996年に名古屋市立大学に芸術工学部が新設されたとき、
大学人になった私は、第1期生すべてに、
Machintoshの購入を求めました。
そして、それにはethernet-cardを特別仕様として、
Apple Japan社に依頼しました。
その時の営業本部長が現・マクドナルドの原田社長でした。
学生には自分たちのデスクからethernet-cableを自作させました。
そして、全員にメールアドレスというのは、
名古屋市立大学全学からも相当の批判をされましたが、
押し切った思い出があります。
私が追いかけていたのは、「ラピッドプロトタイピング」でした。
なぜ、ここまでの時期に振り返るかといえば、
当時には予想もしていなかったジャーナリズムの、
大転換時期が始まりつつあったからです。
ジャーナリズム
「ジャーナリズム」とは、「日々の記録」が原意です。
したがって、Blogという形式が「日記形式」というのは、
個々人のジャーナリズムが、自ら発信し出したことでした。
プライバシー
読まれなくても、Blogには、
報道されることへのきわめてプライベートな意見が
書き込まれるようになりました。
この変化に、マスコミは「たかがBlog」と看過していたのです。
どれほど、「プライバシー」と「パブリック」が、
メディアでその相互性が変貌し始めてきたかに、
全く気づいていなかったのでしょう。
このBlogという「日記的文体形式」は、
「マスメディア」を浸食していることが、
いわゆる職能ジャーナリスト(そんな職能は幻想共同体)には
気づくどころかその影響の大きさを想像することさえできあせんでした。
そしていまなお、マスメディアを存続させようとしていることが、
どれほど、プライバシーとジャーナリズムの融合点が生じているか
見ようともしていないのです。
そして、この事実に「資本主義」と「民主主義」が、
基盤だと言っている限り、彼らは消滅していくのです。


目次を見る