kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘マーケッティング’


『ブランド戦略をコンシリエンスデザインでなら語れる』


   


     10月 28th, 2016  Posted 12:00 AM

プロダクトプロフィールマネージメントでの
通常、基本的な企業での商品存在は左図でまかなわれているという判断は
正しいかもしれませんが、
この状態では「ブランド」の高級度は出来上がっていないと思います。
右上図のごとく、スター商品=Starは常にブランドの性能を決定して、
その他は全てが金のなる木商品=Cash Cowであり、
決してバーゲンや在庫処分などは行わずに、
かえってそのブランド商品は問題児商品も負け犬商品もゼロを保っています。
あえてたまには右下図のように問題児商品が時代要請で起こったとしても、
このブランドには負け犬商品はゼロということがあります。
こうしたPPMというマーケティング手法は、
自分のデザイン戦略にはほとんどありえないのです。が、
スター商品を支えるためには、企業活動では常に金のなる木商品、
すなわち、いつでも問題解決での商品解答であるべきです。
決して、市場要求での応答商品や回答商品では、
一時的なスター商品は生まれたとしても、それらは金のなる木商品よりも
すぐに、問題児商品、即刻、ドッグ商品になるでしょう。
商品デザインにとって、次世代のデザイン、そのあり方はこの講座に、
全てが集約されて語られることになると考えています。
すなわち、未だに「デザイン思考」での、
次世代デザインでは決して解答は不可能だと宣言しておきます。

* 『商品である「デザイン思考」は経営論にすぎない』
* 『インクルーシブデザインの間違いを正す=KK塾』
* 『サイエンスの限界にある美学性をさらに造語化』
* 「地方都市の産業活性化策定は金太郎飴」
* 『「●●とは何か?」、質問形式とその答えは能無しである』


目次を見る

『モニターデザインは健在である・熱放射デザインの簡潔さ』


   


     7月 8th, 2014  Posted 12:00 AM

私はモニターデザインには相当に関わってきました。
そして、今なお、このモニターを上回るデザインは皆無だと自負。
理由は二つあります。
市場性、マーケティング(全く私は不信)的なことよりも、
● エンジニアが現状の技術でモニター性能を最高の技術設計なら、
そのデザインも製品開発原価など無視して開発をねらいました。
結果、超高額なモニターが商品化しましたが、
それは生産台数を売り切り、結果、このノウハウの一般化こそ、
次々の製品開発テーマとなり、商品化シリーズの根本が出来ました。
● もう一つは、熱処理の大問題です。
どうしても電子機器では発熱冷却性をスタイリングデザインに
生かしていかなければいけません、単なる放熱口だけではなくて、
前面にはアルミ素材を押し出し引き抜き製造して、放熱口突起。
この突起周囲には放熱口があり、突起形状は表面積拡大で、
空気接触面を拡大しています。
無論、製造原価的には、当時の常識を打ち破っていますが、
技術性能上ではこれ以上の問題解決=デザインはありませんでした。
このモニターは今なお私のメインモニターであり、
その後新発売のどのモニターもこれ以上の性能表現デザインは皆無。
私のデザインには、デザイン意図する造形言語には、
必ず性能決定に直結する技術仕様をほとんど完璧を求めます。
結果、形態言語としてのデザイン内容は効能的な完全さに近接です。
つまり、デザインは問題解決を断言する私の私なり的確な
造形言語と形態言語をスタイリングデザインに統合解答しています。
私はプロダクトデザインは、ステップ・バイ・ステップであるべきと
考えてきていますが、残念なことながら、このモニターデザインは
大きなデザイン事例にしてきましたが、
この商品デザインは未だに追い越されていません。
結局は、最終判断をする経営者が絶滅したのでしょう。

『技術革新以前の問題解決=デザインがある!』


目次を見る

「デザインは皆無だ!・・・誤りのデザイン」


   


     8月 28th, 2013  Posted 12:00 AM

ある商店街の二つの店舗です。
この二つのお店に私は入ったことがありません。
最も、二つとも男性洋品店であり、デザインされている店舗です。
「デザインされているはずの店舗でしょうか?」、と、
私は改めて問いかけたくなります。
もちろん、私が車倚子を前面に出して批判していません。
なぜならばマーケッティング的に、この店舗デザイン?が
あったとしたならば、すでに歩道との間に階段があります。
この階段は、すでに「拒否記号」だということです。
「拒否記号」とは、
階段が歩道との間にあれば、お客さんが入らないのです。
調査にもよりますが、一段あれば10%から30%は入りません。
3段あれば、50%以上のお客さんを呼び込むには、
店舗の商品やその陳列や店舗インテリアに魅力がなければ、
もうこの店舗デザインを発注した意味は全く無意味です。
私は時折、この店舗の前を通り過ぎますが、
お客さんを見かけたことは本当に無いのです。
3段の階段は、当然ながら彼らのお客さんに車倚子の人は皆無。
結局彼らにには車倚子の人は購買者では無いと宣言しています。
果たして、付け足したようなスロープでは、
電動車椅子の人は使えませんし、
私自身、この店舗を覗いて見ても欲しい商品などありません。
折角スロープを造ったとしても、
そのデザイン的な効用も効果も無いことは確かなことです。
それこそ、銀座通りでもこの「拒否記号」は思いの他多いのです。
最近私は車倚子の方を多く見かけるようになりました。
高齢社会になれば、車両や飛行機なども相当にそのシステムを
変更し、やり直しが求められることになるでしょう。
あるとても高名な、建築家の「大先生」が、
「バリアフリー?、ユニバーサルデザイン?、
私は大嫌いだから、私のデザインはこれでいい!」というのを、
あるジャーナリストの方から聞いたことがあります。
多分その「大先生」は歳老われた時、街には出ないのでしょう。


目次を見る

「バーチャルアイドルが示唆している超情報化の予感」


   


     12月 6th, 2012  Posted 12:00 AM

2007年に登場した「初音ミク」は、
当初はいわゆる「オタク」サブカルチャー扱いされてきています。
そして、未だに、
この「情報形式・情報内容」が詳細に語られているとは思えません。
このことを確約的に社会評論できうる知性が
不在ではなくて非在なのかもしれません。
それは、わが国の情報化戦略が
とてつもない遅行指標の中に埋没しているのです。
私は、この「初音ミク」をシンボルとした音声合成・DTMに、
実はとても具体的な「アンビエント」情報空間が
息づき始めたことが示唆されていると直感しました。。
私自身、インターネットからクラウド・スマートグリッド、
さらにはスマート・シティなどが
どこに向いているのかが直感的に認識できる裏付けでした。
現在、わが国の経営者に「初音ミク」が
どれだけの経済効果を持っているのかが、
直感で理解出来る人は皆無でしょう。
もし、センスということになれば、
それは、スーザン・ソンタグの「反解釈」などには克明に、
形式・様式と内容・主題の剥離や接着性能が分別できるはずです。
彼女風に論破すれば、
「スタイルのラディカルさこそが時代意志を持つ」ということです。
すなわち、初音ミクというバーチャルアイドルという様式はすでに、
その発声=人工的な音声合成は
シリコン上で可能になってきたという内容を明示しているわけです。
私は、とりあえず超情報化=メタ・アンビエントと呼ぶことにしています。
私は、親友が見事にはまってしまった「痛車」に乗せられたとき、
彼=最も信頼しているマーケッティングの専門家の予感を
素直に飲み込みました。
それから6年経って、彼はこう言いました。
「オタク文化という批判でしか、
ラディカリズムは動かなくなっているわが国に
真で新なる価値づくりは不可能になりつつあるのかも・・・」と。
私もこの観察力には慧眼せざるをえません。
初音ミクという様式と内容・形式と主題が投げかけている
「プライミング・エフェクト」の話を始めなければならないでしょう。
それが、多分、私がこのところ主張し始めている、
「商品づくり」経済から、
「製品記号論」的な経済活動を引き込む方法だと確信しています。


目次を見る

「商品づくりからの逃走になっている・気づくべきだ」


   


     11月 19th, 2012  Posted 12:00 AM

デジタル時代であるということを大前提にするべきです。
とすれば、
その具体的なPCやスマホが生活シーンに入ってきて、
日常生活には多大な影響や制御系を与えることは自明の論理です。
だからと言って、
洗濯機や冷蔵庫の使い勝手にスマホが摘要されることは愚の骨頂です。
それらを「商品」と読んでいる限り、
わが国の日の丸家電はもとより、ハイブリッドカーや電気自動車なども、
国際戦略的に産業の先進国家であり続けることはありえないというのが、
今、私の判断です。
すでに、商品は記号であり、記号ゆえに情報性を内在しているからこそ、
この情報社会において価値を持っているのです。
私自身は「価値の多様化が進展している」なんていう、
そんなマーケティング分析などには大きな疑念を抱いています。
ここに提示したマトリックスは、すでに以前も分析と提案をしています。
https://ouzak.co.jp/blog/?p=8605
既存価値と想定内のことはコードの体系にあります。
よって、商品?記号化するには、
この体系を組み合わせたり、
あたかも直感というコンセプトから造形言語によって「意図」を込めます。
しかし、
実際は、購買者・生活者・ユーザーは、モードとしての体験にこそ、
その価値観を求めているわけです。
よって、今更ながら、
製品企画や商品展開での経営仮説などほとんど無意味になっています。
かつて、プラズマTVを確信犯的に私は非難したことがあります。
その企業や量販店は私を訴えるという事件性に繋がりました。
結果どうだったでしょう。
そうした企業は赤字転落です。
今、私は日の丸家電も自動車も、
すべからくこれまでの産業構造を大革新すべきだと断言しておきます。
あえて、空欄のマトリックスを今夜は提示しました。
この空欄を埋められるデザイナーは限られています。
それは、企業経営者がもっとデザインの本質を
認知するだけの「経営美学」というセンスが必須だということです。
「記号の差異性しか価値を持たない」というのは、
ボードリヤールが30年前の言説であり、
「モードの体系」に流行性、あるいは価値観の変動、
それらを言い当てていたのはロラン・バルトでした。
特に、デザイナーはもう一度、
彼らの言説を根底から読解すべきだと提言しておきます。


目次を見る

「博多で一息・キャナルシティ博多の賑わい」


   


     3月 26th, 2012  Posted 12:00 AM

有田・唐津での出張を終え、
6年ぶりに博多で2日を過ごしました。
かっては、特別老人ホーム(唐津)や健康機能商品開発のアドバイス、
同時に歯の治療で毎月滞在していました。
その時は、新設される札幌市立大学設置委員会にも出席していたために、
札幌・博多を何度も航空機で通うほどでした。
札幌市立大学は学長辞退という大事件も経験しました。
私の生涯での大事件の一つかもしれませんが、
今となっては「大変だったけれどとても良い経験」になりました。
真相は多分、語ることは決してないでしょうが、
学長辞退には一方で激しく罵倒されながらも、
本当に私の事を考えてくれた人たちには今なお感謝しています。
さて、博多ではグランドハイアット福岡に泊まりますが、
私のホテル評価では5本指の一つに入るほど、
国内では最高ランクのホスピタリティがあります。
6年ぶりでしたが、スタッフの皆さんは覚えていただいたようで、
車椅子対応の準備の周到さは日本でトップです。
そして何よりも興味深いのは、
隣接する「キャナルシティ博多」というショッピングモール街です。
私自身はここではそれほど私の物欲・購買欲はありませんが、
子供から大人まで、そして商品アイテムはまさに百貨店ですが、
百貨店を上回るマーケッティングを現場観察することができます。
今回、店頭でテレビゲームに夢中の女の子をしばらく見ていました。
あまり見ているとロリコンに見られるよとワイフから忠告受けるほど、
この子の存在は興味深かったのです。
もうこの子には自分ながらのファッションセンスが
自分自身に育っています。
そして、
このようなゲームに夢中になれるという発見がいっぱいありました。
キャナルシティ博多はさらに拡大し、
博多駅との競合で激しいマーケッティング競争をしていると聞きました。
博多に九州が一極集中している現実がありましたが、
その「活況ぶり」には、
あらゆるファッション性が
百貨店を超えたエンターテイメント性が見事でした。
ただ、競合する店舗同士を見ていると、
「なぜ、こちらの店舗が人気か」というのは、
店舗店頭や店内動線に「拒否記号」と思えることがいくつかあり、
「やっぱり」と確認することができました。
この店頭にテレビゲームは、この子にはたまらなく面白いのでしょうが、
この店舗の「拒否記号」=ショッピング・衝動買いでの
バリアーになっていることは確かでした。
キャナルシティ博多はさらに拡大し、
海外の人気ブランドショップをワイフの付き人になって周りました。
まさにデザイナーとしての視点で楽しむことができました。
そして、これほどの盛況を
なんとしても東日本被災地復興に図るべきでしょう。
「までい-Project」のことが脳内いっぱいのイメージになりました。

目次を見る

「地方都市の産業活性化策定は金太郎飴」


   


     11月 27th, 2011  Posted 12:00 AM

かつて名古屋市立大学時代には、
名古屋市の教職員だったので、
「名古屋市2010年計画」の策定に加わっていました。
当時は、「企画」なのか「計画」なのかから、
詰め寄って議論をしたことがあります。
福井時代にも、そして、御用学者的にも国の政策策定、
こうしたことに関わってきましたが、
私の極めて正確無比な言動ゆえに、今ではすっかり、
そうした政策策定には関与していません。
ただし、企業の戦略策定はプロとして関わっています。
理由は簡単です。
地方行政や国家行政はいい加減なことがあまりに多い、
これが私の結論です。
しかし、企業ではそうはいきません。
最も、企業コンプライアンスをいい加減にしている、
そんな企業も最近は見受けられるようなりました。
でも、私にはこのような企業は「やっぱり」なんです。
ところで、「名古屋市2010年策定」は今もその展開、
進行結果の報告がありますから、評価しています。
ところが最近、幾つかの地方都市の2020年から2050年など、
そうした「地方行政政策策定書」、
特に「産業活性化」をいくつか読む機会がありました。
どこでも、項目がすべて同じ=金太郎飴であり、
「企画」なのか「計画」なのかも定かではないのです。
ひょっとして大手広告代理店、銀行系のシンクタンク、
そして大学教授という学識人の委員会だと、
「このようないい加減な策定案」が最もらしく文案に
なってしまうのでしょう。
特に、3.11以前の策定案ならば、もう即刻に書き直すべきです。
「スマートグリッド」・「クリーンプラン」・「再生エネルギー」など、
幾つかの術語がコンセプトになっていて、
その定義が脚注に書き込まれています。
プロとしての判断では、この定義は間違いだらけです。
TVのコメンテーター=評論家といわれる人たちの言説も、
間違いだらけが特に最近は目立っています。
「だから、わが国はシステムが壊れてしまった」。
私は相当に怒らざるをえません。
私は少なからず「商品」という具体物で勝負してきました。
さらに、「地方行政」には、自分たちのふるさと再生、
地方産業の活性化政策で、ブランディングとかマーケッティングとか
グローバリゼーションというキーワードがとても氾濫しています。
ところが、
「デザイン」という言葉が全く無い政策案もあって驚愕です。
それは、地方行政ではいまだに「デザイン」に信頼が無いのか、
あるいは「デザイン」を付加価値程度にしか認識が無いのでしょう。
とても「いい加減な言説」には、徹底的にプロとして言説で抵抗します。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「一人称・二人称がInclusiveの基本定義」


   


     12月 20th, 2010  Posted 12:00 AM

三人称のNeed・Wantは不明だ
Needは何?
Wantは何だろう?
この答を最も的確に答えられるのは、
「自分自身=私」、一人称です。
二人称である「あなた」に相当する人なら、想像もつくと思います。
しかし、三人称「彼、彼女、彼ら、彼女ら」は、まったく知らない人たちです。
三人称のNeed・Wantは想像はできるかも知れませんが、正直、全く私には分かりません。
人称は、文法的なカテゴリーであるよりも、
まさに、マーケッティング的なことにつながっています。
マーケッティング調査は無視せよ
私は、三人称の人たちのNeed・Wantを知りたいとも思いません。
というより、わかるはずがありませんから、マーケッティング調査なるものを無視してきました。
簡潔に断言すれば、私がデザインする対象は、まず、一人称である「私」へのデザインです。
そして、そのデザインを、二人称に相当する私の「あなた」にとっても
Need・Wantなのかを重視してきました。
すなわち、一人称・二人称向けのデザインが、自分で満足できるモノで無い限り、
三人称を説得できるわけがありません。
結局、デザインは、一人称・二人称での確認と確約が自負できてこそ、
三人称=市場に向けられるはずだと考えてきました。
この一人称・二人称は、確実にInclusiveであり、
一人称・二人称向けデザインをInclusive Designの基本だとまず定義しておきたいと思います。
そして、三人称を決して「除外しない」デザインへ、
どのように拡大していくかがInclusive Designの定義になると考えています。


目次を見る