kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘ミニチュア化’


3月21日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     3月 21st, 2022  Posted 12:00 AM

3月21日 友引(癸酉)

『凝縮としてのデザイン』

したがって、
英語的、
直訳的な凝縮化は、
ミニチュア化とは
まったく違う
概念である。

artificial heart:川崎和男展


目次を見る

3月20日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     3月 20th, 2022  Posted 12:00 AM

3月20日 先勝(壬申)

『凝縮としてのデザイン』

ミニチュア化するという
英語的な表現と印象とは
異なっている。

artificial heart:川崎和男展


目次を見る

『モノの神話性から物語り性がアフォーダンスを超えていた』


   


     9月 12th, 2014  Posted 12:00 AM

ウォークマンは日本から音楽シーンを革新させる偉大な提示でした。
ゆえに、その周辺にはいくつかの神話が今も残っています。
神話は三つありました。
創業者のプランであった、プロデューサーの存在だった、
いや、現場のエンジニアだった、という三神話が語られていました。
しかし、これらは神話にすぎないと私は当時から実体験しています。
なぜならウォークマンの録音機能無しのユニットが大量在庫でした。
そのために、その売り込みに私自身が現場対応していたのです。
デザインチームに持ち帰り、録音機能無し「聴くだけ機器」提案を
チーフ指令で企画書を書いたけれどもその企画が没になったのです。
説得仕切れなかったこと無念、でもSONYのヒットが始まるや否や、
東芝はウォーキーで競合戦略を開始することができました。
米国では、ウォークマンは英語では無くウォーキーが正しいという
そんな評価の中での闘い開始だったと記憶しています。
東芝サイドでは三つの競合策で立ち向かっていきました。
まず、カセットよりも機器を小さくすることで輸出を拡大し、
ラジオ機能カセットの付属と、ヘッドホンの折りたたみ。
しかし、世評では東芝のモノ真似にすぎない評判はすでに歴史です。
私は、神話性でのデザイン普及が社会学にまでなっていることを
しっかりと学ぶことができた素晴らしい経験になっています。
本当は録音ヘッド無し機構ユニットは相当に在庫品だったのです。
が、デザイン提案は見事に神話性もデザインしていました。
なぜならば、録音ヘッドは各社の技術仕様が競合していましたから
当時はあのユニットを売り切り、東芝はカセットサイズよりも
ミニチュア化することを可能にしていたことは技術競合戦でした。
しかし、この進化競合は神話になることは無かったのです。
私は、それ以後、デザインによる神話性を「物語り」性として、
私は存分に論理化すること=デザイン戦略にしていくことでした。
それは以後に、「アフォーダンス」という概念の登場などが
日本文化では、モノ・もの・物にはナレーションが必ずあり、
それがデザインを突き動かすことを知識化しました。
1970年代のアフォーダンス以前に、日本には「モノが語っている」、
その文化はすでにあったのです。

「# チュッパチャプス武器論・結論という展開へ #5」


目次を見る

「扇子の季節、伝統センスが壊れ始めている」


   


     5月 2nd, 2012  Posted 12:00 AM

以前、ファンの方から私の著作を絵柄にした扇子をいただきました。
それも京都の老舗、「宮脇賣扇庵」の物でした。
この「宮脇賣扇庵」で様々の扇子を見ていて、また発見しました。
自然描写で特にまた葉っぱの写実性が崩れているものが多少ありました。
私はこの「扇絵」という日本の伝統的なキャンバスには憧れがあります。
そこで、展示してある「正確」なものと駄目なものを見分けていました。
大声で「あれ、間違っている」と言ってワイフに叱られました。
「また大きな声で、駄目でしょ」って。
「間違いは指摘しておくべきだ」と。
お店の方と話をしたら、その通りです、との回答をいただきました。
時折、プロの日本画家、日本画画材でないと扇制作は不可能、
膠が扇制作では大きく影響しますが、
日本画家の先生でも間違いが多くなってきている、とのことでした。
このところ陶磁器での自然写実とデフォルメも間違いが余りにも当然です。
いづれ、私も「扇子」を特注して作品化したいと考えていますから、
「宮脇賣扇庵」さんには
徹底して「絵の制作での注意点」を講義していただきました。
「扇子」はまさに日本の発明品です。
本来ウチワ的な風をしかける調度品は
エジプトから中国と世界的にありますが、
「折りたたみ」=foldingの形態にしたのは、
まさに「日本らしさ」であり、
「携帯性」と「凝縮性」は、日本のモノづくりを端的に表しています。
要は(この漢字も扇子の部品名にあり)
いわゆるfolding ・mobileは
デザインの一つの造形のあり方だと思っています。
しかし、こうしたモノが文房具には大変に多くて感心しますが、
家電やその他の機器にはまったく欠落してきている風潮が
増加しているように思えてなりません。
文房具のダウンサイジング(凝縮性)・ミニチュア化・折りたたみ性は、
多分日本は最高に進化を遂げています。
にもかかわらず、機器設計において、
このモノづくり精神性は壊れてしまったのかもしれません。
その象徴が、自然写実でのデフォルメであっても基本を崩していることは、
日本の伝統文化を壊しているものと指摘しておきたいと思います。
デザインの世界から、さらに新たな表現領域への興味は強まっています。
もちろん、デザイン本来での、「補助人工心臓」や「透析医療器」などの
ダウンサイジングは、今、一番追いかけているテーマです。

目次を見る