kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘リハビリトレーニング’


『最も基本・バイタルデータの「体温」はデータ化してきた』


   


     11月 7th, 2014  Posted 12:00 AM

入院をすると、朝一番に体温計測があります。
人間にとって生体データの基本は「体温」です。
この体温によって、入院しているときの一日の行動が決定されます。
私は交通被災をしてから、人一倍入院経験があります。
だから、この体温を誤魔化すことを覚えました。
朝最初に体温を計測して、その値を看護師さんが記述するとき、
「今日はちょっと熱があるからリハビリを休みましょう」、
こう言われると、退院が延びてしまいますから、
熱が多少あっても、それを水で冷やして通常にしておきます。
そうして、リハビリトレーニング中に倒れたことが何度かあります。
だから、私は体温計をみると、その時のことを思い出します。
なるほど、朝の体温計測には大きな意味がありました。
だから、今度は眠って居たいときには発熱を演じたこともあります。
いづれにしても患者としては、絶対にやるべきことではありません。
こうした経験からも体温計のデザインはいろいろ試してきました。
今では、iPhoneに繋いで、体温を決まった時間に計れば、
データ化されてそうした体温変化の意味が連続的な判断が可能です。
S女史デザイナーの液晶が大きい体温計は、
一つの大進化だったと思います。それから、今ではアプリで、
体温計測そのままのデータ化は、これからの入院や、
対症療法にとっても、また大きな進化を遂げていると思います。
特に女性にとってはいわゆる基礎体温の変動は、これまでも、
デザインコンペで優れた提案がありましたが、
ようやく、スマホによって、本格的なバイタルデータ化が出来ます。
そこで、これからの入院はもとより、もっとこの計測は
進化すべきだと考えています。
腋の下、耳穴、舌下での計測は、さらに進化を見せています。

生体情報として、体温・血圧の計測方法は進化しましたが、
私は最も知るべき、例えば血中を測定する方法は、
まだまだ発想すべきアイディアが必要だと考えています。

「私の必須道具だから・iPhoneアプリにしてみた」


目次を見る

「このポスターに見たデザイン界の「差別」」


   


     6月 29th, 2012  Posted 12:00 AM

1980年からの「国際障害者年」正式ポスターです。
ちょうど私はリハビリトレーニングを終え、
「車椅子生活」をスタートさせたときでした。
大きなショックを受けました。
健常者=真っ直ぐなローソクに、
折れ曲がったローソク=障がい者が寄りかかっています。
これを世界のデザイン界トップ連中が選んだポスターだとは?
私は世界のデザイン界ですら、
象徴的ビジュアル表現とは「この程度でしか無い」とは、
デザインの本質はまだ見いだしていないと思いました。
おそらく、このデザインをしたデザイナーは健常者でしょう。
私は、折れ曲がったローソク側の人間です。
たかがポスターで、
これほど見事な表現と思われるかも知れません。
しかし、障がいを背負って生きて行く立場の者には酷です。
私の決意は障がい者デザイナーとして、
国際的にもデザイン界ですら、
人間の無知と差別感に立ち向かうことでした。
健常者だったときには、
思いもしなかった差別感はこのポスターでのショック以上を
これまでどれだけ体験し感じ取ってきたことでしょうか。
とりわけインターネットの裏側での差別発言は残酷世界です。
私は車椅子になったことがどれほどの「幸運」でしょうか。
まず、ふるさとに「内部障がい者」の存在があること、
国際的にも11月には中国でも、
デザインの本質から、
私のデザイナー的人間社会の差別感解消、
その結論を話すつもりです。


目次を見る

「泣くということ・喜怒哀楽の基礎感性行動」


   


     1月 14th, 2012  Posted 12:00 AM

基礎感性行動、なんと大げさなタイトルでしょうか。
しかし、「泣く」というのは最大に重大な行為です。
正直、大泣きしたのは幾たびかあります。
母との死別。
車椅子訓練のつらさに耐えがたくて恋人の前で。
大学人になって悔しさでどうしようもなくて。
これが大泣きせざるを得なかったことです。
母との死別は、独りっきりで河原で大泣きしました。
車椅子になるという医師からの宣言では決して泣きませんでしたが、
当時、恋人の前ではリハビリトレーニングが苦しくてつらくて。
大学人になってからは、恩師に電話口で、
この恩師はもう逝かれてしまいましたが、
最近も、もう唯一の恩師の期待に応えられなくて、
還暦も過ぎたというのにこれも電話で泣きました。
子供の頃は、「泣いて帰ってくるな、
男子は泣くな」と教えられていましたから、
それはどこかで泣いて帰宅したことがありました。
「涙壺」、これはアラブ地方で、
兵士になった夫の帰りを待ち望んで、
妻がこれだけ泣いて待っていたというシンボルのオブジェです。
私は、「喜怒哀楽」はきっちりと
人生を四等分している感性だと思っています。
だから、喜んで、楽しすぎても泣きます。
無論、大声で笑いこけます。
同様に、怒り狂っても笑えて済ませることができます。
つまり、「笑うこと・泣くこと」これは人間感性、
いや感情の表れです。
「悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しい」という心理説もあります。
今、日本は「泣きたいほどの苦境にあります」。
だから早く「笑える日」になってほしいのです。
泣くことを強いられたら、笑い飛ばせる自力が必要です。
そのためには、喜怒哀楽と泣く・笑うを対照的にできる感情制御が
感性を鍛えてくれるでしょう。
感謝のあまり、涙が流れること。
憤りが過ぎて、涙が流れること。
涙と泣くという感性の構造を
自分の心の一番大きな引き出しにしたいと思ってきました。
心の表情が、泣いたり、笑ったりすることだと思っています。
心が折れそうになることなんて、日常的に襲ってきます。
だから、自分を鍛錬するには、泣く・笑う、
これは、感性を行為化する基礎だと思っています。

目次を見る