kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘世界制覇’


『文具が情報化すれば市価は5倍になり出してきた』


   


     7月 6th, 2017  Posted 12:00 AM

毎年恒例になっている日本文具大賞、DESIGN TOKYO、そしてProto Lab、
これらの審査委員長として激務でした。
DESIGN TOKYOはグランプリを最終選考から、5点、それらの中で一点を
グランプリにしました。
ともかく、まず大まかに選別して驚いたのは、海外製がほとんどになります。
この傾向を今年度は、文具大賞でも、目の当たりにしたのです。
Bicというのは元々ボールペンで世界制覇をということで、
黄色と黒いキャップのボールペンが1960年代早々に商品化されました。(左)
ところが、その頃のボールペンは、
インクが出過ぎたり、洋服を汚すというモノでした。
だから、いわゆる100円ライターと呼ばれたBicのライターは、
とても鮮やかで、特にフランスではこれほど色彩豊富というほどでした。
今では禁煙もあってライターはすっかり主力商品ではなくなったのです。
そしてボールペンの進歩は著しく、欧州のデザイナー達はスケッチ用では、
とても今は評価があるのです。
大抵、世界先進国家では100円程度の
効能価値商品であり、性能、機能ともに優れたものに進化してきたのです。
ところが最近はノック式ボールペンとスタイラスペンがほぼ500円程度の
実際にも大変に優れたペンが登場。
さて、もう一方ではいわゆるスマートペンというノートに記せば、
Padにも手書きがしっかりとした書体表示、
このペンとノートそしてその下敷きが登場したのです。(右)
3 年前でしたが、私は、「やられた」と思ったくらいです。
ところが、1年後に実は日本がこのスマートペンのOEM供給元でした。
MonBrancという一流文具から時計・装飾品の商品です。
このスマートペン =デジタルペンがほぼ65000円程度なのです。
比して元々このOEMメーカー商品は12000円ほどです。
気づいてほしいのです。いわゆる情報化と結びついたペンが5倍するのです。
私は日本の文房具業界グランプリ発表表彰式で現物を掲げて説明しました。
それこそ情報化時代で海外は5倍の市価商品で、襲いかかってきていると。
家電がやられ、台所用品や雑貨、やがて車メーカーも厳しく市場から、
日本製は追い出されるという危険信号を文具業界、
さらには、DESIGN TOKYO出品業界にも伝えたのです。
そして、もう一つ大きなモノ、船舶業界も海外ブランドに襲われています。

■ 「日本文具大賞」
■ 「DESIGN TOKYO」

* 『海外製は情報化させる文具は5倍の価格で攻めてきた』
* 『iPadのスタイラスペンは徹底的に精査しています』
* 『電子ペン?電子版?、モバイルとの関係性は?』
* 『自分文房具の紹介をしながら語った取材でした』
* 『日本文具大賞の「機能部門」と「デザイン部門」って?』2016


目次を見る

『素材産地からWブランドのアライアンスイニシアティブ』


   


     3月 8th, 2016  Posted 12:00 AM

産業のスタートは繊維産業でした。
五か条のご誓文を書いた由利公正は国家の殖産興業を考えた最初の人物。
彼が橋下左内、横井小楠から学んだ結果は富岡製糸場に結実しますが、
すでに生糸は海外から認められなくなっていました。
結果、細井順子女史らの「縦糸2本横糸1本」の「羽二重」は
世界制覇をします。
羽二重でのパラシュートを陵駕するためがナイロンの発明であったのです。
「羽二重」は人絹から今では高密度ポリエステル産業に発展してきました。
繊維には長い間に繊維性能が七つありました。
 ・「しなやかさ」
 ・「ふくらみ」
 ・「はり」
 ・「こし」
 ・「ぬめり」
 ・「しゃり」
 ・「きしみ」。
この七つの感性評価が繊維・布の基軸になることはありませんでした。
私たちはこの七つの感性評価をオノマトペでの研究で、
明確に手本・見本にするマーク表現をしてきました。
僕自身が母方の実家周辺は
いわゆる「機織り屋さん」が幸盛を極めて来た時期、
僕の遊び場は小学校より大きな機屋工場でした。
ふるさと福井に、私は「ダブルブランド戦略」を準備しました。
まず、ふるさと福井は「素材産地」として「羽二重=HUBTAE」にて
メーカーでは、企業毎、商品アイテム毎をブランド化します。
そして、「素材」はさらに新素材から新たな製品化・商品化を産地から
高密度素材開発からの「記号商品」を発表していくことになるでしょう。
素材には確実な感性評価基軸のマークが、素材性能を表します。
すでに、新素材は新たな繊維としての試作を開始しています。
この新素材はやがては医療用として、細胞シートになる可能性があります。
いずれ衣食住の基本である繊維は
日本の新たな素材産業を創成するでしょう。
その大きなきっかけが、繊維の歴史から、
それはコンセプトではなくて
LINEとしての新産業のアライアンスイニシアティブを
かつて、由利公正が意図していた
日本の主産業になると僕は確信しています。


目次を見る

『水というエネルギーの国際化』


   


     1月 31st, 2014  Posted 12:00 AM

私は、エネルギーを電力だけとは思っていません。
水・食糧・電力がエネルギーだと断言しています。
水については、国内の名水というのをかなり確かめてきました。
そして、日本は水道水が飲める国です。それも美味しい水です。
水道水が飲める国は13カ国しかありません。
そのうちに水道水は日本以外は飲めなくなると予測しています。
私は国内のいわゆる水ペットボトルも飲み比べてきました。
そして、最も重要なことに気づいています。
世界中の料理人が認めていた水がありますが、
今、日本には輸入されていません。というよりもその国家が、
その水の輸出を禁止しているようです。
私が気づいたのは、人間の体の70%は水です。
したがって重要なのはペットボトル水も常に一定にするべきです。
というのは、私たちは水といっても、様々な水を飲めば、
体の水は一定ではなくなるということです。
例えば、癌患者の人には、まず一定の水にすべきだと伝えます。
そんなことで、私は海外のどこに行っても必ず同じ銘柄の水、
この水ならば、体調が安定すると考えてきました。
したがって日本の風土にある水こそ輸出筆頭の銘柄にすべきです。
水は、国家の安全保障を決定づけるものです。
したがって、わが国の水、その風土、土地柄の水は、
酒・醤油・味噌にはそれぞれの水を適用させて味を決定します。
しかし、日本のペットボトル水は世界制覇できうるモノが必要。
水こそ、重大な資源=エネルギーなのです。
日本の料理=和食が国際的に認められました。
その根本は鰹もしくは昆布での出汁でした。
これはオリジナリティを保全し、水は国際化するべきでしょう。


目次を見る