kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘光の輪’


「資本主義からの逃走」
 「『痛み』・・・辛いことはこの世に戻るとき」
  


   


     3月 1st, 2011  Posted 12:00 AM

人体・生体はポリ袋
ポリ袋に水が詰められています。
そのポリ袋など、針先で簡単に孔が開きます。
孔が開けば、水はそのポリ袋から漏れ出します。
人体というのは、70%が水です。
人体をポリ袋に喩えれば、まさにポリ袋など簡単に破れて、
水が漏れ出すように、命がなくなります。
生命というのはおそらくこのポリ袋の水が漏れ出してすぐに息絶えるという代物でしょう。
この世・あの世の狭間往来
私は3度、この世とあの世、その狭間の暗闇を往復したという個人的な現実、
他人からみれば幻想だと片付けられるでしょう。
3度の体験は、サイクルが決まっています。
まず、失神していますが、これは確実に幻想の中にいます。
動物らしき物がいたりしますが、
現実に引き戻されると、病院の天井や室内環境が見えます。
そしてまた多分失神しているのでしょうが、
闇の中に引き込まれると、遠くに光の神々しい輪が段々と近づいてきます。
そこで、気づくのです。
この道を戻ろうという意識になると、ドクターやナースが大声で呼びかけてくれます。
「眠っては駄目です」、とか・・・
「まだやり残していることあるでしょう」、・・・とか。
そしてとてもまた痛みも無くて心地よくて苦痛は快楽的な気分になります。
するとまた闇の中を・・・・・
これを何度か繰り返して、明らかに現実を体感すると、
まず、強烈な寒気で体が震え出し、次に吐き気、そしてまた高熱で失神です。
この繰り返しが、短くて1週間、長いと2週間です。
この世は辛いという現実
はっきりと言えることは、「この世」に戻るときの苦痛を超えた「辛さ」です。
つまり、「この世」に存在するためには「辛い」コトだらけです。
「あの世」へのプロセスは、光の輪に吸い込まれていく快楽が在るということは確かです。
「かけがえのない大切さ」=『痛み』
現実は辛いことがいっぱいだということを識れば、
『痛み』こそ、自分だけの辛さの確認=現実的な自分存在の確認だということです。
『痛み』を識る、自分の痛みも他人の痛みも「かけがえのない大切さ」、
これがアイデンティフィケーション、哲学者・中村雄二郎先生の定義は、
私自身の「生と死」への往来で納得していることです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「都落ちの心情を癒してくれた郷土」


   


     11月 11th, 2010  Posted 12:00 AM

56豪雪後の春
私の財産は思い出です。
特に、車イス生活の宣告からの日々です。
「ふるさとへ帰れ」と担当医から言われて帰郷しました。
心情は「都落ち」、デザイナーを辞めるかどうかの苦悩でした。
北陸はまさに56豪雪(=昭和56年の豪雪)でした。38豪雪は少年時代の経験があります。
豪雪、雪かきで闘う都会育ちの当時のパートナーを見ながら、発熱・悪寒の連続した暮らし、
まだ動かない両手とその指先に感じる多分スケッチが描けなくなりそうな怖さ、
これからの生活不安をそれでも押しつぶすために、ともかく陽気にという毎日でした。
これほど春が待ち遠しいという想いがあるのだろうかと、北陸福井生まれが初めて思いました。
春、体調もほぼ元気になり、車で遠出ができるまで回復。
ふるさとの春
夕焼けが沈む寸前の日本海と、道端の小さな草花の様々が最も美しく、
これが「美しさ」だと改めて感じる私、生きている私を確認しました。
ある日、父が聞きました。
「和男、お前は毎日どこへ車で行っているんだ?」
「三国で海を見たり、波の写真を撮っている」
「明日から、絶対に行くな!」
「なぜ?」
「・・・・・・」
父は、私が死に場所を見つけに行っていると思っていたのです。
ちょうど当時に、車イス障がい者の方が日本海に車ごと飛び込み自殺をしたからでした。
闇の道・往来経験
私にそんな心情はまったく無く、死のうと思う以上に「私の生き方」を見つける方が、
死を考えるよりもっと難しいと思っていました。
なぜなら、「死んでいく過程」は、
交通事故直後に一度あの世への闇の道を進んでいく体験がありました。
この道にはすでに3回出かけたことがあります。
あの世への「闇の道」は、一般的に言われている「臨死体験」ではありません。
確かに「闇の道」の消失点には光の輪がありました。
それは、この世とあの世への往来であり、この世に戻るときの苦しみが恐怖です。
いづれ詳細に書きます。
ふるさとの春=郷土主義の芽生え
そんな日々に、ふるさと・郷土が教えてくれたことがあります。
ふるさとの人間・ふるさとの自然・ふるさとの歴史が伝えてくれる様々でした。
郷土環境の中の自分に、郷土主義=ローカリズムが芽生えるのでしょう。
ローカリズムを貯め込んでいく私には、
二つのことが反射し反映してくる自分を知ることになります。
ローカリズムの対象性、グローバリゼーションとグローバリズムです。
無論、自分を知るためには何人かの言説がその時の光でした。


目次を見る