kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘北陸自動車道’


「モンテカルロ、そして車載携帯電話もあったカマロ」


   


     9月 13th, 2017  Posted 12:00 AM

モンザで私の行動範囲はとても広がりました。
ともかく、もうマンションも入院と共に引き払っていた私は、
懸命に退院を誰よりも早くとだけ考えてリハビリテーションに励みました。
基本になったのは、チーフが東芝の玉川工場(医療機器専門)図書館で、
見つけ出してくれた分厚い本でした。
米国でベトナム戦争傷病兵、
その中で車椅子になってしまった人のための訓練でした。
その、日本のリハ訓練の半分で退院出来るというプログラムに、
この病院のリハ訓練日程を半分にして取り組んだことです。
素早くステップを踏んでいる私は車椅子障害者から苛めを受けました。
これはいずれ書き残したいと思っています。
ともかく赤坂にデザインスタジオを持ち、車もモンザよりもっとというので、
シボレー・モンテカルロにしましたが、
余りのロングノーズで、赤坂の小路の坂では上りでは先が見えないこと。
3ヶ月ですでに車椅子対応に改善したにも関わらず、
シボレー・カマロ・ベルリネッタにしました。
これには、車載用の携帯電話をほとんど最初に取り付けたぐらいです。
これも最初は国会議員だけというのを言いがかりの論理で取り付け。
時には交番前歩道に乗り上げてここに電話してとかやらなくなるのですから、
こんな理由を一杯並べて担当者は私が三日通ったらOKでした。
この車載携帯電話だと、上手いラーメン屋に出かけて、電話で店の前とか、
最初は仰天されますが、電話をして食べ回ったこともあります。
当時はどうせ40になったら、寿命はなくなるのだからという荒技行動でした。
しかし、結局、このカマロで 56豪雪前夜に福井にUターンしました。
福井から東京には、このカマロをかなりの速度で乗り回していたのですが、
私には運転することをやめさせようという周囲の声で、
私はこれまた、New Yorkで見かけた美しいボルボのステーションワゴンには
専門の運転手付きで乗ることになるのです。
ともかく、北陸自動車道はとても運転が楽しい高速道路であり、
福井県内の伝統工芸の産地から若狭地方の原電も見て回り、
これは危険な建物と直感したぐらいです。
いつもこのカマロは、とても力強い車だったと思います。
カマロは11年間、マイナーチェンジが無い車でした。

* 「私の小さなふるさと・福井県」
* 『思い出の38豪雪と56豪雪、雪と対決してきた我が人生』
* 「車イスは器械だから、『自力』の身体化は必然訓練」
* 「慈愛は慈善には決してつながらず」
* 『モノに無頓着であってはならない!』


目次を見る

『思い出の38豪雪と56豪雪、雪と対決してきた我が人生』


   


     1月 12th, 2017  Posted 12:00 AM

車椅子は階段を昇降することが可能、雪道でも走行が可能。
これが私のデザイン希望になっています。
今冬の日本列島が豪雪と聞くと、自分には大きな思い出があります。
なにしろ北陸生まれゆえに雪には慣れ親しんだものですが、
忘れられないのは38豪雪と56豪雪です。
38豪雪時には中学校は休校の連続でしたが、私は商店街を駆け抜けて、
ほとんどスキーに出かけていました。
それこそ、電柱の先端に腰掛けるほどの大雪でした。
父の命令で庭の雪かきをし地面に穴を掘りトイレの汚物を捨てたものでした。
38豪雪時にはともかく出かけるにはスキーを履いていました。
56豪雪は、ちょうど私は東京から福井に戻った時でした。
国会議事堂の上の空は真っ青、ところが東名高速から北陸をみると、
曇天の空、北陸自動車道に入ると路面には激しく降雪が始まり、
(あぁ、あの曇天の下で育ったのだから、車椅子生活でもなんとかなる)
こんなことを考えて都落ちする自分を励ましていたことを思い出します。
私はまだ新品のカマロ・ベルリネッタで、福井市に入っても
雪面には十分な馬力があったのですが、自宅近くでは、近所の方々が、
みんな出そろって道路の雪かきをして待っていてもらいました。
自宅はまだ建設中だけど小学生の妹は私をはしゃいで待っていました。
その深夜から56豪雪が始まりました。
私の記憶には、38豪雪時にはほとんどスキーの毎日を思いおこしていました。
豪雪となると、38豪雪と56豪雪のそれぞれに
自分が歩いていた頃と車椅子ゆえのこと、
この二つが自分の人生、その違いを思い出します。

* 『自分の車遍歴とカーデザイナー養成は同次元』
* 『歩けた頃=スキーに夢中だった時の写真が届いた』
* 「階段は進化せず、建築家は創造者にあらず」
* 『深緑色の画面・深緑から利休鼠』
* 「都落ちの心情を癒してくれた郷土」


目次を見る