kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘南北朝時代’


『伝統工芸産地の系譜だから私自らが模写をする』


   


     6月 15th, 2014  Posted 12:00 AM

越前打刃物の産地には、歴史的な絵が残っていました。
それをじっくりと見たいと思っていましたが、
その絵の持ち主から、早急に返却を、と言われてしまいました。
私は写真で残すべきではない、自分が模写すればいいと思い、
描き直しました。それほど時間もなくて懸命でした。
しかし、一心不乱に描いた模写ゆえに、
私はじっくりと知ることになりました。それは「野鍛冶」です。
千代鶴国安が南北朝時代に武生(現・越前市)にて、
農民のために、なぜ、あの鎌を、なぜ、漆掻き鎌を、想像力です。
伝統工芸産地で、写真を撮りまくり、
下手をすれば彼らの道具を持ち帰ってしまった輩も知りました。
私は、たった一枚のこの絵や、当時の定書き、その作者を
ひとつづつため込むことができたと思っています。
この模写一枚から、どれほどの系譜を知る事ができたでしょうか。
私はとても幸運だったと思っています。
たった一つの打刃物産地を徹底的に知っただけで、
それは全国にある伝統工芸産地の歴史的系譜から、伝統技が、
全国各地との交流の系譜までを相当にまず、手で知りました。
結局、この経験は日本から世界にも通用していることまで、
私は伝統工芸にの場招待されたと思っています。
シェイカー教徒のモノづくりから、今では有名なブランドの根元、
それらは私のダンディズム構築にまでなっていると思っています。
日本なら古文書をどれほど見つけ出し、読み込むべきでしょうか。
海外の美術館よりも博物館や古文書館を巡ることを知りました。
だから、まだまだ巡らなければなりません。
そして、同時に、産地の職人さんにも一杯要求をしてきました。
みんなが着いてきてもらえたのは、私が懸命に、
そうした系譜の知識を集め、それを編集して、また、
伝統工芸産地でいっぱい話と図面とレンダリング、モデルづくりで
デザイン導入の本質を伝えてきたからだと自負しています。

「安政の決定事項にデザイン導入してから・・・」
「安易な包丁デザインは絶対しない」
「刃物・ナイフの基本の徹底基本」


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「伝統?・・・デザインが応えていくために」


   


     7月 18th, 2010  Posted 12:00 AM

越前打刃物へ
現・越前市(武生市)は、
私が小学5年から中学2年までをすごした街でした。
かつては、国府があり、紫式部が父親とともに滞在していて、
彼女が詠んで歌は、「こんな雪が降って寒い所はイヤだ、京の都が恋しい」というのばかり。
にもかかわらず、紫式部の街と喧伝していますし、銅像まであります。
それよりも重大なのは、「鎌」が全国(日本列島北部だけ)に出回っていたという歴史。
 南北朝時代からの「越前打刃物」産地だったことです。
私が、デザイナーとして再度鍛え上げられたのは、
この産地の仲間・職人さんたちと「タケフナイフビレッジ」を創り上げたことです。
ここで、私は「デザイン」の価値=デザインされている商品価値を
産地に納得してもらわなくてはならなかったのです。
東芝時代は、デザイナーであるがゆえに、
デザイン価値を詳細些細に語り切るということはそれなりにありましたが、
「デザイン?」という一言に対して、説得し、納得してもらわなければなりませんでした。
当時も、そして現在でも、「デザインは付加価値」というのがまかり通っています。
「たかだか包丁」です。しかし、「包丁」・「刃物」と私は向かい合うことになりました。
なんといっても「伝統的工芸技術」を思い知らされることになります。
が、私はこれまでの「伝統技」がウソっぽく見えているのです。
 ●素材がこれでいいわけがない。
 ●製造方法の「手作り」が間違っている。
 ●産地表現が商品のどこにも無い。
 ●これからの包丁になれる性能・機能があるのか。
 ●この産地の存続性の鍵は何か。
というようなことが、それからの私へ自問自答して、なおかつ産地のみんなに、
「だから、デザインした商品にすべき」という話をしていかなければならなかったのです。
私に、これまでの「伝統技」に「デザイン」を「付加」するという発想は皆無でした。
つまり、「付加価値としてデザイン」というフレームはゼロだったのです。
以後、私は福井県内の伝統工芸産地に飛び込んでいくことになります。
私が「デザイン価値」と言うべきなら、それは次の三つに集約させることができます。
 ■「伝統」とは「裏切る」こと、裏切るだけの新技法をデザインが主導すること。
 ■「産地」の由来や作り手であるみんなを「ブランド」化すること。
 ■「越前打刃物」の新「物語」性を情報化していくこと。
この三つを「デザイン」で統合化してみせることができる、ということでした。


目次を見る