kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘原典’


『今年早々、最高の講義を受ける・森政弘先生の仏教論』


   


     1月 8th, 2014  Posted 8:58 AM

わが国のロボット学者・森政弘先生の講義を受けました。
東京大学の 先端科学技術研究センター: RCASTにて、
ロボット学研究会での限定的な講義に参加し、その後の懇親会で、
森政弘先生を囲んで、長時間質問ができて最高の知的刺激、
いや、智的な宗教学講義を存分に楽しめました。
大学人になってからは、自分で講義や講演はしますが、
昨年から楽しみにしていた「講義」で大変に有意義な時間を持ちました。
「楽しんでロボット学・ロボット創造を宗教学、仏教」を学んだ訳です。
これは人生において、今だからこそ、まだまだ学ぶこと、
それは「楽しむ・遊ぶ・智恵」を根本から再学習することができました。
昨年末から、どうも私の周辺には「ロボット」からもう一度、
「人間」、自分の専門性を生涯に照らし合わせる重要な時間が流れてます。
私自身、宗教、特に仏教の様々な哲学性を真っ白にされた想いで一杯です。
仏教用語は勿論のこと、
華厳経から禅宗、座禅、般若心経、それらの森先生の研究資料など
実物も見せていただきながら、エネルギッシュな講義は3時間半でした。
しかし、全くその時間を感じないほどのめり込む講義でした。
どれほど、バカになれるか!・・・?
私はそれなりの読書家だと自負してきましたが、
すべてがクリア化されました。
まだまだ、読みこなす原典・経典を思い知らされました。
時に幾たびか、鳥肌がたつほどの仏教哲学に身心が包まれました。
幼少の頃から、曹洞宗道元は身近な存在であり、
永平寺の第一道場で修行をさせられた意味を存分今日知る事ができました。
もっともっと、森先生のロボット・制御工学からの安全と安心、
その根本にある仏教哲学の深遠さを私はこのまま携えられるでしょう。
3.11での国難への私の態度を先生に尋ねることができました。
「字眼」の真骨頂、その眼差しのあり方を私は決して忘れないでしょう。
そして今日の講義を残された日々の大きな石杖にすることができそうです。
デザイナー、大学人である前に、
すでに「悟り」とさえ思われる「講義」こそ最高の「楽しみ・遊」でした。

【カンブリア宮殿】
・放送予定日:2014年1月9日(木)よる10:00 – 10:54
・放送局:テレビ東京系にて放送
・詳細はこちら>>


目次を見る

「ハングル=表音文字・その根幹にある意味性」


   


     7月 27th, 2012  Posted 12:00 AM

パソコンが登場したとき、
韓国語・ハングルが世界で最も有効な文字体系と言われました。
私は、「ことば」と「かたち」の相対論的な思考を
一つのデザイン手法にしています。
日本語・かな文字:漢字=表意文字→象形文字については、
かなり辞書的に覚えてしまっています。
アルファベットも本来の原典であるヒエログラフ、
26文字はすっかり記憶しています。
アルファベットは表音文字という認識がありますが、
本来は象形文字と考えるべきです。
まさか、ハングルにまで及ぶとは思ってもいませんでしたが、
スタッフに韓国の子がいて、徹底的に調べ直しました。
そこで、このような図解から
ハングル文字を「形態論」として組み立てる可能性がありそうです。
五行思想はそのままハングル文字要素に適用出来ると考えています。
無論、韓流ブームは私にも届いていますから、
「少女時代」か、「KARA」か、という論争は学生と大議論にもなります。
私?
そりゃ「少女時代」でしょう。
ということも含めて、
やはり隣国ですから、
韓国語はマスターしなければ行けないのかも知れません。
そういえば、昨年、一年でフランス語会話マスターを
学生たちに宣言しましたが、細々と続けている次第です。
だから、宣言はしませんが、
韓国本国よりもハングルがどう構成されて、
表意性が相当にあるかは、
絶対にマスターしておきたいと思っています。


目次を見る

「ふるさと偉人の「ち」の系譜を再興したい」


   


     6月 1st, 2012  Posted 12:00 AM

現在、私は大阪大学にいて幸運なこと、
それは、阪大が適塾からの歴史をもっていることです。
適塾には、最も尊敬する橋本左内が適塾で学び、
緒方洪庵は、
「後世、適塾有りと語り継がれるならば、
橋本左内をもって他無し」とまで、
橋本左内の能力を評価していました。
その橋本左内は福井藩の侍医家系であり、
日本の医学史においては、
麻酔薬による外科手術を成し遂げた華岡清州に、
橋本家は学び、その弟子筋に藤野家がつながります。
藤野厳九朗は仙台医学専門学校の教授でした。
彼の存在は、
中国近代文学の祖と言われる魯迅よって明らかになります。
魯迅は仙台で学んだ師と仰ぎ、
恩師との関係は中国の教科書に載るほどでした。
藤野厳九朗の甥には、藤野恒三郎がいます。
彼は大阪大学教授として集団食中毒の腸炎ビブリオの発見者。
私が彼の存在を知ったのは、
適塾で使用されていた道具類を骨董的価値としてではなく、
近代医学史の資料として買い集め、
そのまま阪大に寄贈していました。
そして、彼の近代医学史の著作があります。
「医学史話・杉田玄白から福沢諭吉」です。
そして、この本こそ、日本の近代医学史の原典と考えます。
ところがすでにこの本は絶版になっていました。
この著作は、杉田玄白も福井県出身であり、
橋本左内についても詳細に語られていることです。
そこで、この復刊をと想い続けてきましたが、
復刊出版社が見つかり、復刊が決定しました。
本来の出版社はもう存在せず、
問題は、藤野恒三郎の末裔の方々の了解が必要です。
福井の友人達にも調査を依頼しました。
あらためて、三国町を中心とする藤野一族、
そして藤野恒三郎家筋の方々の情報、
さらに了解を求めたいと思っていますので、
心当たりの方はご連絡ください。
「ち」、まさに「知」と「血」、
その系譜を連続させたいと願っています。


目次を見る