kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘反射的な認識’


『資本主義からの逃走』
    「刺激要素は感激を与え、刺激要因は感動を与える」


   


     6月 24th, 2010  Posted 12:00 AM

感激・感動の配置

かつて、「
感性」というのは「感情」と同一視されていた時代、
歴史が相当に長かったようです。
私は、「感性」を心の中に何かが一杯になってくることから捉え直すと、
「感性」も、「感情」もその差異性が見えてくると確信して、
あくまでも私見ですが伝えたいと思っています。
そこで、感性と感情の間に、「感激」と「感動」を配置します。
そうすると、明らかに、心が激してくること・心が動いていることには,
明白な距離観があると思っています。
それは、何かに刺激されて私たちは生理的な認識に至ると言われています。
感激要素
具体的に刺激する物事を挙げてみましょう。
私は、スポーツは、「感激」を与える要素が大きいと思うのです。スポーツで、
勝敗の決着がついた時、「勝った!」なんていう「瞬間」に感激します。
私は、これを「反射的な認識」だと言いました。
だから、「感激」が瞬間的な要素、それが刺激因であることは間違いないでしょう。
感動要因
こうした瞬間に比べれば、
音楽は、時間軸がありますから、刺激因は、明らかに要因です。
音楽によっての「感性」あるいは「感情」の動きは「感動」になると思います。
私にとって、
音楽によって今もその「感動」を必ず携えることができる音楽は、たくさんありますが、
一つは、高校時代の音楽鑑賞で、「中央アジアの草原にて」・ボロディンでした。
本当は、音楽鑑賞なんて眠っていようと思ったのですが、
この曲を聴いた時に、体の中に、なんだか広大な広がりを感じたのです。
なんだ、この心の中に果てしないイメージの拡大が起こっているのは?、と思ったのです。
そして、眠気どころか、この広がりは絶対に覚えておこうと思ったのです。
そして、教師から題名「中央アジアの草原にて」を聞いて、
本当にすごいなー、交響詩とは言うけれど、
目の前には無辺なる景観を見ました。
音・旋律で表現する音楽の力を感じました。
もし、ピアノが弾けたなら音楽系大学を選んでいたかもしれません。
反復的な認識
音楽は、時間軸があります。
この軸があるから「音」は「要因」となって、
心の中に「感動」を運んでくれ、しかも、それは心のどこかに蓄積されています。
そして、再び、この音や旋律は、反復してくるのです。
「感激」が「反射的な認識」だとするなら、
「感動」は、「反復的な認識」になるものだと考えます。
言い換えると、スポーツは刺激要素として「感激」を与え、
音楽は、刺激要因として「感動」を与えるものだと思っています。


目次を見る