kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘報告’


『経営仮説と収益構造にはジェネリック薬品』


   


     7月 13th, 2018  Posted 12:00 AM

入院してそのまま「骨折」をした私でした。
この「骨折」は明らかに病院のスタッフの無知によるものでした。
そうして、この事故はどうやっても訴訟は出来ないものらしいのです。
今の病院では「医師が院長」という悪しきルールによっている訳でした。
この病院は真に理事長は、売れていると思っているデザイナーに全てを任せ、
スタッフの誰に聞いても、使われている洋服は全員「嫌」と言っています。
が、面白いのは「絶対に私からとは言わないで」と念も押されました。
こういう病院が、デザイナーも入っているからということでOKとは、
絶対に同じデザイナー界ゆえに言い置きます。
おそらく、こういうのがビジネスモデルだとしたらということです。
なるほどデザイナーが入ればそれなりにはできるでしょうが、
私は入院した日に「骨折」し、そのために入院期間が長くなりました。
そして、今の病院ではジェネリック薬品が使われているのです。
「循環器系」は米国ではかなり高額になっています。
ジェネリック薬品は確かに良いのですが、
米国では「循環器系」は辞めているのです。
私はこの病院で薬剤師に、これは確かですか?とも聞けず、
ゆえに退院してから、阪大病院ではジェネリック薬品は、
外してもらいました。
ジェネリック薬品は確かに安いのですが、
それこそ「経営仮説」「収益構造」は病院=患者側では無く、
ジェネリック薬品を使用することは、患者の要求は見事切られていました。
おそらく、この病院ではジェネリックは「収益構造」であり、
なおかつ「経営仮説」では当たりまえなのでしょう。
まず、転院した一日目に「骨折」をし、
しかも、私の希望など無視されたジェネリック薬品を使わされていました。
まさしく米国では「循環器系」事態が
値上がりしている構造も無知だったと今では思っています。
なぜなら、デザイナー・建築家が
「経営仮説」と「収益構造」に巻き込まれていました。
私は海外でも入院しているので、
日本のことをしかっりと報告していくつもりです。


目次を見る

11月22日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     11月 22nd, 2016  Posted 12:00 AM

11月22日 友引(戊申)

「広報」とは、
公報であり、
行動を報告出来るように、
一般に向けて
知らされた情報で
行動した結果を
報告出来るように
まとめることだ。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

『レジリエンスデザインは真正面で自殺と向き合う』


   


     6月 10th, 2016  Posted 12:00 AM

正直、油断をしていました。
デザインが最も対抗するべきは「死」への態度でした。
したがって、Resilience designとは、
人間が、ストレス・プレッシャーに対抗するための
「強靱な精神力」をデザインすることでした。
勿論、あの3.11天災人災においても自殺に追い込まれた人がいたこと、
その反省から、レジリエンスデザインの必要性を掲げてきました。
まさか、熊本地震において、
まだまだいつ終止符となるかもわからない地震は連続しているのです。
わが国の報道も、もう落ち着いたかのように熊本関連のニュースは無く、
それだけに気が抜けてしまっていたのかも知れません。
現場である崇城大学、九州大学からは、行政が極めて大変であり、
ようやく写真記録も、という報告はありましたし、
報道されないともはや我々は忘れがちになってしまいます。
「自殺者が出た」というニュースで、
とても混乱しました。
デザインが自殺と面と向かったとき、
何ができるのだろうと必死で考えている
そんなアイディアをまとめています。
国際的なコンサルタントにもヒントを求めました。
「恋愛感情を持つこと」、
「何事かに熱中して生きている実感」を維持していることがその答でした。
人は、自分で自分の命を絶ってはならないのです。
その最大の理由は、命は自分のものではないからです。
直接的には父母に与えられた命ですから、
自分でそれを断絶することは辞めるべきです。
「葉隠」の、
「死ぬ事と見つけたり」の意味をもう一度振り返るべきです。
プレッシャーやストレスに押しつぶされようとも、
それを突き返す強靱なる自己を持ち続けるには、
デザインとして生き延びる力を守り抜ける
自克心の育成、激励が必要なのです。
「レジリエンスデザインチーム」は、
なんといっても「自殺」と真正面で対決することを再確認しています。
その早急なデザインアイディアを実務実践するつもりです。
「負けるな!」「泣くな!」「生きるんだ!」というこのフレーズから
Resilience Designを展開していきます。

*『病院という制度の中の患者心理・私の場合』
*『大雨・洪水・山崩れ・・・自然とは調和できない』
*『瓦礫と化した自動車が問題ではない』
*『コンシリエンスデザイン仮説をレジリエンスデザインから』
*『危機解決学としてのコンシリエンスデザイン』


目次を見る

『もう絶対に逢えない、今日は母の命日』


   


     6月 5th, 2016  Posted 12:00 AM

この日早朝、母は逝きました。
47年間のうち、21年間は私だけのための生涯だったと思います。
命日を迎える度に、自分が生きてきた目標をかみしめなおします。
しかし、3度は重篤状態になってきた経験からは、
いわゆるあの世で出逢うことは絶対に無いというのが最近の結論です。
どうして、自分があの母の下で育てられてきたのだろうかということは
哲学のまず基本的な命題だと思ってきました。
一浪をして、正直に医学部進学よりも美大に行きたいと言ったとき、
母は「医者になることは全く似合わないから辞めなさい」と言いました。
美大進学が決まれば当時流行になったVANのスーツを買ってくれましたが、
同時に、ブレスレットと指輪も母は私に買い与えてくれました。
厳格な父には絶対に叱られると思って拒否しましたが、
「美大に行くなら、これくらいは当然。そしてもっと男らしく」
ということでした。
「赤い血を見るより赤い絵の具の方が楽しいから」でした。
しかし、ちょうど父は警察の刑事部門の幹部となり、
毎朝、黒塗りの車で敬礼されて出勤をする立場になり、
母は癌を宣告されました。
ところが当時は、本人には言わずに父と懸命に癌治療を考えました。
父からも「和男、大学を辞められるか?」と聞かれました。
「全ての財産を使ってでも直したい」と父は言いました。
私は即座にOKをしました。
母の死後、遺言が出てきました。死の10日前に私宛のものでした。
「あなたは、もう福井に帰ってくることはないから、
世界で活躍できるデザイナーになりなさい」という遺言でした。
大学を出たら地元の短大で美術を教えると言ってきただけに
大きなショックを受け、やれるまでやろうと考えたのです。
美大を道楽学校としか私に言わなかった父に、
大学人になって、医学博士号を受けた報告をしました。
「貴方への借りはこれで返した」と。
父の葬式の夜に、
「結局、父はデザイナーになった私を許してくれなかった」と言いました。
父の友人は言いました。
「何を言っているんだ、酒を飲むと君の自慢しか言わなかった」。
それを聞いて、やっと父との別れに私は号泣しました。

*『母と死別して45年も過ぎてしまいました』
*『指編みを思い出しながら』
*『63歳まで生きました・母より年上です。』
*『大好きな色鉛筆・最近のお気に入り』
*『美大生1年のときに私の最初の社会的なデザイン』


目次を見る

「母と死別して45年も過ぎてしまいました」


   


     6月 5th, 2015  Posted 12:00 AM

母と死別して驚愕の45年目、母の命日でした。
これほど私が母と別れて45年も生きるとは思ってもいませんでした。
私が21歳母が47歳でした。だから私は47歳で大学人にもなりました。
私は当時は一人っ子でおそらくわがまま放題に育ってきたと思います。
食べ物の好き嫌い、すぐに喧嘩早くって、殴り合いばかりしてました。
医学部を目指して浪人していましたが、
母は、
「ドクターには向いていない。赤い血を見るより赤い絵の具が楽しいよ」。
美大時代も大学を卒業したら、ふるさと福井の短大で教職にというのも
母の側に居たかったからだけでした。
大腸癌で彼女は逝きました。
父は「大学を辞めて全財産を母の医療に使っていいか?」と言われて、
私は「いつでも大学は辞めて、母を生き延ばしたい」と答えていました。
手術後1ヶ月というのを、父は当時、彼のルートで6ヶ月母を看病しました。
ドクターが「今夜が最期でしょう」というのを覚えています。
母の隣で添い寝をしました。
母が透き通ったまなざしで私を見て、
ちょっと笑って、一筋の涙を流して逝きました。
私は嗚咽を堪えて、しっかりとしがみついていました。
その声が聞こえて、隣室に居る父やおばたちが、起き出して叱られました。
「どうして起こさないの?」と。
私は彼女にしがみついて誰にも彼女を見送らせたく無かったのです。
私は彼女の一生の21年間全てが私のものでした。
母は死の10日前に私宛の遺書を残していました。
「世界でもトップのデザイナーになりなさい!」と。
美大に入学した時に、ブレスレットと指輪を買ってくれましたが、
父は男が指輪やブレスレットなどしていないのに、何も言いませんでした。
「デザイナーだったらいつでも気障な男でいいから」と言われました。
田舎で私のファッションは奇天烈なことを母は歓迎してくれていました。
今、私は赤い絵の具も赤い血も見る立場にいます。
現在の私なら、
彼女に可能な限りの医療を施すことが出来ると思っています。
母の存在は、私の年齢とともにますます大きくなっています。
報告したいことが今年もいっぱいあり
それなりに精進してきたと思っています。


目次を見る

『デザイナー・稲葉賀恵、著作献本はとてもうれしい!』


   


     10月 10th, 2014  Posted 12:00 AM

ファッションデザイナーの稲葉賀恵。
私にとっては稲葉賀恵先生です。
初めてお目にかかったのはGマークの審査会場でした。
なんといっても、「男前な審査」でしたが、私には男前ではなくて、
メチャメチャに金型の知識など詳しくて、ファッション?でした。
Gマークにブラジャーが初めて登場し、その審査に、男たちは、
ただオロオロしている中で、「面倒ね、着けてあげる」とか、
出産医療手術ベッドの審査でも、男たちは彼女の大胆な行為に、
彼女の審査判断をひたすら聞いてただ関心するばかりでした。
だから、当時の審査委員会議は必ず、「稲葉先生来られるかな?」。
先生が見えると会議室はなんだか全員に緊張感がありました。
男たち全員がファンでしたが、私はもっとファンを超えて大好きな
女性=ひとでした。だから、私が還暦のパーティにも招待したら
来ていただき、それから、彼女が商品化できなかったけれど、
作品をいただいたりしていました。
最近、ほとんどお目にかかれていなくて、帰宅したら献本でした。
ものすごくうれしくて、毛筆で手紙をしたためてしまいました。
著作はたまらずに読みましたが、なるほどとか、やっぱりとか、
ファッションデザイナーで自らがモデルが出来るほどの美人です。
私の美学では絶対に口説くべき存在の女性=ひとです。
先生へのお礼状は、なんだか久しぶりに恋文になりそうでした。
ともかく大慌てで著作の写真を撮りましたが、気に入っていません。
でも、この想いは書き留めなくてはと思いました。
美しい女性だけを見詰めていたい、とするなら稲葉賀恵先生です。
手紙には今これをやってこれもデザインしてと報告し過ぎでした。
そうしてこの書籍には、先生の子ども時代から現在までです。
書評は是非読んでいただいて知ってほしいの一言です。
このように女性は美しさを積み重ねるべきだということです。
ワイフに、稲葉先生って本当に美しい!
君もこうなるべきだと言いかけましたが、彼女自身から、
「私も稲葉先生のようになりたい」と言いました。
(そうだぞ、なんたって)「マイ・フェイヴァリット」(書籍名)、
そういうことだと納得し直しました。


目次を見る

「『松丸本舗主義』・松岡正剛へのアフェクション」


   


     10月 17th, 2012  Posted 12:00 AM

「松丸本舗」といういわば実験書店が閉店になりました。
その仕掛け人というか引受人だった松岡正剛氏は、
その開店から閉店の経過と
「書籍文化」・「書店の時代的な存在性」を「主義」として、
その報告を出版しました。
「主義」とすることが彼ならではのオリジナリティだと思います。
すでに読者諸兄も実感と感慨があるはずと推察しますが、
すでに「活字・書籍・本」は、
特にその流通形式性を時代から剥奪されています。
そんな中で、「松丸本舗」という新たな書店形式は、
3年間、日本での存在性を訴求してきましたが、
商業主義の本領からは外れる結果になりました。
彼から「松丸本舗主義」を出版するから一文寄稿の依頼がありました。
その時の感慨を、私は書籍化されてさらにその深みに身を沈めています。
正直、書籍流通の大革新性は、「活字を抹殺」していますから、
この書店形式で支えられるとは私は思っていませんでした。
それはすでに私が「本」と対峙し対話し対決し融合化するにあたって、
現代的な流通系から書籍をひろいあげることは
皆無になってきたからでした。
むしろ、私は松岡正剛と書籍の体系に、
わが身を委ねることへのアフェクションを人生体験、
そのものにしてきたからです。
もし、この「松丸本舗」が書籍流通を変革ならしめたとするなら、
その事態こそアトピーだということです。
しかし、膨大な書籍知ある天分的な松岡正剛には、
この時代認識の後片付け的に「実験店舗」は、
時代の中での書籍意識の再確認を日本人に教示してくれたのです。
私はこれを「エピスメーテー」と表現しました。
ここまで、見せつけないと知的であるはずの我々も、
自覚性を喪失していたと言っても過言ではないでしょう。
私たちは気づいていることさえ忘却させられるほど、
「書籍=活字」に対しては痒み無きアトピーになっています。
「松丸本舗主義」は、その重大な警告だと受け止めるべきでしょう。
それは、「活字=書籍」に限定されているわけではなく、
「活きる術としての必需品全て」が、
世界観の中に浮遊しているのが現実だと私たちは常時、
アトピーになっている自画像に見入るべきだと考えます。
幸いにして、私は「歩くことができません」、
だから「走ることなど不可能」です。
このことを私は常に突きつけられているだけに、
「自覚すべきこと」を忘れないでいられるのでしょう。
もし、「松丸本舗」という書店形式の提示を失敗と言い切るなら、
それは、自分自身を喪失している、
まさにアトピーにも気づかない活きている死者だということです。
私は、その主義という言葉に集約している松岡正剛には、
アフェクションを再度捧げた次第です。


目次を見る

「サービスの原意を求めて」


   


     1月 2nd, 2012  Posted 12:00 AM

紀元2世紀、パル・コクバの元で使われたというコイン。
私は年末から、「サービス」の原意を求めています。
理由は、サービスは資本主義社会にて「産業化」された言葉と商業です。
私がこの原意を求めるのは、三つの理由からです。

  • 資本主義象徴である「サービス産業」の今後
  • 資本主義がもたらした様々な害悪からの逸脱法
  • 「サービス」本来の社会的効果です。

この探求には「オイコノミア」という原始基督教義が重なります。
その中で、2世紀に、キリスト教からユダヤ教を分離した一人の救世主。
それが、パル・コクバであり、彼は救世主でした。
救世主であると同時に王様でもあったわけです。
そこから、王座に座るべき者の「権力」と「権威」が定義されます。
「オイコノミア」とは「エコノミー」と同義です。
そしてオイコノミアはすでに神学的対象になっていますが、
確実に、この教義あるいは論理に始めて
「サービス」という言葉が出てきます。
私は、この言葉を再検証から再定義が、
現代の資本主義の歪みを是正できるのかどうかがとても気がかりです。
それは、資本主義での産業には、「情報産業」と「サービス産業」があり、
当然、この「情報サービス」と「サービス情報」が
資本主義を再構成あるいは資本主義からの解放を発見したいのです。
この正月にぎりぎり
「オイコノミア」を読解してしまいたいと考えています。
これから、その検証結果をここでメモを報告していくつもりです。
なぜならこの国難の日本は
改めて資本主義社会から逸脱することが大事だと直感しています。


目次を見る