kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘子どもの頃’


『羽毛は徹底して廉価商品に騙されないこと』


   


     10月 10th, 2017  Posted 12:00 AM

子どもの頃には近所に綿を打ち直すお店というか工場がありました。
ともかくその工場は綿毛だらけという印象が残っています。
そして、布団は綿を打ち直して、母がコーナーは真綿で包み、
年に一度、仕立て直していました。
そんなことはもはや遠い思い出になっています。
最近では羽毛布団が全盛期ですが、
フェザーあるいはダウンという羽毛でもこの二種があることを知りました。
羽毛布団になっていることは当然であり、
それほど興味があるわけではありませんでしたが、
今ではインテリア用品でも寝具関係は市価があまりにバラバラであり、
羽毛布団と言いながらも、これほど市価に違いが多いのはインチキ臭く、
私にはデザインでの誤魔化しが絶対にあると思っていました。
一般的にはこうした情報不足がとても気になっていたのです。
私自身、寝ることから眠ることはもっと慎重であるべきと思ってきました。
そして、最高級品はいわゆるフェザーではなくてダウンであり、
私はすべてが鳥の羽=フェザーだと思い込んでいました。
先般、羽毛布団の最高級品を初めて知りました。
もう最高級品というと値段のつけようもないほど高額らしいのです。
羽毛布団のランクも次のようだということです。
ダック→グース→マザーグース→アイダーダウン。
このアイダーダックというのはアイスランドで、
卵を温めるアイダーダックの胸の毛を卵を温めるだけの
羽毛であり、アイダーダックの巣に残されたこれを越える羽毛は無いことを
生まれて初めて、しかも本物を触って実感したのです。
羽毛はフェザーで真っ白というイメージは、深夜のTV通販程度の情報で、
私たちは間違っているのです。
私にとっては、座るというのは毎日車イスなので、
そのシートデザインにはもう40年も拘ってきました。
そしてただウレタンフォームで包まれているだけのソファーが、
その製品性能が根本的に間違っていること、
ウレタンフォームは経年変化があって廉価なモノづくりではこうしたモノが
氾濫し過ぎていると思います。
こうしたことを特にデザイナーは要注意すべきです。
そうした意味でもアイダーダックの羽毛を触って実感したことは、
デザイナーにとって大変な経験でした。

* 『泡=うたかたの機能性には確約がある』
* 『経年変化無し素材開発と道具使用を次世代に』
* 『枕革新をねらう羽二重からの新素材デザイン』
* 『ブランドならばスター商品=カネのなる木商品です』
* 『ツバメの巣、それが福祉の象徴です』


目次を見る

『いたづらが出来ることは豊かな時代だ』


   


     2月 28th, 2017  Posted 12:00 AM

このところ、宝くじにあたったから、とか、
本当にお世話になったから、とか、
そのようなセリフで札束を渡しています。
全員がびっくりして、「そんな大金もらえないよ」と言われます。
最高のいたづらであり、ワイフから「小学生のようなことを」とかですが、
結構面白いし、結果、笑いが起こります。
まさしく、お札が百万円札の札束ですが、それは表紙と裏表紙だけで、
中はメモ帳で、よく出来ているなあ〜って思います。
まず、最初に兵庫県立美術館の蓑館長に、
「館長、これだけだけど寄附するね」ってやったら、
「それは駄目だよ、なんだ?赤瀬瓦源平の作品のようだね」
「おいおい、外から館長が賄賂をもらっている、なんてな!」ということで、
これはいけるなーってことで金沢の同期会には1000万円も持って行きました。
「今回、世話になったから、コレを」
「何考えているの、貰えないよ」
「いや、受け取ってほしい」
「・・・・何?、コレ??」ってことで、
それを見ていた同期生が、
「川崎、俺にも寄越せよ、・・・エッ?」
てな具合で相当に楽しむことができました。
これが気に入って、ワイフに買ってきてほしいと言ったら、
「恥ずかしいし、嫌だよ」って会話ながら、
周囲にいたづらができますが、もはや、これ以上の何かを探しています。
しかし、最近はこのいたづらも考えないといけない時代になっています。
子どもの頃も、いたづらをして祖父には相当に怒られたことが一杯あります。
今や言えないいたづらが生きていた時代は豊だったと思います。
残念ながら、最初のパソコン・Macにも仕込んであったことがありました。
そんなことがなんとか消えない時代で、考えられたいたづらが欲しいです。
正直、札束では〜な〜という哀しみもありますが、
でも、一時、笑いを誘いました。

* 『25000ページを書き残した今ではアーティストの展覧会』
* 「『あさっての美術館』・兵庫県立美術館イベントと同窓会」
* 「蓑豊館長はやっぱりすごいなー」
* 『理念という思想からの発明がデザイン造形を決定する』
* 『最近見なくなった竹藪、その思い出』


目次を見る

『やっぱり造り込んでしまいましたが・・・』


   


     10月 15th, 2013  Posted 12:00 AM

私がNゲージに興味を持つなんてことは無いと思っていました。
しかし、松岡正剛氏との対談という機会があるので、
やはり、懐かしい京福電車のモデル製作には、
どうしようもなく恋い焦がれてしまいその外観モデルだけを購入。
毎日これを眺めていましたが、物欲は結局収まらず、
電動車にするべく、その電動ユニットを収納して電気機関車に!
ワイフは、外観モデルを眺める私に「まるでオタク目つき」と。
なんと言われようが、これを電気機関車にしてから、
Nゲージが自分にも影響があるかを確かめました。
さて、日本の車両番号には独特な方式があります。
車両の種類・特徴・設備・電気の方式・用途・区別、
そして製造番号までがカタカナと数字で構成されています。
これは、「京福モハ1003」しか、手に入れることはできません。
でもそれに自分の思い出を重ねてみることにしました。
私が子どもの頃から高校生になるまでは、京福モハ3000系でした。
京福電鉄といえば、どうしてもワイフの出生地と実家のある、
嵐山線がブランド的には有名ですが、
私にとっては、幼少の頃、高校生になるまでは、
田園を走り、永平寺や三国という海岸までを走っていました。
子どものときに、「君も電車に運転手になりたいの?」と聞かれ、
「自分はすべての駅を監督する人」というのが夢でした。
正直、イヤな子どもだったかもしれませんが、
そのために模型機関車に夢を持ったのでしょう。
そして、残念ながら、Nゲージはやはり緻密さでは、きっと、
私はあくまでもZゲージに戻るでしょう。
これだけの大きさがあるならもっと正確で精密緻密さを求めます。
ワイフに言いました。「Nゲージはこれだけだから」と。


目次を見る