kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘学部’


『芸術工学からコンシリエンスデザインに』


   


     4月 12th, 2017  Posted 12:00 AM

名古屋市立大学芸術工学部の新設時から、
大学人になった私は、当時の「芸術工学」を
「デザイン&アーキテクチャ」としました。
それから、わが国のデザイン教育を詳細に見詰めてきて、
デザイン理工学・デザイン医工学・デザイン文理学・デザイン政経学として、
これを大阪大学大学院に持ちこんだわけです。
そして、今ではさらにデザインを「コンシリエンスデザイン」として、
さらにデザイン実務とデザイン領域の設定をやり直しました。
ところが、今ではデザインは様々な大学に学部や学科になりましたが、
残念なことは文科系が主体になってきており、
将来、実務家としてデザイナーを目指す学生も、
雑貨品デザイナーが多くなってきているようです。
これは明らかにデザインの本質的な意義が未だに美術系、
すなわち、文科系に寄りかかっているからでしょう。
世間的には、経営としての「デザイン思考」が語られますが、
これはデザインの本質を逸脱していると私は明言できます。
なぜなら、コンシリエンスデザインは、19世紀の造語ですが、
文科系+理科系・学術系+芸術系の統合は、
四つの統合があるからです。
規模的な統合・機能的な統合・ネットワーク的な統合・文化的な統合、
こうした統合論から、改めて、問題解決、価値的な創出、未来創成が
デザイン成果の目標と目的になると帰納的な定義にもなるからです。
こうした見方から、この図解を詳細に見詰め直すことを望みます。
特に、問題解決のためには、問題を再提起し、
価値には安全・安心・防災・防犯が未来創成には必要と考えるからです。
そしてコンシリエンスを支える基盤がレジリエンス、
すなわち、どんな状況でもレジリエンス=精神的にも
強靱なことが希求されるからです。
コンシリエンスデザインはそのままレジリエンスデザインとは
通底していると私は断言することができます。

* 『行学はデザインにあり・「KK適塾」を開始します』
* 『匿名的な知恵=silienceである』
* 『「くまモン」参加のワッペンでレジリエンスデザイン』
* 『サイエンスの限界にある美学性をさらに造語化』
* 『コンシリエンスデザイン学域の統合図解』


目次を見る

『人工腎臓=やっと実現の時期が見えてきた!』


   


     3月 6th, 2015  Posted 12:00 AM

これは私が名古屋市立大学大学院博士課程の頃、
最初に試みようとしていた人工腎臓の最初の光造形モデルです。
私は光造形がどうしてもやりたくて、恩師に相談、
そして、新設される名古屋市立大の芸術工学部で教員になりました。
学部が完成し、博士前期課程、そして博士後期課程になり、
その時には、人工臓器の腎臓を人工化するために、
現実の腎臓を模式的にそのまま光造形でモデリングをしました。
21世紀に入ってすぐに人工腎臓は、このモデルからスタートでした。
その時から、人工腎臓を追いかけてきました。
光造形は元来は日本の発想であり、
現在の3D-プリンターではここまでの造形はまだ無理です。
今現在は、人工透析でダイアライザーで人工腎臓が可能です。
しかも人工透析患者は年々拡大しダイアライザーも進化しました。
この進化を私はずーっと見てきました。それだけに現状の欠点を
デザイナーとして発見してきました。
この4月に医療機器専門企業のショールームデザインを監修します。
当然、現在、ダイアライザーとこれからの人工腎臓を展示します。
先般人工腎臓の展示を私は、現在実際の腎臓模式モデルにしました。
それは、ダイアライザーを進化させていくためには、
この模式モデルが最も腎臓のことを観客に知ってもらう方が、
とても好都合だと考えたからでした。
それは現在のダイアラザーを進歩させる未来性を
デザイン実務で問題可決させる最適な方法だと判断しました。
腎臓は両目や鼻腔のように左右対称の臓器であることも
私はとても大事なことだと考えています。
そして、ダイアライザーでの性能素材はセルロースであることも
とても未来を誘因していると私は判断しています。
私が人工腎臓に気づいてすでに15年も経過しています。
もし、私自身が人工腎臓が出来なくても、
基礎理論とデザイン実務は必ず残しておきたいと考えています。

目次を見る

12月18日Staff Blog


   


     12月 19th, 2009  Posted 12:15 AM

12月18日

BOSS(川崎和男Kazuo KAWASAKI)は
多摩美術大学の客員教授です。
年に1度は特別講義を行っています。

昨年度の講義
「企業デザインの終焉、
社会的デザインの創生」
tamabi.tvからpodcast
配信されています。

今年の講義は
タイトル「先端デザインの最先端」。

●Design for CLOUD-NETwork Computing
●Product Design / i Phone Application
●PKD(Peace Keeping Design)
●BOP(Bottom of the Pyramid) Business
●CONCEPT Making Method
●Design on Medicine & Technology
の内容で盛りだくさんお話しました。

1年に1度なので、デザイナーの卵たち
話したいことがたくさんあふれるBOSSです。
卒業制作を終えた4年生にも、
デザイナーの先輩として
教授としてメッセージも伝えました。

tamabi1

tamabi3

tamabi5


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「資本主義、自らが生み出したキーワード」


   


     12月 16th, 2009  Posted 9:44 AM

Service産業は第三次産業と呼ばれています。
第三次産業の「形式」と「内容」は、
次のようなキーワードで大きな変容をしています。
現代のキーワードは次の九つが思い浮かびます。
aaa

です。

これらへ「資本主義」がどう影響・支配・制御したかと
いうことが、「現代問題」だと考えることができます。
それは、わが国の大学教育での学部の、
こうした言葉を、冠「学部・学科・講座」名が、
見事に増加していることに「現代問題」が重なっています。
正直、こうした言葉を「冠」としている「分科学教育」を
私はまったく信頼していません。
ある調査では、たとえば、「人間学部」などという学部に、
進学する学生の偏差値は大学学生になるべき資質は無い、
という調査さえあります。
高校での偏差値が、55以下は「大学進学」などは、
しない方が本来は、人生として「幸せ」なのです。
こうした価値観の「社会的評価」制度が必要です。
実際的には60が最低でも必要だというのが、
私が大学教授としての「判断」です。
● 私は、偏差値が若者の「評価基準」と言っているのでは、
決してありません。
●「資本主義」その「サービス産業化」しない大学には、
学部で「学ぶ」べき、真の倫理性と道徳性のある資質です。

なぜなら、
こうしたキーワードを生み出したモンスターとしての
特に経済的資本主義と政治的資本主義支配と制御下での
「次世代の存在性」を問い直したいからです。
つまり、
「資本主義自らが、生産と消費を破壊したこと」が、
こうしたキーワードを下意識主義としていけるだろうか、
ということに、「デザイン」・「かたち」で
応答・回答・解答したいからです。


目次を見る