kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘安全性’


『「天然物」?という価値観を確認する』


   


     2月 8th, 2017  Posted 12:00 AM

街が街らしくその活気を最も感じるのはこうした回転焼き屋さんです。
小学生時代はよくのぞき込んでその作業を長く見ていたものです。
私が今最もよく知っているのは新大阪駅の「御座候」という今川焼きと、
月に一度は必ず映画を観に行く京都寺町の鯛焼き屋さんです。
改めてこのブログに取り上げたのは、
鯛焼きでも、これは「天然物」という名称があると知ったからです。
確かに鯛焼きゆえ、その鯛も回転焼きにすぎないにもかかわらず、
「天然物」?、この名称に心惹かれました。
そして思い起こすと鯛焼きでもこの寺町で月に一度は食べるのですから。
先般京都で確認してみると回転鯛焼きのその道具で明解に分かりました。
(そうか、天然物だったんだ)と凄く嬉しくなったのです。
つまり、鯛焼きの型はすべて一匹一匹を回転させるのです。
これは労働量は相当なものですがあんこが確実に鯛焼きの尻尾までです。
店先にはなんと「天然物」と銘記がありました。
なんだかとても嬉しくてしかもこの「天然物」とした商売にとても喜び、
流石、天然物だから凄いというほど、自分を納得させたのです。
「鯛焼きは天然物に限る」というもはや私の理念が決定してしまいました。
このアナログ性は生き残ってほしいと思います。
それこそ、最近はご当地名物がEコマースや「ふるさと納税」で入手出来ます。
この便利さは淘汰されるはずでしょうし、そうあってほしいのです。
それは商品価値の問題です。
価値とは「望ましいコトと好ましいコト」です。
しかもこの価値には信頼と安全と安心が必ずなければなりません。
それは人間という不完全な存在だからこそ、
人間のしかもアナログな手づくりには、
信頼性・安全性・安心性では不足していることを
デザイナーは再考すべきと考えています。

* 「実演販売を見るのは大好きだから、道草文化が必要だ」
* 『PPMはすでに図表表現が異なっている=KK適塾』
* 『ゲームコールセットの信用と信頼にある価値』
* 『四句分別にある明解な「的」は曖昧性を強化する』
* 『デザイン領域の「統合」による安全・安心・防災・防犯』


目次を見る

『三人称電動車椅子デザインの超軽量性能・完全な収納機能』


   


     11月 2nd, 2016  Posted 12:00 AM

「スニーカーのような車椅子・CARNA」は、
走行性能と身体保持性能が軽量化と収納性の機能を満足させました。
そして、「電動車椅子」においては、
超軽量化と収納機能性を完全にしていくことを目標にしています。
軽量化性能を目的にするなら、次の三つの方法があります。
・部品それぞれを半分の重量にすること
・部品性能を残したまま部品点数を最小にすること
この二つを満足させるには加飾性を無くすことです。
収納性には、タクシーや飛行機での収納性を最小にしなければなりません。
CARNAは飛行機収納では決して海外でも壊れないことを立証してきました。
走行性能部は飛行機収納されても全く壊れないことです。
そして身体保持シートも折り畳んで、飛行機内に収まります。
車椅子は決して、それを収納するために新たな構造体は不必要です。
そして、絶対に収納においての折り畳み=foldingは不可欠であり、
看護ではなくて介護である医療的な配慮に徹しなければなりません。
理想は人間が車椅子に乗っていても浮力性が必要だとさえ思っています。
軽量化+収納化を完全に果たすには信頼・安全性が必要だということです。
現在、ここまで完成している車イスは全くありません。
そして、インドアユースなのかアウトドアユース、
さらにはフォーマル性とカジュアル性までが求められているのです。
現在その可能性を持っている電動車椅子は「たった一点」しかありません。
そのことを二人称デザインとすれば、
自ずと三人称デザインが簡潔と完結するでしょう。

* 「モードからファッションへ、そして遡及する記号の再生産」
* 「日本のモノづくりが構築すべきこと」
* 『 インクルーシブデザインとは「人称デザイン」である』
* 『「真善美」をプラトンに教えられたから生きてきた』
* 「『まさか』=想定外をめざす詳細造形」


目次を見る

『PPMはすでに図表表現が異なっている=KK適塾』


   


     10月 27th, 2016  Posted 12:08 AM

一般的にはPPMという、
市場成長率と相対的市場占有率の図表があります。(左)
おそらく、プロダクトデザイン教育においても当然ながら、
一般的なメーカー企業でも詳細に語られているのは僅かなことでしょう。
自分は、まず、現状の企業商品がこの図表(左)で、
いわゆる「金のなる木」Cash Cow、これによって企業成立の安全性を確認し、
もはや「負け犬」Dogという、商品価値が無くなっているモノを
どうするべきかを考えていわゆるデザイン戦略を立てることがルーチンでした。
「問題児」Problem Childは、常に企業には、
もう市場価値を失ったモノがあります。
これはこれまで、企業を成立させていた商品価値が失われたり、
やがてはバーゲン商品、あるいは廃棄する要素商品です。
さて、ここでの問題は、正方形の分割ラインが、
すでに誤っていることを明解にすることで、
商品による企業存在を「コンシリエンスデザイン」で視覚化可能なことです。
そしてもっと重要なことは、時代とともに商品価値での「スター商品」Starが、
どこにあるべきかを明確にすることだと考えます。(右)
いわゆるPPM=Product (Project) Portfolio Management、
プロダクト・ポートフォリオマネージメント、あるいは、
プロジェクト・ポートフォリオマネージメントが、
これからの新たな資本主義=公益資本主義で、
プロダクトデザインにどのような影響をあたえていくかという、
その提案を「KK適塾」で提示していくことになるでしょう。
重大なことは、スター商品=金のなる木商品を
見事に提示しているブランドが「ある=効能」企業の存在です。(右)

* 『「ブランド」論を語る無知なコンサルタント信ずるなかれ』
* 「ブランドを語る前に、ブランドマーケッティングの大欠点」
* 「C.I.デザインの源流としての思想」
* 「常に目周りは気になる」
* 『商品価値のための特徴と特長のイコン=アイコン』


目次を見る

『デザインはすでにここまでが必然となっている』


   


     5月 11th, 2016  Posted 12:00 AM

これは現在整理中の動物実験の結果写真です。
あくまでもこれはデザイナーとしての活動。
デザイナーにとって、これまでは動物実験にまで臨むというのは
デザイン活動とは考えられてきたことではありませんが、
「医工連携」での開発では決してその成果は実現されておらず、
流行の「デザイン思考」も間違いであると主張してきました。
「コンシリエンスデザイン」と「看医工学」を結びつけて
全く新しい医療機器を開発してきたために、
医学・看護学・保健学・工学、これらの統合化こそ、
デザインがその主導権をもって進行させるということでは、
この動物実験そのものにデザイナーが加わるというより、
実験そのものを再デザインする立場にあるということです。
まず、動物実験のシステムさえ、
この分野にはまったくデザインは立ち入ってきませんでした。
では、「医工連携」と言ったところで、
工学的なアイディアも、まず、生体=動物上での
確認が必要です。
生体上での「安全性・確実性」が証明されて、
医学的証明=エビデンスになり、生体としての人体での効用性が
やっと明確になるということです。
そのためには「コンシリエンスデザイン看医工学」が不可欠という
実務的な具現化された医療機器が登場するということになります。
かつても、こうした研究成果を国際コンペに提示したことがありますが、
「難しい」とかの理由で受賞出来なかった時に、
デザインが未だにデザイン自身が解法されていないと、
自分は明確に自覚しました。
よって、この動物実験からの「デザインによるモノづくり」を
ようやく公表することが出来そうです。

*『「パラシリエンスデザイン」でのプライミング効果予測』
*『デザインは問題解決の手法であると再度主張』
*『看医工学へのレジリエンスからコンシリエンスデザイン』
*『ベクトル論理では「何がデザインか」となる』
*『商品である「デザイン思考」は経営論にすぎない』


目次を見る

『宇宙開発の信頼・安全性工学からデザインが学ぶこと』


   


     1月 26th, 2016  Posted 12:00 AM

宇宙工学とデザインの関係は、まだまだ双方から、
お互いのとりあえず話題が語られることがありません。
話題ゆえ応答、そして課題ゆえ回答、問題ゆえ解答です。
昨年から、宇宙工学とデザインを私が主宰する「KK塾」で、
それも私のいとこ(父の姉の息子)と講演会をしています。
宇宙工学といっても、その最大の問題点である
「信頼・安全性工学」という宇宙工学のさらに専門からの話です。
まず、何と言っても宇宙工学では、
「修理を一切しないで寿命どおり」しかも一日24時間稼働の
それもシステム設計どおりのモノづくりでなければなりません。
いとこ・長谷川秀夫工学博士は航空工学から、
宇宙開発事業団時代は、ヒューストンにてNASDAの所長として
NASA・NASDA・ESA合同で
宇宙実験棟「きぼう」の実質統括設計者。
最初の宇宙飛行士・毛利氏を飛ばした責任者でした。
以後も、H2Aロケットやはやぶさに関わってきたディレクターであり、
現在はJAXAから宇宙開発機器の発注管理企業の社長です。
信頼・安全性というのは、
何と言っても「修理・修繕無し」が鉄則であり、
たとえ話でいえば、「手術は不成功でも患者は助かる」ということです。
そのためには、「知見」の裏付けが詳細に求められることになります。
なんといっても無事故・無修理・完全であるモノとシステムづくりです。
所詮、
人間が創り出すモノは失敗して当然ということは無視する世界観です。
「知見」とは、知識と見識をさらに深度を求めて、
知識と知恵は経験からの帰納的な結論に対して、
さらにどこまでも想定外を完全無欠化するという工程が
「組織」の組み立て・運用・維持が必須だということです。
それは想像力を果敢に発揮してしかも知恵や見識をさらに完璧にすること。
なぜならば、
宇宙工学での危機システムの部品点数は200万点をPDCAという方式。
Plan→Do→Check→Actionという手続きがあるそうです。
これは現代のモノづくり全てに適合した考え方です。
そのために、
「勘」を取り囲む「観」・「看」・「鑑」・「関」・「感」が配置された
「知見」は、まず、
ハードがあってそれをソフトでどこまで支援出来るかという
「事故シナリオ」が中軸です。
あくまでの「怖がる」ことの重要さというのは、
デザインでの問題解決以前に、問題提起があるのですが
スペキュラティブデザインというような軽さはありませんでした。
あくまでも無事故で無事なモノづくりを
デザインは宇宙工学から学び取らなければならないということでした。


目次を見る

『モバイルバッテリーはやり直しが必要だ』


   


     9月 15th, 2015  Posted 12:00 AM

一体いくつ持てば気が済むの、って叱られています。
私はそれでもモバイルバッテリーを次々と使ってきました。
mAhだけに拘らずに、結局はmWh容量ですが、
多分今では22400mAhが最大だと思いますが全く納得できません。
それはこれまで試用してきたすべてのモバイルバッテリーには、
大落胆しているのです。
バッテリーとしての条件は、いくつかありますが、
まず、電流・電圧よりも容量、容量があっても、
大きさと重量、そして急速充電性、堅牢さや経年変化です。
さらに大問題は、今回のあの洪水でも明らかになってしまった、
ハイブリットやEV車両のように電気の塊としての安全性です。
そういう意味では、ソーラー関係は無視しています。
これからの水素系も私は期待できません。
それなら、プラズマ発電でのモバイルバッテリーです。
私は基本的に、人類は「太陽の恵み」以上は望んではいけない、
だからソーラー発電にも期待はしていません。
再生可能エネルギーという、このエネルギー用語自身の矛盾に、
私は全然納得していません。
ところが、生きている現実では膨大過ぎる電力が必要です。
まして私は今ではすっかり電動リチウム電池駆動の車いすが私の足です。
一度、電動車いすの電源が失われると全く行動が出来ずでした。
私はエネルギーとは、水・食料・電力と思っています。
現代文明は「エネルギー社会の保全」につきているのです。
しかも、電流と電圧を保全し安全である電力確保こそ、
安心な日常生活になるわけです。
方法はまったく新しいヘリウム3やプラズマの人工太陽しかありえません。
私の行動、といっても、歩けない私には、
スマホとMacが動かなければ、行動が全く不可能です。
願わくは、モバイルバッテリーそのモノの、
根本的な素材=金とのイオン化傾向差を、
核融合させても安心と安全の確保です。
そして、私たちが電力容量を知っているのは「太陽光の恩恵」だけです。
これ以上を望んでしまった私たちが、
絶対に真摯に取り組む最も身近なモノ、
それはモバイルバッテリーだと考えています。
容量が大きくても、モバイル性があること、
それ以上に安全で安心な電力というエネルギー、その開発デザインは、
デザイナーにとって、最大のテーマになっていると私は認識しています。
それはソーラーパネルからのバッテリーでは絶対に違うと思っています。


目次を見る

『いつまでこれが玩具でも存在するのだろうか、辞めるべきだ』


   


     10月 29th, 2014  Posted 12:20 AM

私はモデルガンもマニアだと自認しています。
しかし、それには大きな理由があります。
SF映画を観ても30年50年先も拳銃や銃器を使い続けている神経に
心底、呆れ果てているからです。
有名な銃器ブランドでのナイフ開発で、企業実体を知っています。
国内の防衛隊や警察の海外銃器メーカーとのライセンス生産も、
いい加減に私は辞めるべきであり、それよりも日本技術での
絶対に人を殺さない威嚇的な暴力制止の武器開発を発言しています。
そのためには、現在のたとえば、拳銃についても初速から、
海外拳銃デザインのデザイナー名を大体知っています。
武器ということでは、日本刀は武器としては秀逸の効能性までを
実は完成させていますから、もはや拳銃の現行デザインは、
そこまで全く達していません。
したがって海外SF映画を観ても低レベルな表現を嗤ってしまいます。
だから、テロ紛争での拳銃や機関銃を見れば、
これでの政治闘争・宗教闘争がどれほどバカ達の集団かを知ります。
しかし、世界の政治的権力でもこれを抑止できないことを
まずは、正義であるべき武器開発がとても必要だと思っています。
ところが、玩具であってもこうした極めて安全性が確保されたモノ、
そのようなモノが登場してしまうのです。
また、それを徹底的に見聞しようという私自身が変人なのでしょうが
私こそこれらを知り尽くして、国際的にもデザイン提案したいのです。
本気です。日本の警察では200万発が練習されていますが、
実際に警察活動、自己防衛のために発射されるのは10数発です。
しかし、もし発射されれば、全てが裁判で正当防衛性が問われるか、
あるいは自殺だというのでは、武器ではありません。
だとするなら、平和であるべき闘争制御抑止の武器開発、
そのデザインはとても大切であり、日本人はすでに日本刀という
精神的思想の核心たる武器から、平和維持の武器デザインが
なされるべきと私は考えてしまうのです。


目次を見る

『エアーバック不始末事故:予想されるチャイルドシート設計』


   


     10月 27th, 2014  Posted 12:00 AM

エアーバックが硝酸セルロースの火薬爆発、
つまり、火薬工学効用です。
爆発成形というのにはとても興味があるとともに、この工学技術は、
すぐに戦争への工学技術視されてしまうのが現在の日本風潮です。
しかし、明確に、車の安全性はシートベルトやエアーバックで、
万一の衝突や転倒事故への安全工学になっていることは確かです。
ところが、エアーバック不良で4名の死亡者を出したことは、
日本の車両デザイン全てが安全性を失ったことになります。
かつて、来春からチャイルドシートが義務づけられることで、
Gマーク賞獲得を目指して、
国産製の一見して研究不足ある大量の応募があったことがあります。
ちょうど私は総合審査委員長であり、審査委員で詳しい人物もおり、
海外の有名車メーカーが、設計者自身が自分の子ども向けで、
チャイルドシート開発をしていたモノがありました。
そのことは、カーデザイン関係誌でも読んで知っていましたから、
そのメーカーからGマーク賞応募はありませんでしたが、
連絡をして、応募してもらいました。狙いは、これが本当のシート、
その事例を国産メーカーに知らしめることでした。
海外製と国産では明確さがあり、
「これを事例に」して欲しい旨を広報することができました。
さて、あらためてあれから国産のチャイルドシートも、
国産独特の工夫やデザイン進化があったようですから、国産製も、
すでにGマーク賞を受賞選定されていましたが、私は一見して、
このアイディアでの商品は危ういのではと懸念してしまいました。
単なるスタイリングで賞選定すべきではありません。
比して、海外製のシート進化を性能・機能をしらべましたが、
これらは別段Gマーク賞選定ではありませんが、
あらためて、Gマーク賞選定審査委員の知見と見識を疑います。
もし、Gマーク賞選定のチャイルドシートが不始末なモノであれば、
それは審査委員会そのものの判定が駄目出しされるでしょう。
この不始末メーカーのエアーバックにはかねてより疑いがあり、
調査されていたことを私はその専門家から聞くことができました。
デザインは単なるスタイリングではありません。
信頼性ある安全性能が確約された機能的な美学が保全されるべきです。
ただ、私はプロのデザイナーとして、国産も海外製も、
車シートデザインそのモノが
すでに時代に遅れたモノになってしまっていると断言しておきます。

「*貿易国策の一つがGマーク賞制度、その審査委員資格*」


目次を見る

『公・自・単・情・安・省・空を暗記せよ』


   


     8月 5th, 2014  Posted 12:00 AM

Universal Designは、ロン・メイスンが七つの条件を与えていました。
私は大学人になって、「公・自・単・情・安・省・空」の暗記、
これが最も的確であり、さらにこれの反証をもってこそ、
マイケルカリルの提唱との一致を教え子たちに教えてきました。
したがって、ロン・メイスンの七つの定義だけでは不十分です。
まず、七つを「公・自・単・情・安・省・空」とすれば、
 ● 公平性・人にはすべからく公平でなければなりません。
 ● 自由性・使い勝手には常に自由度が要求されます。
 ● 単純性・より分かりやすさには単純明快であること。
 ● 情報性・情報性が常に求められます。
 ● 安全性・何事も安全でなければなりません。
 ● 省力性・出来るだけ体力を必要としないこと。
 ● 空間生・十分な空間的な余裕が必要です。
以上が、ユニバーサルデザインに基本条件だと言われていますが、
私は、本来の使い勝手には、以下の反証性を与えています。
 ○ 公平性・すべからく人間に公平性はありえません。
 ○ 自由性・不自由な使い勝手によって鍛錬が必要です。
 ○ 単純性・より複雑さへの理解度を準備することもあります。
 ○ 情報性・情報を遮断する勇気も時に必要です。
 ○ 安全性・安心性と安全性のバランスが最も大事。
 ○ 省力性・体力を錬磨するためには体力の酷使も必要。
 ○ 空間生・わが国はいかに空間を使わずともの省スペースが必要。
デザインの本質において最大に重要なことは一方的な条件ではなく、
「公・自・単・情・安・省・空」を暗記して、
この反証との対比を常に熟考した問題解決の均衡性=バランスこそ、
私はユニバーサルデザインを実現していく、
根本的なデザイナー態度だと提示してきました。


目次を見る

『要の役割がなければ事態は深刻で進化せず』


   


     10月 5th, 2013  Posted 12:00 AM

ボーイング社の787型ジャンボが事故連続でした。
私は、この道の専門家ではありませんから、
まったく正当な原因追及を書くことはできません。
しかし、二つのことを言及することはできます。
まず、中国での部品生産は絶対にしないこと、です。
これは今後の航空機や生産性はますます低下するでしょう。
そして、ボーイング社航空機がこれまでに、
機体そのものに事故が無かったどころかすごい発明がありました。
それは、一人の人物がいたからです。
彼が統括していたときには決して起こらなかったことが頻発です。
たとえば、主翼には、彼の名前が付けられた主翼先端の
あるスパイラルがありました。
それは天才的な最適解でした。
ところが、最近は、主翼先端が上げられて立ち上がっています。
揚力と抗力でのスパイラル解消の形態設計でした。
無論、747-8は、787のコンセプトが生きていましたから、
私には流石に彼のディレクターぶりに惚れ惚れしました。
たとえば、政府専用機=Air Force Oneと呼ばれる航空機、
その主翼は、「安全性」のためか彼のスパイラルは使われません。
787が、事故連続故に航空機設計は進化をストップさせています。
これは、一人のディレクターがいないと、進化はできません。
つまり、人間には能力差は相当にあるということです。
明らかなのは、映画や舞台の主役が異なれば結果は違います。
同じことがどんなプロジェクトでも役割分担が決め手です。
誰がやるのか、それはアナタでしょ、みたいなことです。
現代日本は、派遣社員という賃金集約で、
投資効果を大きく曲げてしまったのではと私は思います。
有能なディレクターが必要であり、その「役割」は偉大です。


目次を見る