kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘対象’


11月6日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     11月 6th, 2023  Posted 12:00 AM

11月6日 先勝(戊辰)

そのアイデアに込められるべき
思いやりの姿勢と態度が、
デザイナーのデザイン対象への
こだわりに他ならない。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』13 造形言語の修辞学的手法


目次を見る

5月11日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 11th, 2023  Posted 12:00 AM

5月11日 赤口(己巳)

私自身がデザイナーとして、
社会的な職能として、
最初のデザイン対象は
オーディオ機器であった。
それは、常に、
音楽の再生をハードウェアとしてどう
形態化するかということを
真っ先に選んでいたことだった。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』17 リトルネツ口論とエキスパンドメタル


目次を見る

5月6日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 6th, 2023  Posted 12:00 AM

5月6日 先勝(甲子)

私自身がデザイナーとして、
社会的な職能として、
最初のデザイン対象は
オーディオ機器であった。
それは、常に、
音楽の再生をハードウェアとしてどう
形態化するかということを
真っ先に選んでいたことだった。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』17 リトルネツ口論とエキスパンドメタル


目次を見る

2月26日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     2月 26th, 2022  Posted 12:00 AM

2月26日 友引(庚戌)

『触覚としてのデザイン』

しかし、
見ることのできる
人々だけを
対象としたデザイン
ということでは、
デザインの本質である
コミュニケーションを
限定している。

artificial heart:川崎和男展


目次を見る

12月14日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     12月 14th, 2021  Posted 12:00 AM

12月14日 先負(丙申)

『安心としてのデザイン』

特に、
デザインが
対象とするモノの
安全は
デザインの
本質的課題である。

artificial heart:川崎和男展


目次を見る

5月15日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 15th, 2021  Posted 12:00 AM

5月15日 先勝(癸亥)

『観念としてのデザイン』

すなわち、
激動の時代、
その時代対応に
果敢であろうとする
理想主義者の前後に
闘争の対象が
待ち受けるものである。

artificial heart:川崎和男展


目次を見る

2月25日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     2月 25th, 2021  Posted 12:00 AM

2月25日 友引(甲辰)

『基層としてのデザイン』

それだけに、
経験の基層
その表面を研ぎすまし、
自分の人格を映し出す
ためのモノの発明こそ
インダストリアルデザインの
当然の対象とすべきだろう。

artificial heart:川崎和男展


目次を見る

『「赤富士」には地震雲があります』


   


     1月 22nd, 2020  Posted 12:00 AM

日本は災害国であり、「これは地震雲だ」と思う波状雲から
5回ほどは地震を言い当てた経験があります。
山登りに明け暮れた学生時代に、
雲から山の天気を察していたからかもしれません。
まだ波状雲ではない状態でも、あやしい雲があり、
経験からの勘であり、正確には公表は出来ませんが、
この中にも地震雲があります。
そういった視点から、北斎の版画「赤富士」は地震雲、
安政大江戸地震ではと私は想像してしまいます。
どう見ても波状雲であり、
北斎版画はデフォルメしたものでは絶対にありえません。
北斎の「赤富士」は、その時の絵画対象を事細かに描かれています。
おそらく、その当時のものではないだろうかと思っています。
そして、もう一つ北斎の「赤富士」には、黄金比があります。


目次を見る

1月7日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     1月 7th, 2020  Posted 12:00 AM

1月7日 赤口(己酉)

そのアイデアに込められるべき
思いやりの姿勢と態度が、
デザイナーのデザイン対象への
こだわりに他ならない。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』13 造形言語の修辞学的手法


目次を見る

『モノの存在とコトの別れがあるから象徴と神話がある』


   


     7月 15th, 2019  Posted 12:00 AM

モノの歴史を語るために、「扇風機」を例として思い出します。
それは、
  ■ 実在論
  ■ 機能論
  ■ 構造論
  ■ 象徴論
これらがあります。
先般、この説明の順番を企業プレゼで誤りました。
それは、秋の発表のために、
 ■ 性能論
 ■ 機能論
 ■ 効能論
 ■ 神話論
といった流れで結びの象徴論と神話論を語るためでした。
市場は2極論というより、今では3極になっています。
そのためには資本論の所有と使用から、
インターネットでの新たな競合論があり、
私は思い切って、すこぶる超高価論で自分の作品を導いています。
「扇風機」という題材は、私自身が社会人として、
東芝最初のレンダリングのトレーニングでした。
そして扇風機がまず存在としてあり、
そこから機能的に首を回すことからの構造論である仕組みで、
虫の音色が流れたり、誰が使うかという対象化
そして最終的には象徴論を学んでいきました。
東芝では4枚羽でした。
そして羽のない扇風機も製品化を逃しましたが、
そもそもは東芝が特許を持っていました。
さて、私が最も気嫌いしているのは
「デザインは機能的」で語られることで、
「性能的」「効能的」でもあるべきです。
更に、インターネット市場にはAI(artificial intelligence)こそあれ、
まだ成り立っていない「神話論」がそこには必要となるわけです。
それこそ、モノとコトが、しっかりと分かれてくるのです。
象徴的と神話的は、どこかで別れうるかもしれません。


目次を見る