kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘小型車’


『レコード盤に五塵ありなのだろうか、ならばその塵を取る』


   


     9月 19th, 2014  Posted 12:00 AM

五塵という仏教用語があります。
色・声・香・味・蝕という煩悩=感覚のことらしいのです。
要はチリ=塵がレコード盤には常につきものでした。
その塵など無関係にしていた評論家に憧れたこともありますが、
ともかくいつもレコード盤から静電気でくっつけている塵に対して
私はその塵取り器具は様々にデザイン設計して商品にしていました。
もちろん、クリーナーそのもののデザインがありますが、
もう手元にもなく、探し回っていますが見つかりません。
そのクリーナーデザインは素材も当時の最先端であり、
人間工学的に最適な使い勝手を見いだして具現化していました。
LP盤といえば直径31.5mmだったので、そのレコード盤溝を
いかにクリーンにするかを、
毎日考えてスケッチをしていた記憶があります。
直径の長さをそのままでは、モノになるわけがありませんから、
コンパクトにしなければなりません。
そのコンパクトに関しては、以後、私のデザイン活動では、重大な
それも論理性を求めて、大学人になって研究テーマとなり、
大学院修士課程での修士論文にいくつかなりました。
したがって、その論文で修士号を取得させて、まさに小型車、
そのカーデザイナーにした教え子にまでつながる設計経験でした。
コンパクトな形態にして、ワンプッシュで一回転させれば、
ブラシが回転することで静電気の反転現象で塵が取れる機構です。
この商品化もその写真撮影まで細々と指示をするデザイナーでした。
オーディオは聞く=聴くということでは、音楽の色彩も香りも、
さらに味わいまでを感じ取るまさに煩悩の固まりに触れるのです。
ところが、レコード盤にある塵がその感覚を遮断しかねません。
仏教用語でしかなかった五塵をオーディオへのこだわりから、
そのその構造化の具体化を経験していました。


目次を見る

「商品価値の読み違いだった」


   


     11月 22nd, 2012  Posted 12:00 AM

英国作家のアーサー・ヘイリーの代表作に「自動車」があります。
1971年の超大作と言ってもいいでしょう。
この本は、まさに「自動車」が主人公であり、
当時の自動車産業界が
「商品としての自動車」をどのようにみていたのだろうか、
そのことが克明に描かれています。
はっきりと言えば、アーサー・ヘイリーは、
「商品価値」としての自動車を語り過ぎていて、
少なからず、特に米国の自動車産業が、
次の情報化社会から情報社会で変革されてしまうことに、
全く気づいていませんでした。
まさに70年代、
米国が日本の自動車をどれほど
見下していたかということが歴然と描かれています。
「竹と紙でできた住居そのままの自動車なんぞ」
という表現に象徴されているわけです。
ところが、この出版からすぐに日本の自動車産業は、
米国自動車産業界との「貿易摩擦」にまで追い込み、
経済的な戦争が開始されました。
それは、小型車が圧倒的な性能によってその商品性を高め、
欧州車であっても、
小型自動車や排出規制での性能合戦に
「商品価値戦争」へと巻き込んでいきます。
そして、
自動車産業は未だにこの「商品性」に縛られたままだと言っておきます。
ところが、ユーザーの消費行動は、
確実に「記号的存在としての自動車」に特に所有感を置いています。
ハイブリッド車はそのまま、
地球環境をことのほか大事に考えているという「記号としての自動車」
まさに記号選択を明言しています。
米国の子どもたちの
自動車の絵が変貌してしまったことが報告されています。
彼らは今すでに、
「自動車のかたちは三角形のおむすびに四輪がついている」のです。
すなわち、子どもたちにとって車の記号は、
すでにハイブリッドカーである
「プリウスのかたち=形態言語」になってしまったのです。
したがって、アーサー・ヘイリーのその他の作品においても、
記号論的な意識レベルがありながらも、
消費社会の題材は、
未だにかつての社会的な価値論に呪縛されています。
それは
まさに、わが国の産業経済でのリーダーたちの意識レベルそのままだと
断言しておきます。
「商品というモノはすでに存在していません」
「記号=コードとモード」から
産業的な経済効果に私たちは取り囲まれていることを熟知すべきなのです。


目次を見る