kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘展示計画’


『レコード針ナガオカが必ず再復活してくれるだろう』


   


     1月 28th, 2018  Posted 12:00 AM

山形県東根市の「ふるさと納税」、
その返礼品にレコード針ナガオカから1978〜79年頃の私デザイン、
そのカートリッジは今でもオーディオ専門店で見つけることはできました。
が、まさか返礼品になっているとはびっくりでした。
しかも次世代デザイナーから、あれ、川崎さんのデザイン?と聞かれ、
「そうなんだ!、今なお商品なんて驚いている」ということから、
社長が亡くなりその息子さんも逝かれて、奥様が代表となっておられました。
ナガオカには、東芝出身のデザイナーが一人でほぼ9割の仕事をしていた、
そんな話が残っていました。と同時に
当時私がナガオカをジュエルトーンブランドのパンフレットがあり、
当時、国内レコード店8000店の中で
ナガオカ取引店は5000店での展示計画までありました。
長年私が探し求めていたカートリッジのデザイン詳細図や、
5倍図で描いていたレンダリング、
編集すべて私のデザインが出てきたのです。
LPレコードはもう107万枚がプレスされる時代が復活したのです。
まして、若き日の私デザイン=レコードカートリッジは、
カンチレバーが「ボロン材」なのです。
ボロンとは今なお私は最軽量の素材として、
これでメガネフレームを実現したいと思っているぐらいの作品です。
私の中のオーディオ経験が一辺に再興を始めてしまいました。
レコードも3000枚は持っていましたが、
整理して、ともかく私が気に入っているいわゆる名盤、
特にDAMレコードはユニバーサルレコードから配信が決まり、
なんと、その電話はナガオカの経営者となった女性社長や
次世代デザイナーであると出逢ってすぐの知らせでした。
叶うことなら、オーディオの世界が私を呼んでいる気がしています。
実際、自宅のオーディオシステムは、おそらく最高級システムです。
そこに、改めて最高級のターンテーブル・アーム・デーブルマットなど、
私は一新するつもりになっています。
なぜなら、オーディオ聴取、レコード演奏家(菅野沖彦先生名辞)は、
最高の趣味だと確信しているからです。
あらためて、この周辺を書き直したいと考えています。


目次を見る

『鏡の背後を熟知するため、あるいは解放をめざす』


   


     8月 25th, 2015  Posted 12:00 AM

私が「鏡」に最も興味を抱くことになったのは、
宮川淳の現代美術評論によってでした。
具体的には最初、「プラトンのオルゴール」で、
曲面鏡を組み合わせて、空中に物の虚像を展示計画の核心にしました。
以後、私にとって鏡面は実像と虚像で、
確かに「鏡の背後には冥府がある」というほぼ虚像的な実感があります。
もちろん、金沢21世紀美術館の展示計画には、鏡を多用しました。
が、展示撤収では鏡を割って、と聞いたときに、震えがきました。
そのためかどうか思いすごしでしょうが、
敗血症・多臓器不全死に陥り、重篤状態までを経験しました。
それ以来も鏡面にこだわっていて、鏡面のキーボードを商品化しました。
そのことでは相当にノウハウを積み上げてきたと自負しています。
今はデジタルサイネージでの鏡面とLED照明の組み合わせで、
それこそ「陰影礼賛」にまで届かないだろうかというテーマを発見。
これを自宅にまで設置してWiFiコントロールを狙っています。
丁度、まもなく照明学会全国大会で、この紹介というより提案をと
その図解制作をしながら、多分、このデザイン意図では
必ず限界があることもこれまでの経験で解ります。
それは、かつてアクリルミラーを受験生に与えて入学試験をし、
その時もシミュレーションをしたところ、
それは想像を超えた印象を与えてしまっていることを確認しました。
この印象は金沢でも床面と天井面そして壁面に実物を展示したところ
実際には天井と床は永遠かと思えるほどの高低差を見せました。
まさしく、
視点は「どこを見ているか」という虚像の連続性を生み出します。
もうひとつの視点「どこから見るか」という自分の存在を消します。
鏡・鏡面・鏡面の立体化はとても怖い存在になるだけに、
鏡の魅力は果てしなく、まさに冥府なのかもしれません。
自宅にはなるだけ鏡を存在させずに、
もし鏡面があるとしたらという制御、コントロールが、
日常環境で自在になれば、映像という虚像と、
自分の関係から、冥府を知り尽くすか、解放されるだろう。


目次を見る

『恐竜の里になっていたふるさと福井』


   


     3月 30th, 2015  Posted 12:00 AM

金沢に北陸新幹線が走って、北陸ブームというよりも、
私も意識して「武家文化」の街=金沢が脚光を浴びています。
比して、隣の福井県は金沢 – 福井 – 敦賀までの新幹線がやや?。
久しぶりの故郷福井の駅前には恐竜が3匹もいました。
福井の山里・勝山市は、男の子どもたちには聖地になっています。
もし、私が小学生だったら絶対にそこに通っていたかもしれません。
私も恐竜の名前や習性を必死で暗記し、そのフィギュアを収集という
そんな時期がありました。だから、甥っ子が小学生低学年の頃に、
「恐竜図鑑全集を全部買ってやろうか」と言ったら、
それはもう全部読んで暗記していると言われたことがありました。
勝山市で、恐竜の小指の化石が発見されてから、
気づいたら、福井大学の建築、その教え子が建築家になり、
有名建築家の事務所から、「恐竜博物館」建設現場で監督をし、
その建築は何か建築賞を受賞していました。
だから、勝山市には全国の男の子が行きたい街になっていました。
そこで、福井駅前には恐竜が実寸サイズで並んでいました。
私が初めて実寸の恐竜は、米国の自然史博物館で観て驚愕しました。
だから、恐竜、その存在を現代に取り戻すことは凄いと思います。
それなら、50体ぐらい福井駅前に並んでほしいと思います。
しかし、どこかのコンサル事務所のプランでしょうが、
力量不足を感じます。米国の博物館も下手なデザイン事務所プランで、
昔の展示の圧倒されるほどの驚愕性は薄くなってしまいました。
なんといっても、化石からの推測でのモノづくりには
もっともっと工夫が必要だと思います。
これらの恐竜は、想像だという雄叫びをあげますが、
もっと巨大であって構わないでしょう。
正直、ローカルの駅前展示には恐竜時代の驚くべき、
もの凄い展示計画、その大胆さを見せてほしいと思いました。
でも、恐竜が確かに勝山市に生きていたというのは
本当に大事にしたいことだと私は思っています。

目次を見る