kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘弘法大師’


『仏教絵画というとても地道な作品を識るべき』


   


     11月 1st, 2017  Posted 12:00 AM

工業デザイナーの私には、大好きな芸術家や工芸家が数名います。
いつも案内をいただける吉永邦治氏は、仏教絵画では
本当に地道な活動をされていて教えられること多々あります。
これだけ地道で確実な仕事ぶりには、感激・感動をしています。
いわゆる仏教における飛天図を描いたなら彼が日本では筆頭でしょう。
仏教絵画絵師になるための修行僧からの研鑽、海外での放浪調査は、
今回、やはり飛天曼荼羅図となり、
徳島県の四国別格二十露場・第四番礼所・鯖大師本坊に描かれました。
世界的には、テロ・戦争によって古代遺跡は私たちの想像を上回るほど、
こうした遺跡は破壊されています。
しかもユネスコ遺産とまで指定されていても全滅状態は見過ごされています。
これすら守れないユネスコを、私は一方では無念さと怒りもあります。
それこそ、最近では、タリバン政権によって、
バーミヤン遺跡は破壊どころか消失してしまったのです。
人間の果てしない想像力が宗教哲学の表現とされた
石窟・壁画・天井画はもはや再現することさえ全く不可能です。
それだけに進化する技術とともに、
日本にあっては弘法大師や空海による曼荼羅は想像力の総まとめです。
曼荼羅がそれこそCPUの機能実装の地図でもあることの解明は
私には未だに出来ていませんし、研究成果を望んでいます。
それだけに飛天図がほとんどマスコミに騒がれること無く、
こうした新たな創造実現を私は美しさの一つとして紹介しておきます。
私自身、曼荼羅こそ思考回路の象徴であり、
曼荼羅と飛天図という私の直感はあってもまだまだ不明です。
しかし、その曼荼羅を我々に飛天は何かを伝えてくれているのです。
仏教哲学の図象はデザイナーの基礎知見だと確信します。
とりわけ、飛天図象への人間の想像性は知識+見識=知見でしょう。

* 『日本の国家プロジェクトはとても優れていたのに!』
* 『祇園祭・祇園と祭りの根源はもう忘れられている・・・」
* 『曼荼羅図に「思」と「考」を配置して論理を確認する』
* 「わが日常の仏様と幸と合掌と」
* 「モノづくり・コトづくり=デザインの源流でもう一度メモ」


目次を見る

「石畳の街、その文明と文化」


   


     4月 12th, 2013  Posted 12:00 AM

欧米、特に欧州は石づくりの街がいっぱいあります。
特に石畳の道路は、紀元前ローマ帝国時代に、
なぜそのような道路のたたずまいが文明として必要だったことは、
いつか記述すべきでしょう。
それは「道」と「道具」を見極めるため不可欠だと思っています。
さて1968年にはこの道路の石がデモ隊の武器にもなりましたから、
私はパリやミラノでこの道を見ると、そのことを思い出します。
しかも1968年は世界変動が20世紀に国際的に起こった時期でした。
しかもパリ革命を実体験した経済界・文化芸術界には、
リーダーが輩出しました。
けれどもこの経験をしたリーダーたちが、
以後の国際関係を台無しにしたと私は思っています。
それは石畳文明を破壊して文化まで破滅させたのかも知れません。
そして、この道路が車椅子の身にとっては過酷極まりありません。
今後、バリアフリーが当然となれば、
この道路はすべてやり直すべきでしょう。
わが国では寺院仏閣には石畳の文化があります。
それよりも、飛び石と言われる石づたいの道筋も美しいけれど、
これもバリアフリーからはとても過酷なモノです。
この飛び石を見事に使ったデザイン展示で思い出すのは、
1980年代中盤にインテックス大阪で、
フロッグデザインが「水」というテーマで、
作品写真と飛び石的な通路を組み合わせた展示は秀逸でした。
また、高校時代に山岳部だった私たちのテーマは、
加越国境に、
大長山という1500m級の山(=山頂の花畑と紋白蝶や赤トンボ)は、
弘法大師がその山への参詣路を石畳だったということで、
その参詣路を随分と探した経験があり、
多分と思える道筋を谷間に発見をしたことがあります。
私は、「石」を特別な感慨で見てきました。
それは、よく「植物」は人の話を聞いているという説があります。
と同時に、石や岩には、
「沈黙されているが時代を見ている」という説にある種の確信があります。
なぜ、欧州の石づくりの建設が今なお残っています。
しかし、「エコロジー」と「サスティナブル」も、
英語なのに欧州産でこれらは元来は地球環境の破壊と強く関連しています。
それは、酸性雨が石造建築や石畳道路を破壊し始めたからに他なりません。
私は、いくつかの自分が選んだ「石」を持っていますし、
どこでも気に入る石がないだろうかと見渡すことがあります。
つまり、「石」あるいは岩と人間は、
どこかで文明と文化が繫がっているのです。


目次を見る