kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘徳川家’


『家紋:三つ葉葵なれどの思想対決は倒幕か佐幕か』


   


     1月 2nd, 2018  Posted 12:00 AM

歳末に適塾記念会から「適塾」という第50号が届きました。
適塾は自宅の近くに保存財として戦火もまぐれて残っています。
耐震補強も一年がかりで修繕もすませている建物です。
私が最も敬愛している偉人の代表は、橋本左内です。
最近は橋本左内は忘れられていますが、
維新を成し遂げた志士ですが26歳、
安政の大獄で斬首の刑を受けています。
私は決して坂本龍馬が維新のヒーローだとは思っていません。
むしろ、昨年、歴史の教科書から抹消されるというのは正解だと思います。
単純に小説でのイメージが維新を成し遂げたとされているだけです。
それよりも橋本左内が書き残した漢詩が約460首もあったという論文でした。
今年はその460首すべてを調べあげたいと思ってしまいました。
そうして、橋本左内がふるさと福井藩であり、
親藩でありながらなぜ倒幕側であったのだろうかと、
江戸幕府=徳川家の家紋に行き当たりました。
この家紋は水戸黄門ドラマでは決めてになる「三つ葉葵」なのです。
そしてこの親藩すべてがこの家紋ながら、
日本文化に根付いてきている家紋は相当にあります。
当然ながら、この家紋の変遷はデザインでの C.I.マークとの
私は深い関係を見直しました。
この同じ家紋は、血統であり、思想も一致していたにも関わらず、
「なぜ」?が、今年最初の疑問になったわけです。
おそらく、橋本左内の漢詩と本来は二葉葵から創作であったこの葵の御紋、
これを追いかけることになるかもしれません。


目次を見る

『自宅ある上町台地と真田丸という策略』


   


     11月 16th, 2016  Posted 12:00 AM

大河ドラマを3度もじっくりと観てしまいました。
最大の理由は、自宅が上町台地にあり、すぐ側が大阪城です。
そして現在の大阪城が徳川家の物であったことを初めて知りました。
豊臣家のお城は現在の大阪城の下に
植め込まれていたことを初めて知りました。
何と言っても、真田丸という出城の存在とその古地図が、
つい最近見つかったということと、籠城しているにも関わらず、
出城である真田丸が上町台地と湿原、そして南面に向かって自然堤防、
その地形をどれほど上手く使用していたかをとても興味深く観ました。
自宅は丁度、谷町という場所で、北面には大阪城があり、
なぜ、谷町・タニマチと呼んでいるのかもこの台地の地形にあること、
その理由は今なお自宅近辺には痕跡が残っていることを知りました。
私の先祖が紀州からの宮大工であり、豊臣家派であったことから、
福井県の、当時は山奥に逃げていったことも分かる気がしました、
10万の籠城に20万が戦闘をしてくる様子、
それに対しての真田丸での応戦ぶりがどれほど策略を仕掛けていたのかも
3度観ましたが、これからも何度も観てみたいと思っている有様です。
地形の利用や空堀された戦闘場の工作ぶり、
しかし、夏の陣、冬の陣で大阪城は火に包まれて消失するのです。
自宅近辺には適塾も残っています。
昨年は耐震補強されて頑丈な建屋になりました。
実は「KK適塾」での自分演出の音楽が定まらずのまま、
それでもこの真田丸という地形を使いこなしたデザイン=策略が明確。
デザインは、問題解決の策略という定義が、
21世紀になるやいなや、
中国がデザイン=策略という翻訳を与えたことが明白になりました。

* 「徳富蘇峰の評価も忘れられて・・・・」
* 『享保の手帖から私が学び直したこと』 
* 『パノラマ的な拡大は詳細を見詰めることだ』
* 『最近見なくなった竹藪、その思い出』
* 『「KK適塾」は日本からのデザイン思想と実務の発信』


目次を見る

「今なぜ『大奥』なのだろうか、もしも、という幻想・・・」


   


     12月 13th, 2012  Posted 12:00 AM

「大奥」は、日本人にとって、覗き見たい歴史のフィックションです。
映画・TVにおいて、
その物語のプロットは徳川家の存続を女の闘いとして描かれてきました。
新たな物語の切り口として、
将軍が女性だったら、という物語の映画が登場しました。
まず、映画を見ました。
そこでは、若手アイドルが主役で、
漫画的軽度のおもしろさを楽しみました。
そうしたら、今度はTVドラマになり、
その展開にそれなりの恣意性がありました。
TVドラマから連続して映画にも展開されるということで、
ワイフは観たくないと言いますが、
私は結構楽しみにしています。
私なりに力量を認めている男優が主演であり、
将軍が女だったら、
というのは荒唐無稽な話に過ぎないと思っていましたが、
私は、ある深読みをしています。
それは、
「もしも・・・・だったら・・・」という想像力と現実との対比です。
人間は、想像力に潜んでいる荒唐無稽さにも、
なにがしかの真理を見いだしたいという欲求があるのでしょう。
「もしも・・・・だったら・・・」というバーチャル観は、
まさにモルフェー=白日夢に幻想からでも
明確な示唆を得ようとしているのです。
その意義は三つはあるものと判断しています。
 
  ・「もしも」という架空のプロットゆえに
      想像力に無限さを確認できること。 
  ・しかも、男女逆転という役割がもしも現代にもあったなら、
      という想像力には恣意性があるということ。
  ・幻想・想像力の中でこそ、現実意識をより明快にできるということ。

こうしたことが無ければ、
元来、人間は幻想や無限の想像力を
日常的にはすぐに忘れてしまう脆弱な、
あるいは
フラジャイルな存在でしかないのではないだろうかということです。
モルフェーとは、モルフォロジー=形態学を生み出し、
モルヒネという薬剤の原語にもなっています。
私は「もしも、商品世界は終わって、
記号世界が始まるとするなら・・・」を熟考しています。
現実世界は、「もしも・・・」という事が
「事件」として多発しているのです。
それこそ、天と地が逆転したなら、
想像を絶する天災や人災への対策というものはもっと確かな幻想を、
さらにしたたかに私たちの知識から知恵をもって
備えなければなりません。
「大奥」というたかがフィクション映画にも、
それなりの決断の場面では、
されど真理の言葉がちりばめられていることを知るわけです。
TVドラマで、こう聞くのです。
「貴女が守り抜く徳川家とは?」
「それは、平和を永続させる唯一の力だから」
「・・・・・」
このような大事が台詞会話です。
だから、私はきっとこの映画は観ることになるでしょう。


目次を見る