kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘心臓障害者’


『私自分自身で循環器系や血液さらに心電図も確認できる』


   


     5月 30th, 2019  Posted 12:00 AM

私は身体障害者、さらには心臓障害者です。
けれども、阪大では4名から5名の医師がついていて、
いつも決まった時間には定期検診を受けています。
しかも私自身が、循環器系、血液、さらには呼吸器系が一応は専門です。
それで、私自身の循環器系や血液では、
自分自身で自分のことをサンプルに、
医師たちと話し合って、なるほどそうなんだと納得出来るのです。
すでに私の循環器ではICD(埋め込み型除細動器)3代目が入っています。
それで、ICDの11年間の進化を見ているのです。
本日は、心電図での図形を自分のもので確かめることができました。
血液については安心とは言えませんが、安全範囲でした。
今日は英国からのインターンもいて、多少の会話をしました。
フランスでは英国でのどこの大学で研修をした
医師の名前が思い出し出来ませんでした。
そういえば、採血検査は、
(そうじゃないだろうという角度)針が入っていました。
今日の定期検診では、血液も大丈夫でした。
それが終わって、アストンマーチンで帰るところでした。


目次を見る

『手話通訳という職能はボランティアでは無い』


   


     10月 23rd, 2016  Posted 12:00 AM

まだまだ自分には不明なことが多いのですが、
確かに、この専門分野がプロフェッショナルであるべきと思いました。
昨日、研究室に「手話による医療通訳士」の方々が見えました。
正直これほど大変な仕事があるだろうかとビックリした次第です。
最近は「手話」が報道や講演会などでは見かけることが多いのですが、
なんだか、「手話」というのはボランティア活動に見られてしまいます。
かくゆう自分にとっても、ボランティアに思えていたことは確かです。
果たして日本語世界での手話なら聴覚障害者にとっては有効なことです。
日本語の世界観の中ではようやく見慣れた風景にはなってきましたし、
それらはボランティアだという認識が自分にもありました。
しかし、医療場面で、それも多言語であれば、
医学用語もあれば、聴覚障害者の外国語を手話で理解し、
医師なり、医療従事者に通訳をして、再度、患者の方の言語に、
それを手話で伝えるという職能が、プロフェッショナルであることは
絶対的に当然のことです。つまり、それなりの報酬が認められるべきです。
自分自身が身体障害者・心臓障害者として、障害者差別を受けてきた、
その体験は数限りなく持っています。
そうしたことから、PKD=Peace-Keeping Design で、
具体的には、ワクチン接種や途上国へのメガネ配布などを
クリントン財団やオクスフォード大学との共同研究によって、
新しいメガネ開発をデザイン対象にしてきましただけに、
この手話通訳の職能育成には協力どころか、
やっぱり存在している既得権問題を露わにしていく覚悟です。

* 「メガネ革新の核心がはずれた商品は不可」
* 『ワクチン経鼻デバイスから社会システムの変更を』
* 「PKDの途中報告
* 『非常事態宣言の街=パリにて、決意!』
* 『デザインディレクター・職能名の定義をしておきたい」


目次を見る

『まず、ニュートン的力学の隠喩としてのデザイン』


   


     12月 27th, 2015  Posted 12:00 AM

学術と芸術が分離あるいは分担されてきた教育、
このわが国の教育システム・制度の歴史はとても長いと思います。
幸いにして、私は学術と芸術、それも芸術に派生してきたデザインを学び
プロのデザイナーになることが出来ました。
人はいずれ長じれば自分の職能的な経験値を伝える使命と義務があります。
このことは、すでに大学の恩師達には分かっていたのかも知れません。
私が想像もしていなかった交通被災で車イス生活を余儀なくされた時、
恩師たちからは、大学に戻れと言われ、その大学を辞した時には、
別の大学で、教育系では情報デザインとデザインを、建築系でもデザイン、
こうした教育側の訓練を受けていたのでしょう。
私が大学人を選んだ時には、「やっとその気になったか」と納得を受け、
大学人とデザイナーとして今日を迎えています。
そして、芸術と学術、文系と理系の融合化統合化によって、
私は「コンシリエンスデザイン」と「レジリエンスデザイン」を知り、
デザインを看医工学に焦点化した時には、
学域のデザインは人間の社会と時代、生涯に向かいました。
結果、健康と福祉は「命」=生きることを支えることを明確にしました。
これは私が芸術=美術大学時代の教授達が今なお私に、
プロとしてのデザイナー、その経験に基づく新たなデザイン、
その手法を発見させて、次世代への教育目標を創らせたのでしょう。
私は素直にニュートン的なベクトルの合力によって、
作用点に人間の思考・知識を置いて、その合力が人間に向かえば、
明らかに、健康と福祉が命を支えていること、
この支援力には、
レジリエンスという、例えば自然や社会からの
抑圧に抵抗する力をレジリエンスデザインとし、
レジリエンスデザインを充分に知り尽くしているからこそ、
コンシリエンスデザインが人間の支援力になるということを
明確に確認させてくれているのです。
学力・デザイン力を「コンシリエンスデザイン」とし、
まして私は、身体障害者であり心臓障害者ゆえに
「命」とデザインの関係を相反させて伝えていく使命と義務があるのです。
そして、すでに、このニュートン的な力、合力だけではなくて、
量子力学的な相互作用的、重力的、電磁力的な隠喩としての
新たな「コンシリエンスデザイン」を定義して、
次世代デザインを提唱していくことになるでしょう。


目次を見る

『葉巻文化と筆記具文化の統合性は凄いのだ!』


   


     2月 22nd, 2015  Posted 12:00 AM

絶対禁煙を心がけてきた私でしたが、
喫煙風習と人類の文化性を否定することは出来ないものでした。
そこで、60歳を過ぎ、しかも心臓障害者でもあることからも、
全否定論者でしたが、ドクター、訪看ナースに止められてしかも
このコトを記すれば、ワイフは勿論、数名に叱られます。
けれども、文化の神髄に潜む私なりの美意識については、
なんとしても見識の深度を求めに求めました。
ところが、流石に風邪にやられて体調もおかしいともなれば、
反省の極みにまで引きずり込まれてしまっていました。
にもかかわらず、とうとう、「そうか、ここまでの展開が!」、
ということで、ヨーロッパから葉巻そのままのボールペンが来てました。
ベッドで寝込みながらも、このボールペンを使ってみたいまでに、
私は葉巻の書籍を徹底的に読みあさっていました。
コヒーバ銘柄を選んでボールペン化したセンスの深さには、
キューバ産独特の歴史性があり、隠れ知られた銘柄歴史こそ、
私は葉巻文化と筆記具文化とのことこそ「統合性」の証を認めます。
確かに、煙草文化は健康的な大問題での全否定は確実であり、
だから葉巻ならというのもすでに科学的には否定に向かっています。
そうした時代的科学性の否定をも包み込んでも、
私は、この筆記具の文化的な背景には美学性を認めざるをえません。
そうなれば、なおのことあらためて健康を求めざるをえないのです。
風邪をひいても38.5の高熱でも本は読めるのですと、かってはOKが、
今回はとても無理だと知らされました。
葉巻に関する本を読みあさり、それこそそこまで読まなくてもとかを
プロからまで言われて、しかも、筆記具発見をしていることでは
大いに呆れられる有様でしたが、私は大満足のなかで、
なんとしても元気にならなくてはいけないことを、
コイーバの葉巻伝統の文化ゆえに、この統合的な展開を
本当に「身をもって分かった」と言っていい経験のモノでした。
この筆記具の性能性は、
スタイラス重量感の最適性を完成させていることを知りました。

目次を見る

「心電図波形が意味すること・意味されていること」


   


     12月 23rd, 2012  Posted 12:00 AM

「心電図」、その波形は私の命のシンボルです。
この映像は、私の正常な心電図波形です。
2006年、金沢21世紀美術館での個展時に、
高さ12mのシンボルに投影展示もしました。
「心臓障害者」にもなっている私は、
「頻拍症」を抱えています。
それは、心拍数が万一、88を超えたなら、
ICD(植込み型除細動器)が、いわゆる電気ショックを心臓に与えて、
一旦停止させて、また正常心拍数にもどることになっています。
45歳になったときに、頻拍が発生し、
これが心臓発作なのかというほどつらい経験をしました。
ただ私は心拍数が180を超えて、さらに心房細動になる寸前に、
ほぼ点滴によって正常に戻るために気を失ったことはありません。
むしろ、頻拍を押さえる薬が強すぎて、
今度は徐脈=心拍数が38程度になり失神する寸前になったことはあります。
心拍数は医学的に、p/q/r/s/tという点が決められています。
波形の終わりであるs/t間が、私には問題がありますから、
入院していても、この部位が気になります。
定期検診で心電図を撮った時も、私はこの部位に注目しています。
かつて、
心臓に欠陥が見つかったとき、それ以前に撮った心電図波形を見て、
ドクターはこう言いました。
「私が見ていたら、
そのときに発見して今日のような病態にはしなかったでしょう」と。
こうした経験があったから、よくドクターに質問しますが、
いわゆる循環系で心臓の専門医は、
この波形を見ただけでも、心臓のかたちまで想像がつくと言われています。
医学の世界では、
読影と呼ばれるレントゲンやCTやMRIの医療画像を見ただけで、
病態を読み取れる、読み取れないドクターがいることは確かなことです。
しかし、所詮は人間ですから、
もっと明白な読影技術は機器に代行させる必要があります。
私は、この領域にこそ、
「パターン認識」として
デザイナーの大きな役割になっていると判断しています。
最近は、デザイナーでも医療系とデザインをめざす世代が出てきましたが、
医療系、医学系のパターンの意味することと意味されていることを
デザイン教育にどう持ち込むべきかは、
今後、私のミッションの一つになるものと考えています。


目次を見る

「あらためて『幸』文字の意味をかみしめる」


   


     4月 27th, 2011  Posted 12:00 AM

天災・人災を日本人は直視。
不幸な時代に入ってしまいました。
誰もが幸運で幸福でありたい。
そういう意味では日本は「楽園」でした。
しみじみと今思い起こしています。
私は講演でも、時々、デザインが幸福に直結する話をします。
それは私自身が、車椅子生活になったことは「想定外」でした。
しかし、私が交通被災に遭うかも知れないことぐらいは、
絶対に想定しておくべきことだったのです。
それでも、身体障害者・心臓障害者になったことが、
最初は自分の「不幸さ」をどれほど自分に詰問したことでしょう。
ところが、今では、だから幸運だったとさえ思っています。
さて、「幸」という文字はもちろん漢字ゆえに古代中国発祥です。
「幸不幸」という文節として登場しました。
すなわち、「幸」であるのか「不幸」であるのかは、
神に試された結果だという物語です。
断崖絶壁に立たされていて、神が背中を押して突き落とすのです。
それでもその絶壁を登り直して、
生きながらえることを「幸」と呼び、
その断崖から突き落とされたままを「不幸」という話です。
その「幸」という文字は象形文字であって、
両手首を縛られていて、手の自由を奪われている姿です。
いうなれば、人間が「幸」であるというのは、
実際は「自由の無い、不自由な存在」こそ「幸」なのです。
だから自由平等などは人間には備わっていないというわけです。
不自由な存在が人間と考えればどれほど自分が救われるでしょう。
「幸運」であろうが「幸福」であろうが、
基本的には不自由な存在として「生きる」ことです。
自由なことなどあるわけがありませんが、
自由になれるのは、「想像力の中ではとても自由」です。
私自身は「歩けない不自由な存在」。
「いつ大きな心臓発作がくるかもしれない大きな不安ある存在」。
私がここから抜け出ることができたのは、
「想像力」を源泉としてモノのデザインが出来る職能だったこと。
さらに、それをもっと強化してもらえたのは、
スーザン・ソンタグ著「隠喩としての病い」での解釈でした。
「病気と対峙していくことは市民の義務」(原文ではありません)。
これから、この国・日本の私たちは「不幸」を自分の人生に、
それこそ想定外に背負い込むでしょうが、
「想定外」とは想像力が無いことですから、
本当に「不幸」と成ってしまうのは、
目の前の大きな断崖絶壁を不自由ながら登っていくことです。
私自身、なんとか交通被災から絶壁を登りました。
けれどもまた大きな断崖絶壁を直視しています。
登れる限り登っていくつもりです。
私の特技は、結構自分で「これはヤル」と決めたことは、
必ずやり遂げることです。
頑張ることでもなく努力でもありません。
努力なんて、必ず報われる訳など無いのですから、
「これはヤル」と自分が決めたことは、
必ずやり遂げていくことが「生きる」ことであり、
そうすれば、両親や祖父母にあの世で会えるだろう、
そんな想像力の中では、絶対に「自由」なのです。

目次を見る