kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘文化庁’


『芸術・美術とデザインは異なります』


   


     5月 2nd, 2022  Posted 9:50 PM

私のふるさとの福井県立美術館から
「やっと」収蔵が決定したのです。
ふるさとに作品が残るこの手続きは随分かかりました。
が、ワイフが賢明にやってくれました。
これまでのデザイン活動の作品は、
ふるさとでも教育や芸術文化や産業に
活かしていただきたいと考えていました。
最初は、私が17年間デザインを教えていた鯖江市のSSID
「鯖江市インテルジェントデザイン学校」の繋がりからで、
教育としての作品利用の話でした。
ただ作品管理においては教育と、
芸術文化や産業での管轄は異なりました。
そもそも、日本ではデザインは、経済産業省が管轄で、
美術、文化財の管理は文化庁であり、海外より、
デザイン作品を文化資産として管理収蔵する機会がないのです。
福井でも教育と文化は行政の管轄が異なるので、
文化と文明してのデザイン、そのものの価値判断が未定です。
警察官だった父が勝山署長だったころ、彼は美術館が大好きで、
福井での美術館設立に福井県芸術家の作品が
収蔵されていないことに嘆いていました。
福井県の才能を大切に守り、
また県外に誇れるように願っていたことを思い出します。
私がデザイナーになるなどは父は全く知りませんでした。
デザイン作品の知識、価値基準、維持管理から、
教育現場だけの利用ではなく
文化資産としての取り扱いをお願いしました。
最初はこの期待とこの願いは通じませんでした。
一歩前へ動いてくれる人たちが、
熱意を持って果敢に動かしてくれました。
こうして福井にデザイン作品が、
教育、芸術文化、産業に活かしていただけるのだと感慨深いです。
今回の収蔵作品は、
すでにMoMA近代美術館の永久収蔵作品である刃裟美も X&Iも
鉛筆削りスコラとプラスコラもあります。
全置換型人工心臓のデザインモデルは、
モントリオール科学センターに人類の「夢」として
1stモデルが展示されましたが、
全てのモデル1st〜3rdモデルまで収蔵作品となるのは初です。
また和紙作品「すみっこ・すっきっこ・わとじっこ」は
福井の1500年続く越前和紙産地との作品で、
和紙産地が、デザイナーとの取り組みでブランドを
構築する布石となった作品です。
これらは初収蔵作品でユニークです。
未来を切り開くデザインの足跡を、
福井県立美術館に、
少なからずふるさとに残すことができました。

『工業デザインなら、鉛筆デッサンと理科系は必要』
『「述語的な展開」と言われている本が出されている』


目次を見る

『和紙は越前和紙ぬきになぜ語れるのだろう!?』


   


     11月 1st, 2014  Posted 12:00 AM

ユネスコの世界無形文化遺産に「手漉き和紙」が登録されたと聞き、
私は心からとても喜びました。
ところが、和紙の原産地である「越前和紙」が選外と聞き、
驚愕仰天しました。和紙のどこを見ているのだろう、
文化庁の担当者・その偉いさんと話してみたいと思っています。
30代に私は越前和紙産地と格闘していました。だから和紙について、
私と討論するなら和紙の伝統・歴史・真のデザインを語りましょう。
絶対的な知識量と私自身、和紙産地で実際に手漉き和紙を様々に
トライをして、和紙の職人さんたちと喧々諤々、喧嘩仲間です。
テレビは、日本の和紙はスゴイとか、ふざけないでほしい。
楮・三椏・雁皮が歴史的にも伝統と歴史があります。
しかし、半草というのがあります。これは和風紙です。
半草=和風紙を持ち出してきて、何が雁皮だと私は指摘します。
和紙デザイナーたちの稚拙な作品も、黙って見てきました。
和紙作家で「先生」とか言われている爺さまの作品も見てきました。
私は本物を確実に見分けることができます。
正倉院に残っている和紙は越前和紙です。その技術をなんとしても
盗み出そうとしての悲しい話のある産地は選ばれていません。
和風紙で「いかにも伝統的な和紙」ばかりが現代市場です。
京都の有名なお店は、私が行ったら、年配の店員さんは逃げます。
なぜなら、私は「舐めていいですか?産地は?現材料は?」
嫌われることを承知で質問をし「インチキじゃん!」と断言します。
和紙を使った「いかにも照明器具」などインチキばかりです。
もはや、ユネスコ登録には間に合わないのであれば、
私が真実の和紙を越前和紙で漉いてもらいます。
インチキデザイナーは、絶対に私に作品を見せられないでしょう。
「越前和紙」を語らずして、ユネスコ認定なんて全く駄目です。
私は「和紙論争」いつでも受けて立ちます。
これは1980年代にニューヨークで発表した作品です。
最高の和紙を作成し創っています。土佐楮という最高品です。
本物の雁皮紙ならA4サイズ10枚で2万円です。
それが現在商品になるわけがありませんし、その後継者育成を
本当に選ばれた産地は育成しているのでしょうか?
作物も出来ない貧しい村に川上御前が表れ黒漉かしが出来る産地。
しかしその黒漉かしは財務省管轄で産地は禁止、なぜでしょうか?
それが漉けない産地がユネスコ登録とは摩訶不思議過ぎます。
翻って越前和紙産地よ、胡座を組んで威張っている場合じゃないよ!

「伝統は熟知必然・実例としての和紙か和風紙か」
「越前和紙から名塩和紙への悲しい物語り」


目次を見る