kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘日本戦略’


「HMD1994年から取り組んで・・・絶対に勝つ!」


   


     8月 9th, 2013  Posted 12:00 AM

HMD=Head Mounted Displayのことです。
私はこの開発に取り組み未だにこの開発の商品化を狙っています。
かつては大手企業とまだ通産省とのベンチャー起業化しました。
その後、あるベンチャーでGマークも獲得しましたが、
その機種をGoogleにプレゼンして、
すっかり技術は追い越されたようですが、あの企業において、
まったく気づかれていないことがとても多いようです。
メガネフレームを30年もデザインしていますから、
目に近づける製品に欠かせないことが、
現在のエレクトロニクスデザインには大欠落が制度的にも欠落。
製造物責任に問われる設計が成されずには、
眼球保護と顔面保護にはデザインの未完成を多く発見します。
この画像は、HMDは必ず現実画面に情報がバーチャルであるべき、
つまり、通常風景視野に情報のアイコンから画像、映像表示です。
すでに商品化したモノは今も映画鑑賞で売られていますが、
やがて、私たちはこの画面でPCからケータイ、
さらには、この画像のような手術用HMDになるものと考えます。
この時、操作は音声か、触覚フィードバックで、
空中のアイコンや画像に実感的な触覚操作ができるでしょう。
そういう意味では、今後は、PCは勿論のこと、
Padもケータイも主要なモニター装置アイテムは変革します。
先日は関西JIDAで、あるベンチャーのすでに商品機器を見ました。
スタッフが質問したかったことを聞いて、
もう彼ならそこまで到達したデザインコンセプトがあるようです。
このところ、私の阪大講座の招聘教授が決まったり、
私が常に念頭に置いていた近代医学史の著者とその行動を成した、
故・大阪大学名誉教授の末裔の方が、このブログで発見されたり、
3D-Printing日本戦略への参画表明を三つの行政がOKです。
私は、この国難ゆえに、HMDにしろ、3D-Printingにしろ、
さらに、「危機管理デザイン工学」の集約は、
現在のすべての提案に結びついていることを確信しています。


目次を見る

「危機解決産業の創成は3D-PRINTING中核重要拠点として活動」


   


     8月 7th, 2013  Posted 12:00 AM

3D-PRINTINGと3D-PRINTERは別個に考えていくべきです。
現在、「米国がくしゃみをすれば、日本は風邪をひく」、
このような状況に追われていて、
2005・FABLAB、2008・RepRap-Project、2010・MAKERS、
これらの影響を商売的な夢物語りとしていて、
本来重大である、「未来志向」を見失っていると私は思います。
私は、日本最初のラピッドプロトタイピングでの光造形経験から、
Printerそのモノの機種開発を「日本独自」にし、
Printingという技術システムとCloud環境ダイナミックスを考慮。
この二つの具体案による、
「産業創成」「経済効果」を「日本戦略」デザインにしています。
具体的には、すでに戦略の企画化から計画に向けています。
対象産業も、当然に金型製造もありますが、
私は、むしろ、伝統工芸界や医療薬品界にむけて、
まず、機器開発とともに、情報発信から情報管理の、
「アンビエント・アライアンス」化によるクラウド網の
スマートシティ具体策にしていく計画でいます。
おそらく、現在はあまりにも「MAKERS」的発想が将来像という、
とても誤った未来志向に日本も包まれています。
しかし、この実態はやがて発祥地である米国では、
次の三つの欠点が露呈するものと判断しています。
● 3D-PRINTERが自宅での製造に至るが、この延長に未来は無い。
● 産業用と家庭用の機器メーカーのM&Aでは未来は生まれない。
● 何を商品化するかというのは現在商品アイテムではない。
こうしたことに気づくはずです。
したがって我が国では明快に産業用が家庭内ではどうあるべきか、
これを熟考と実践することが大事です。
そして、決してこれまでのPRINTER企業や、IT産業界だけでは、
絶対に無理です。
私のデザイン創出発想には、
新たな産業アイテムそのもの創成をめざしていきたいと考えます。


目次を見る

「Makers Summit @ 阪大にて3D-PRINTINGの発信基地」


   


     7月 7th, 2013  Posted 12:57 AM

阪大出身のデザインエンジニア・八木啓太君の誘いから、
関西で最初のセッションイベントを開催しました。
当初、主催者側にも阪大の吹田キャンパスは、
集客が困難だからと伝えましたが、
すでに阪大学生たちは準備に入っていました。
かねてより、米国からのこのブームや、
わが国でも大きな誤謬を感じていた私は、このブログでも、
連続して光造形の系譜を書いてきました。
私だけでなく、阪大の河田教授、石黒教授も参画をしていただき、
主催者の要件を飲み込みながら、
私の研究室が影になって集客や会場運営などに励んでくれました。
懇親会が終了になって、石黒教授は帰られましたが、
河田教授、そして、呼びかけ人の八木君や運営学生たちと、
集合写真を撮りました。
私は、限度ある時間だったので、
大急ぎで講演とセッションに加わりました。
これから、次第に「阪大から」の3D-PRINTINGを正確に、
「日本戦略」を発信していきます。


目次を見る