kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘機器システム’


『KK塾での実務紹介=デジタルアッサンブラージュ』


   


     10月 23rd, 2015  Posted 12:00 AM

ある医療メーカー研究所のショールームのデザイン監修で、
私は「デジタルサイネージ」を基本にし、
鏡面やセンサーでの展示空間を創りあげました。
デジタルサイネージ=電子看板と言われているモノは、
騒がれているわりには、全く具体例がありません。
そして、この具体例をさらに進化させるために、
自宅玄関に、鏡面での映像表現とLED照明を実験実現しました。
さらに深紫外線LEDでの消毒システムを加えることなどを試みた結果、
これは「デジタルアッサンブラージュ」という新領域を提示可能となり
「アッサンブラージュ」のデジタル化に至りました。
元々はピカソのキュビズム時代の作品やマルセルデュシャンの作品が
彫刻概念を超越した3次元表現手法です。
まさしく、「デジタルアッサンブラージュ」は、
映像・音響・照明・空調を実現させる統合的な機器システムです。
すでに深紫外線での消毒機器:滅菌・殺菌をLED照明に仕組むなどは
大阪大学大学院・医学系研究科の私の研究室で
製品開発が終わり、エビデンス=医学的根拠の実験に入っています。
私はコンシリエンスデザイン+看医工学の実際例だと考えています。
これまで「デジタルサイネージ」が騒がれたわりには、
具体例が無かったのは、映像表現が、
さらに感覚受容の拡大が必要、この判断が私にありました。
これは照明学会の全国大会で、特に、日本が遅れているLED照明を
拡大進化させるために準備してきたコンシリエンスデザインでした。
もっと正直に言えば、デジタルサイネージはもはや進化しません。
私はコンシリエンスデザインの実務事例として、
「デジタルアッサンブラージュ」によって、
たとえば、焚き火が燃えている映像で
その空間の照明と空調が制御可能になります。
照明のための新規LEDのイノベーションで、
看医工学的な設計学と価値学によって、
全く新しい環境空間の創出が可能になると考えています。
こうしたことを「KK塾」によって、コンシリエンスデザインを
看医工学的な統合的な実際例を紹介し、かつ、次世代デザイン、
その方向性を語っていくつもりです。

* Website-HP


目次を見る

『HDMIケーブルと光ケーブルの品質がHi-Fi性を決定する』


   


     5月 25th, 2015  Posted 12:47 AM

私には伝えておきたいことが一杯あると思っています。
こうしてここに毎日、修行なようなブログもその一つですが、
24日の日曜日は、一方でとても苦手な規則ある書面づくりをしつつ、
自宅のTVオーディオ環境を、またもやメーカーのサービスマンの方と
私の思い道理のシステムを組み上げました。
正直、デザインとオーディオの知識はどちらが、と問われれば、
私はオーディオと答えるかもしれません。
しかし、デザイナーとしてもオーディオ対象で出発しましたが、
アナログでようやくデジタルでのPCMがスタートしたとき退社しました。
そして、TVモニターもすっかりデジタル連動だけになってしまいました。
最も、スピーカーシステム接続だけはアナログですが、
周辺機器類はデジタルだけに、これまでのシステムを総変更しました。
だから、私は伝えておきたいことは、オーディオです。
幸い、Hi-Fiに精通したサービスマンでなければ、
私の意志は絶対に伝わらないことは確かです。
私は自分がデザイン設計してきた音は80dBを必ず実現してきました。
しかし、最近のTVは120~150dBで構わないという程度の知識です。
それでもとてもデジタルで進化してきたのは、
HDMIケーブルと光ケーブルは、機器システムを実に簡素になりました。
そしてこのケーブルの品質がそれこそかつてのオーディオケーブルこそ、
音響の質を決定していると私は認識しています。
HDMIケーブルと光ケーブルのコストをワイフが知ったなら、
オーディオケーブルが分かっていただけないだけに、
どうしたものかと悩みます。
オーディオ音響のシステムの進化にはまだまだ心惹かれています。


目次を見る

「新幹線ホームのエレベーターは再デザイン必要」


   


     11月 26th, 2012  Posted 12:00 AM

車椅子になって、まず不便極まりなかったのが鉄道でした。
ある政治家秘書の方と陳情に行ったことがあります。
その後、扇千景大臣が視察して3年後に、
新幹線ホームにエレベーターが設置されました。
だから、車椅子の者にとっては結構便利になりましたが、
これからの高齢社会を考えると、
駅ホームとエレベーターの設置数はもっと増加させるべきでしょう。
しかも、日本人マナーはすこぶる悪くて、
障害者も妊婦も優先されるわけどころか、
階段を使うより楽だから、
平然とエレベーター利用者は数多いと言っていいでしょう。
ガラスで封じ込められたユニット的機器としてのエレベーター、
そのデザインは、醜悪な形態言語になっています。
そして、エレベーター機構技術が
進化しているとは言い難いと私は思っています。
透明で機構や実装構造が見えるというのは、
それなりの技術成果かもしれませんが、
機構整理されたデザインにまで完成度はありません。
まず、地震になれば、エレベーターは停止させなければなりません。
駅構内やホームが火事ということはほとんどありえないでしょうが、
火事には使用不可能となる機器システムです。
私は、まず、公衆が利用・使用し、
駅が所有するエレベーターの「記号性」を問い直しておきたいと思います。
この透明化された機器システムが「意味していること」と、
「意味されている」存在性を再考すべきだと提案しておきます。
それは、公的なモノである性能性・機能性・効能性、
こうした「意味作用」が
エレベーターの造形言語は何であっただろうかということです。
おそらく、この造形言語を追い求めれば、
新たなエレベーター技術を進化させる革新的な発想を
造形言語の意図からうながすことが出来ると確信している次第です。


目次を見る