kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘源氏物語’


『ディスクールはアンドロイドロボットで消滅させられた』


   


     1月 19th, 2016  Posted 12:00 AM

昨年は「ロラン・バルトの生誕100年」でした。
ロラン・バルトは構造主義者として、ディスクール=言語表現、
つまり、書かれたことや言われたことの概念提唱者でした。
生誕100周年記念として、まさに、ディスクールのパターンを
スカーフにした表現はディスクールのデザインでした。
そのパターンの原書が「恋愛のディスクール・断章」そのままのモノ。
僕は読み直しましたが、生誕100年にして、
ディスクールでの抱擁は見事に破壊されていました。
それは、アンドロイドロボットの出現でした。
アンドロイドロボットは、「なぜ、人間は人間であるか」という
この難問解決のデザインだったからです。
単純なアンドロイドロボットとして「ハグビー」があります。
日本人は抱擁し合うことは照れ(若者には無くなりつつある)が残りますが、
フランス人からは、メールの最後にWarmest hugsと書いてきます。
結局、恋愛はすべての小説の最大テーマであったと言えます。
それこそ、日本最古の小説・源氏物語さえそうであったのです。
しかし、無論、恋愛には言葉・言語が本当は要らないように、
恋愛の言語化構造は
ハグすることで一遍に改めての意味が溶解し消滅します。
つまり人間にとって恋愛は一瞬の熱病=これは僕の私見ですが、
その熱病は感染して起こるのか、感染しているから熱病=恋愛でしょうか、
まさに生誕100年目に断章された結果は「ハグビー」というロボット、
つまり言語(ことば)では無くて形態(かたち)によって、
結論が明らかになってしまったことです。
これは言語の脆弱性を形態=ロボットが消滅させたことになります。
なぜか人間は抱擁されることで
コミュニケーションの新鮮度が増加されます。
人工物アンドロイド・ハグビーを抱き合うことが、
あの熱病=恋愛のごとくコミュニケーションを強めてしまうのです。
喋りまくる子供たちはハグビーを抱きしめれば、集中力を持ち、
アルツハイマーの老人の孤独感を消化してしまい、
断絶した者同士が、見知らぬ者同士が饒舌に会話しあうということです。
しかし、恋愛のディスクール・断章はロラン・バルトの生涯のテーマ、
その一部分に過ぎませんでした。
それはアンドロイドロボット・ハグビーに
「作者の死」をつきつけています。
ディスクールの作者が、彼の死に言説化を求めたように、
アンドロイドの創作者は、
どのようにその死と立ち向かうのでしょうか、ということ、
その指定出が起こってしまったということです。


目次を見る

『ふるさとからの「越前たけふしきぶ姫」届く』


   


     10月 27th, 2013  Posted 12:00 AM

またお米をいただきました。
私は「越前市ふるさと大使」をさせていただいているので、
このようにして、ふるさと越前市からは時々産物が届きます。
とてもありがたいことであり、しかも、越前からの産物は、
最高に素晴らしく美味しいことです。
今年は、常に最低でも月に1回はふるさとに帰っています。
幸いにして、大阪から北陸線で2時間で帰ることができます。
「越前たけふしきぶ姫」はもちろん最高級のお米。
「こしひかり」元来福井が発祥の土地柄ですから、
私はずーっとこのお米で育ってきました。
行政的な合併によって、今は「越前市」ですが、
その中心は「武生」。
かつては国府があり、紫式部が父親とともに住んでいました。
だから、当然のことに公園が有り銅像もありますが、
私自身は違和感をもっています。
それは、彼女が国府である武生にいた頃には、
雪が降って寒くて、都=京都に比べたら田舎過ぎていて、
書き残した歌には、「都が恋しい」という歌が多いことです。
世界でも長編小説の源流である「源氏物語」作者として有名。
けれども、これほど田舎扱いをする彼女を象徴化などには、
私はどうも納得していません。
ようやく、また市長選挙が終わり、市長は連続してもらえます。
この市長が大学卒業時に会っています。
彼はそれから松下政経塾で学んで地元の首長になりました。
だから、大学卒業時からの知り合いであり、
彼だからこそ、特にふるさとの伝統工芸には特別な心情をもって、
その活性化策やデザイン導入には見識があります。
先般も、「タケフナイフビレッジ共同工房20周年」では、
もっともっと広大なプランを二人っきりで話すことができました。
ワイフは京都生まれ京都育ちですが、
福井の食べ物の美味しさにはいつも驚喜しています。
「越前たけふしきぶ姫」コシヒカリ特別米は美味しいお米です。


目次を見る

「このごろの夕焼けはオレンジ色が薄くなっている」


   


     10月 18th, 2012  Posted 12:00 AM

わが家は、計算上は上町台地+32階ゆえに、
海抜120mから夕陽が沈むまでの景観が望めます。
丁度、真西に向かっては明石海峡大橋まで見渡せます。
最近は、高層マンションが大阪市内は格段に増加しています。
だから、私自身はもっと高層に住みたいと思っています。
さて、上町断層の情報を知って以来、
やはり、南海トラフの異常が無いことを祈るばかりですが、
そのことも気がかりなのか、
なんとなく、夕焼けの空が白っぽく、できるだけ写真に収めています。
「空が青い、夕焼けが赤い、なぜ?」というのは、
色彩論的な回答が可能です。
けれども、夕焼けがなんとなく白っぽいのは、
私なりには、台風が近づいてくるとオレンジ色が脱色していく気がします。
きっと、台風の原因である熱帯低気圧が近づいてきていると、
散乱光からオレンジ色を奪うのだろうと私は思い込んでいます。
実際、「台風」となぜ呼ぶようになったのかも諸説あるらしいですが、
これは近代の中での用語であり、
日本の伝統語では「野分」の方が風流です。
「野分」から「台風」に名前が変わったときに、
一つの日本の美意識は吹き飛ばされたはずです。
源氏物語「野分」と、夏目漱石「野分」は、
対照的に、台風の様を隠喩的なタイトルにしていますが、
いづれにも、色の感覚的には夕焼けの橙色を感じる気がします。
それだけに、今はやはり千年に一度の
気候環境に取り囲まれているのかもしれません。
この夏の猛暑は一辺に過ぎ去り、秋の気配よりも、
昼は残暑を強く感じ、夕刻から明け方には冷え込みます。
ひたすら、体調を真剣に自愛しなければと思いつつ、
「やっぱり、夕焼けのオレンジ色が消耗しているなー」と、
私は思っています。


目次を見る